【子育てに間違いはない】”子供の幸せファースト”は平成までの幻想である..これからの家族の形です..斗司夫が行った3つの教育..子は親の好きに育てて良い..【岡田斗司夫/切り抜き】

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

▼元動画はこちら!




▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured

▼チャプター
00:00 イントロ
00:20 母と娘の幸福論
05:07 娘にした3つの教育
08:39 子供は親の好きに育てて良い
10:11 辛かった過去を子供に伝えるか
16:24 教育育児に間違いは存在しない

▼関連書籍
「岡田斗司夫ゼミのサイコパス人生相談」
https://amzn.to/4aVpGqd

▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk

▼岡田斗司夫さんおすすめ書籍
『人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』
https://amzn.to/3L2IUNp
『あなたを天才にするスマートノート』
https://amzn.to/3kduNJr
『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』
https://amzn.to/3xBTpDr

▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』

『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』

『ずっとやりたかったことをやりなさい』

『あなたを天才にする話』

『30代以上が面白がれるアニメ』

▼再生リスト
『全ての動画』

『書籍紹介』

このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ

29 COMMENTS

@KingOfOtaku

▼チャプター
00:00 イントロ
00:20 母と娘の幸福論
05:07 娘にした3つの教育
08:39 子供は親の好きに育てて良い
10:11 辛かった過去を子供に伝えるか
16:24 教育育児に間違いは存在しない

▼関連書籍
「岡田斗司夫ゼミのサイコパス人生相談」
https://amzn.to/4aVpGqd

▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

返信する
@user-tx1lb9vx6z

娘さんが今5歳だからかな…1番口が達者で構って欲しい時期だから。

その代わり小学生になってコントロールが可能となったとたん私達の子としてのレベルを押し付ける為に、子どもに執着しないようにしないと公平ではないよと伝えたい!

返信する
@user-ei8ym7vo4w

昔は家族や教育に規範を強いられたそうだけど
結局今も毒親なりネグレクトなり言葉があるように厳しい世間の目に監視される現代
息苦しさは変わらないよね。家庭や親子は個人的な事情でいいと思う、それこそ多様性なのに変な世の中。
そもそも子供は反面教師で学ぶことも多いし、親は子にすがらず親の人生を生きてほしい。

返信する
@user-ft7iq6dg5q

ますます何のために子供を産むのか理解できなくなってくる。自分の人生を子供に見せてそこから学ばせてやるって思えるほど大した気概も無いし、ペットみたいに可愛い可愛いっていって育てる気持ちもないし、子供がいないと家の後継がなくて伝統が消えるみたいな大層な家柄でもないし、何で子供産み育てるのかこんがらがってくる。

返信する
@user-lu4mn7uz2z

親は無くとも
子は育つ。
結局のところ
その子ども次第なんですよね。

返信する
@meyveyaprak

自分が王様だと思いこんでて、奇声や暴力、反抗的な言葉や態度で親を操作しようとしたりするじゃん。
そんな子供がすぐに毒親毒親言うんだよね。この言葉が溢れすぎてる。
親は選べんが、子供もマジで選べない。どう転ぶかなんてわからない。そこを両者とも白黒だけで考えるからキツくなってくる。

返信する
@meyve340

自分が王様だと思いこんでて、奇声や暴力、反抗的な言葉や態度で親を操作しようとしたりするじゃん。
そんな子供がすぐに毒親毒親言うんだよね。この言葉が溢れすぎてる。
親は選べんが、子供もマジで選べない。どう転ぶかなんてわからない。そこを両者とも白黒だけで考えるからキツくなってくる。

返信する
@user-gr9hk8rf9b

親の幸せファーストですか…少し懐疑的です。
もちろん病まない程度の息抜きは必要です。しかし育児というのは、親が“自分かわいさ”から抜け出して“他者のために生きる喜び”を見出すための絶好の成長機会だと思うからです。自分の幸せしか考えていなかった私は、子どもを産んでからしばらくしんどかったですが、子どもと真っ正面から向き合い、共に成長を喜び、楽しい時間を共にすることで精神的に大きく成長したと感じます。子ども、家族、社会の役に立つことを喜びと感じるようになってからは、大変なことも大変ではなくなりました。親が全力で向き合うと、子どもも本当に幸せそうな表情をしますしね。岡田さんのいうような欧米スタイルの「育児放棄する時間=幸せ」という考え方では、結局子どものいる時間は我慢の連続のようになってしまいませんか?子どもの幸せファーストで生きることを極めると、結果親も幸せになれるという考え方を、私はお勧めしますよ。

返信する
@kapi-se4yi

私も残業のフリして家に帰らず岩盤浴とか行ったことある。もちろん一人で。私の場合は、両親や夫の両親の世話にもなっておらず。夫と子供ふたりっきりを残して😂

返信する
@user-ge5pt3xr5z

きっと数年したら子供にさほど手がかからなくなると思うけど、きっと今が辛いんですね

返信する
@Ai__________v

親が好き勝手生きてる人は親を早々に捨てて自分も好き勝手生きていいってことでもあるね。
老後の世話は義務ではない。

返信する
@user-oo7xm1ts8x

それこそ毒親と呼ばれる人間は子供を結果でしか見ないくせに自分ばかり被害者面で認めてほしい許してほしいとほんと烏滸がましいな…

返信する
@appi6213

本能がそうさせる
母性は本来無期限じゃないの
まさに5歳程度で次のステージ
人間ならではの使命感義務感に移行
なので親子の在り方は人それぞれ
私は一人の人間として子供と接していきたいと思ってる
愛とか絆とかではなく

返信する
@user-yv3nf9vz9t

子供なんのためにつくるとか考えてたけど…超絶超えて、私を世界一愛してくれる存在がいるってことに生きる意味を感じています。産む前はこんな大切さわからない。メリットデメリットの次元超えてくるのが子供でした。

返信する
@imoanhiroandaki

最初の相談。
同居してる義母が体力的にもしんどいだろうに孫育てで自由の無い生活で辛いと思います。

返信する
@user-oq4je4mh2c

自分は親が愛情を込めて
育ててくれたことに感謝
している一方で、それって
万人にできることでは
ないよなとも思うし
この相談者の言わんと
していることも分かる。

愛情込めて育ててあげたい
気持ちがある一方で
自分の人生を楽しみたいと
思うのは当然だしだからこその
ジレンマだよなぁ…

返信する
@ultrasound9362

斗司夫の名言「子供は親の道具ではない」が「親も子供の道具ではない」

返信する
@kumiitai6765

子供の頃、母から血まで否定されて育ちました。一時期はひどく憎みました。
母として安心して甘えられる人ではなかったけど、それでも人並みの人以上の事が出来る母でしたので尊敬しています。
私にとっては母というより師匠。
そしてなぜか?今になっていい親子関係が築けています。母という完璧でない存在のいい部分、悪い部分を人として受け入れられるようになったのだと思います。

返信する
@user-qw4dl4oe1w

子供を実家において遊びまわり妊娠し再婚するという人がいますが、完全に母親であることを捨て自分優先で生きてますね。その子供は我が儘自己中に育ってるので、やはり子供より自分優先ってどうなのかなと思います。

返信する
@natsumi5374

ここまでは珍しいかもだけど、多少はみんなこの感情はあると思うな。”子供が可哀想”って言葉はすごくキツい表現だと思ってる。そりゃ少子化も進む。
全部子供にあげるのが美徳とされてるけど、家族全員のちょうどいいところ探すくらいが今にあってるよ。親も幸せになるの許して。

返信する
@user-vu4kp8bv5h

日本は子どもと川の字になって寝たり、子どもと同じ部屋で寝ることが多い。海外はもう早い段階で一人の人として個室で寝る、だから、母であるということから離れられる時間がある。で、個室で寝てても朝、たくさんKissをしてメリハリがすごい。これは、日本でも取り入れた楽になる女性も多いと思います

返信する
@kokokoko-qx3yk

岡田さんは親のことも、自分の親を批判した他人のことも、受けた影響を否定せずに流せるのが凄い人だなと思う。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA