0:00 今日の見どころ
0:42 ひとの気持ちが聞こえたら
2:47 この本のあらすじ
5:01 敗北感を感じていた成功者
9:02 実験について
10:58 事例:1日限りの名画家
12:00 実験を受けてみると…
15:31 日本でも行われてるTMS実験
17:09 集中力が上がるデバイス
19:37 自分の解説に自分でリアクションする斗司夫
23:55 現在も研究が続くTMS実験
27:28 三菱総研の研究発表
いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!
★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg
チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます
公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701
元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!
https://youtu.be/CnooKtTYjuc?si=TxksBe7UbyaK2__4
0:00 今日の見どころ
0:42 ひとの気持ちが聞こえたら
2:47 この本のあらすじ
5:01 敗北感を感じていた成功者
9:02 実験について
10:58 事例:1日限りの名画家
12:00 実験を受けてみると…
15:31 日本でも行われてるTMS実験
17:09 集中力が上がるデバイス
19:37 自分の解説に自分でリアクションする斗司夫
23:55 現在も研究が続くTMS実験
27:28 三菱総研の研究発表
まじ?僕の18年続いてる統合失調症もなおるかな☺️
なんかワクワク❤
しれっとワイプで出てきてるのがちょっとツボ♡
TMSが一時的なのは当たり前ですもんね。
筋トレのEMSと同じで、続けて電気信号を流す必要があって、
強化をする必要がありますからね。それは、自分で意識して覚えたり、
関連付けて覚えたりとかすると、それがトリガーになって芋ずる式に記憶が呼び出されることもありますからね。
ブレインダイブに関しては、少し前にNHKでも特集されてましたね。
有名人の歴史を図書館の本のように追体験をして、自分の経験のようにインストールする。
のような考え方があるという。
ちなみに、これを知って以来、考え方も変わって。味覚情報も電気信号だよなぁって…
なら、食レポを配信してブレインダイブでダウンロードしたら、食べてる気持ちになるよなぁって…
色々考えたりしたことがありましたw
こういうお話しとても好きです
勉強し放題じゃん!
今迄
自分よりも能力が劣っていると思っていた男が
突然、優れた手腕を示した時の驚き。
おそらく
其れは拒絶と
激しい憎悪にかわる。
時が過ぎて
彼を救うのは
忘却であった😮
ラスト、幸せそうに見えたけど😮
発達障害者って、脳の複数部位間の長距離パスが細いていうのがあるんだけど、この問題が特定の部位に電流を流しただけで解決するというのはちょっと疑問がある。この実験で獲得した読み取り能力って、脳の複数部位間の連携や感覚情報の取捨選択による通常の情動的共感じゃなくて、頭の回転が上がったりミラーニューロンが活性化してサイコパスが得意とするプロファイリングみたいな認知的共感が強くなってるだけじゃないんだろうか。普通の人から見ても異質に見えるくらいの能力だそうだし。
人間の脳は受信機でもあるし、発信機でもある、って言うのは分かります。言葉を発したり、字に書いたりしなくても、他人と自分との間で、意思の疎通が出来ていると思う。また、自分自身に自分の脳から指令をだして、風邪の初期症状を治すぐらいのことも、難しくないと思う。
あーワイ
やっぱアスペなんだと気がつきました😅
発達障害の人は相手の気持ちがわからないから、本人も周りも困惑する事が日常化してるからね。
人を平気で怒らせるような事をするのに、他の人に大した事でもないのに、ブチ切れたり、
もう人間関係が難しいよね。
治るといいのにねー。
ちょっとでいいから、人と分かち合いたいんだろうな。
なんか益々怖い世界になってきましたね。
狙撃兵の例は、ずばり生身の人間判ターミネーター量産機じゃん。
最後のヤツは「トータルリコール」だね。(ブレインストームは観てません)