岡田斗司夫ゼミ#161(2017.1)遺伝格差時代到来! 能力は生まれる前から決まっているのか? 受け継いだ特異な遺伝1%があれば99%の努力は必要ないのか? 対談・安藤寿康(行動遺伝学者)
遺伝と才能・能力について、切り抜きで一部紹介します。
サイコパスな岡田斗司夫さんの人生が生きやすくなる面白い話を切り抜き発信していきます。励みになるので
ぜひチャンネル登録お願い致します。
元動画
https://www.youtube.com/watch?v=IEFeXWpgiaw
岡田斗司夫ゼミ#161(2017.1)遺伝格差時代到来! 能力は生まれる前から決まっているのか? 受け継いだ特異な遺伝1%があれば99%の努力は必要ないのか? 対談・安藤寿康(行動遺伝学者)
遺伝と才能・能力について、切り抜きで一部紹介します。
サイコパスな岡田斗司夫さんの人生が生きやすくなる面白い話を切り抜き発信していきます。励みになるので
ぜひチャンネル登録お願い致します。
元動画
https://www.youtube.com/watch?v=IEFeXWpgiaw
よく人生遠回りとか近道とか言うけど、その正解の努力と間違った努力を、見切りつけてちゃんと正しい、理想のレールに軌道修正するのって、どこで気がつけばいいんだろう🤔全てにおいて必ずしも「取り返しのつかない」なんて大事なゴールが待ってるとは限ったわけじゃないし、後先の計算が苦手な人は特にその見切りというか見定めというか、それが分かんないと思うから、上手な生き方を教えてほしい。
才能と素質を混同してるから面倒いのが1つあるのよな、これ。
遺伝てのは確かに生まれた時点で違う部分もあるが、ON/OFFの様な後天的に切り替え可能なものもある。これが2つ目。
そして素質は無くても、人間には『真似る』という端末で言えばUSB-AやUSB-Cの様な外部データ相互通信システムとインストールシステムが備わってる。
これにより素質(ここで言う才能という間違った表現)が無くても、判断と努力の両方を他人から正しく手に入れることが可能になる。これが3つ目
コレをやるのが『赤ちゃん』親兄弟からまず『言語を学ぶ』正しい発音、使い方、意味。人間が最速で学ぶのが『パパか、ママ』まぁこの辺は最も多く接した人の影響だから諸説あるが言語を学ぶに違いは無いだろう
島田紳助理論の間違いは『才能の意味を調べなかったこと、間違った解釈をしたこと』
才能とは『素質、努力、これらを活かして最後までやり抜く力』
才能の意味を素質と勘違いしたところよね。
「素質は活かすもの」なんて言葉もあるがこれは才能て言葉への正しいアプローチとして意義高いヒントになってる
素質てのは道具みたいなもんよね。あれば有利だけど使い方間違うと意味は薄れる。
しかも、素質に近い物を知識として譲れる。
ボクサーなんかは特にこの辺は顕著で所属ジムの会長やトレーナーの得意なパンチが強くなる傾向にある
心の話が抜け落ちてる