この動画を見たあなたにコチラの動画もオススメです↓
岡田斗司夫マインドをご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪
◇目次◇
0:00 南海トラフが起きる確率
4:55 拠点を設けない生活
6:43 地震に備えて準備するもの
10:18 地震の予言について
15:25 地震が起こる前の予兆
岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/3tuOTko
岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a
岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG
切り抜き元動画↓
※当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#岡田斗司夫 #岡田斗司夫切り抜き #地震 #悩み相談 #岡田斗司夫ゼミ #津波 #サイコパス #岡田斗司夫マインド #人生相談 #南海トラフ #未来予測 #石川県 #大地震 #警告 #岡田斗司夫ゼミ
『地震に備えこれだけは用意しておけ』テレビでは言えない災害の予兆を斗司夫が緊急解説【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 石川県 マグニチュード 南海トラフ 震災 津波 】
防災関係の専門家が言っていたのは『よく防災用品で、まず最初に何をするかと聞かれるのですが、まずは自宅の耐震補強をしてくださいと言ってます』とのこと。
最近の防災思考というのが、実は自宅が存続しているのを大前提としているんだけど、実際にはメディアも取り上げることもあまりないから、あまり知られてない。
例えば、賞味期限の新しいものは保存して古いものから食べていく『ローリングストック』といわれる非常食の保存関係があるけど、あれは自宅が災害下でも存続しているのが大前提とされているため、自宅が全壊した場合はまったく役に立たないんだよね。
もちろん『自宅を捨ててキャンプ生活の方が気楽でいい』という考え方もあるけどさ。
みなさん311の二日前の2011年3月9日三陸沖M7.3の地震をお忘れでは無いでしょうか。
16:34 「日本全国で地震がない状態が48時間続く」→「それから日本海側でのみ地震が起こる」→「丸2時間地震ゼロ」→「311到来」←3月9日の地震は??
地震屋が言う通りにならないのが地震!起きる場所に居る居ないか運次第!!
災害への用意は必要ですね。しかし強く雄々しい精神を同時に鍛えられたらと思っています😊
とても面白く聞かせていただきました。
過去の経験から海辺に住んでいて地震や津波がきそうな地域なら耐震や家庭備蓄なんて意味がない。地域によっては家庭備蓄より極寒を想定した移動可能防災備蓄をした方がいい。
まずは自分が住んでいる地域が地震にあった場合どのような被害が出るかを確認するのが大事。無意味!?ではないかもだけど家が倒壊や流されるかもで家庭備蓄なんて意味がないと判断したなら移動可能備蓄に重点をおいて備蓄するべき。これを考えなければ困るのは自分。直接被害を受けない場所でもその付近なら物資が届かなくなる可能性があるので備蓄は必要。最悪を想定しないと想定外でしたで困るのは結局自分であり家族を守れない。
◇目次◇
0:00 南海トラフが起きる確率
4:55 拠点を設けない生活
6:43 地震に備えて準備するもの
10:18 地震の予言について
15:25 地震が起こる前の予兆
岡田斗司夫マインドをご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪
地震を考えると賃貸の方が気楽
自分は東日本大震災で被災したので、部屋を震度6強に耐えられるよういろんなものを固定してます。
部屋の中に靴を2足置いてますし、水を備蓄して多数の乾電池とLEDライトも置いてます。
大地震で一番恐いのは停電やライフラインの寸断です。
アパートの一階なので倒壊したら生き埋めでしょうね。
今回の石川県の地震はM7.6でしたが被害が大きかった。
今後内陸地震が誘発される可能性が高いです。
人間足を負傷するのは 致命的です
なかなか思い浮かばないと思いますが
靴は手近なところに 用意しておいた方が良いです
はっきり言って足を負傷したら歩けません
凄く大事なことです。
岡田さんは 適度に頭いいよね
僕の場合、親にもきちがい呼ばわりされてきたけど
排他的な物事の考え方は しない方が良いと思います
関東大震災は30年前から30年間のうちに70%といわれてますが、他で大地震が3回も置きました。
地震こなかったら準備をしない、それが人。その距離感は一番の幸せな距離。でもなぜか人はきたらこうかいする。
スニーカーとか歩きやすい靴は、クルマの中と職場と分散して置いてます。
靴に限らず必要なものを分散できるものは分散しておくとサバイパリティ上がるかも
能登半島の地震があったから地震について知ることを話したい気持ちになったんですね、元旦に大地震だし流石に驚きました。冷静に大地震に準備しておくことを、考えておきたいと思っていたとこでした。
注意喚起ありがとうございます。
枕元には、ヘルメット、靴、懐中電
玄関には、軽量の防災リュックを置いてます。
私は去年、東京に震度3くらいの地震があった時、頑丈な机の下にもぐった。でも、地震対策として買っておいた靴底が頑丈な靴とヘルメットを用意していたのだが、それは玄関に置いてあった。これじゃいざという時にはやくに立たないと思って、その靴とヘルメットを机の下に置いた。今回の地震ではすぐに机の下に身をかくしてヘルメット被った。
でも、それでも不十分だと気付かされました。寝ている時に地震が起きたら机の下に行くまで足元が危ない。今晩から靴とヘルメットを枕元に置くことにする。それから笛に関しては全く盲点だった。
なんで備えるかと言ったら、食料等を奪い合う無益な争いを避けるため。物資が滞ってしまえば被災地でなくても食料不足になることもあり得る。
能登半島が揺れてから、トカラ列島や東北、他の地震地帯が沈黙してるのが不気味で仕方ない。溜まってるのか、吐き出してるのか。
こーゆうデリケートな話を悪意ある笑いで話されてる
このお方が1番ヤバい笑
何ヘラヘラしているのかわからん😮
枕元に置いた笛は大切だと言える。映画タイタニックで海に逃れた女性の主役が、運動会でも良く使用される様な笛を吹き救助される場面があり、確かに役立つと確信しますよ。
地震に備えることは、第一に家屋の耐震補強です。家屋が倒壊して下敷きになれば、身動きが取れなくなって避難できなくなります。家屋が大丈夫なら、大型家具の固定です。家具の転倒も怪我の原因になります。はっきり言って、それだけで後はどうにでもなるのです。
日本列島なら何処でも大地震の可能性があり、いつどこでどんな地震が起こるかは全く予知出来ないと言うのが正解。
今回の能登半島北部や数年前の熊本もそうですが、災害マップで地震リスクが少ないとされている所でばかり大地震は起こってます。
むしろ今の地震予測は全くの間違いを繰り返していると言うのが事実。
地震は何処でも起こる前提でいるしか無いですね。
火山活動が原因🌋なのかも。
山形県に住んでいるのですが、ここ数年、雪が降らなくなってきました。私の住んでいる地域で20年前、1mほど積もっていた雪が今年は0です。温暖化しているのを感じます。この動画をみて、火山活動が理由のひとつなのかもと思い、これから別の地域の噴火と気温の関係を調べてみよっかな?なんて思ったところです。
なぜこの話題でやたら笑ってるのか理解できない。
地震の予知ほど当たらないものはないよね。
常に水も食糧も避難場所も確保してあるが、いざ災害時にそれを活用できるのか何の保証もない
いよいよは運任せのタイミングだよ
確かに怪我は避けたいけれど、あれほど揺れたら一刻も早く外に出たい。
靴履いてると逃げ遅れる💦
一年前ぐらいに、この動画を
みて、枕元に、靴おくようにしました。おかげさまで、ボロアパート
から逃げ切りました。ありがうございました!
1/1の1600より2日前からの1/30からの地震を調べたら12/31の0815に岩手沖で震度2発生してるからやはり予想は難しい
良いお話しでした。😊
若き頃鳥取に視野があったんですね!
独学で私も鳥取かなと思ってます。
漠然と…
数年前熊本の震度7でかき消されましたがその付近で鳥取でも震度7あったんですよね〜
被害はほぼなしだったんですよね。
その時やっぱ鳥取かなって思いました😀
災害グッズを準備しようと、本当に思いました。
こちらのを聞く前に、もし、石油が来なくなったら、薪ストーブかなと思い調べていた所でした。
東日本大震災の時は、石油ストーブを捨てなくてよかったと痛感したので。
災害や戦争でなにも来なくなったら、薪燃やして、ご飯作るしかないかなと、漠然と考えていましたが。何が起こってもおかしくない状況なんだなと思いました。
ありがとうございます。
まず富士山噴火が中央からは無いと言い切る根拠をしめして欲しい。
と思うとか、だろうとか「タラレバ」的な言い方を笑いながら話している事に不審しかない!
とても参考になり、面白かったです。
地震がない日があったら、すぐに私たちにも、予報として、教えてほしいですね。靴と笛は、枕元に用意します。