以前の版で、編集ミスにより○ッ○ーの目元に黒線を入れたつもりが反映されておりませんでした。皆様にご心配とご迷惑をおかけしてしまいましたこと、ここに深くお詫び申し上げます。
twitterアカウントを開設しました!更新情報などを発信しています。
DMを解放していますので、
「こんな動画が見たい」「動画をもっと見やすくしてほしい」などの意見も大歓迎です。
是非フォローしてください!
Tweets by psychopathozi3
チャンネル登録もよろしくお願いします!
0:00 ハイライト
1:15 ディズニーの入場料があんなに高い理由
6:27 コストカットの工夫が闇深すぎる
22:06 超緻密に組み立てられた戦略設計
28:38 ディズニーランドの失敗
この動画は過去に配信した動画です。
【元動画はこちら↓】
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #切り抜き #ディズニーランド #ディズニー #ディズニーシー #disney
そうだったんだ!
バイト代1100円は驚いた。でも、ここでバイトできることがステイタスだと感じる人たちがやってることだから、いいのでしょうね
夢の国もバイトばっかりなんだよね。研修もキャストの夢を壊さないように徹底するんだよね。
夢の国の夢の無い話(笑)
ダンサーの棒とか旗とか持ってる男の人は、ほとんど、中国の雑技団に出れない人が出稼ぎで来てるそうです(笑)
入場料6800円の時代にひっくり返った
バイトしてたことありますけど、いろんな意味で面白い仕事場でしたねぇ・・・ディズニー好きには天国みたいな仕事場だと思います
バイトしてたことありますけど、いろんな意味で面白い仕事場でしたねぇ・・・ディズニー好きには天国みたいな仕事場だと思います
今では9400円するからなみんなの日給も同じように増えればいいけど
本社でふんぞり返ってるだけで高給を取れる幹部と、現場で汗だくになって酷使される薄給バイト。
本社でふんぞり返ってるだけで高給を取れる幹部と、現場で汗だくになって酷使される薄給バイト。
中学校の後輩に、TDLのシンデレラ城の建設した会社のお嬢さんが居たんだけど、シンデレラ城を大きく見せるために、上にいくにつれてわざと
窓とか1階層あたりのサイズを、どんどん小さくしていって錯覚で大きく見えるように建築したんだと言ってたの思い出した。
某フレンズのジャパリパークってほぼ食費だけの人件費って考えたら利益率ヤバイんだなぁ
しかもフレンズは生に疑問を持たない……
大変勉強になりました。そういえば、TDL開業時に清掃バイト(キャスト!)をしていた高校時代の後輩に聞いたのですが、ゴミをほうきで塵取りに入れる時は、にこやかに微笑みながらゴミの横を通り過ぎざま、腰を曲げずに瞬時に掃き入れる仕草を、体育館のようなところで繰り返し訓練させられたそうです。でも、客のマナーが下がった今はそんな悠長なことはしていられないかもしれませんね。
大変勉強になりました。そういえば、TDL開業時に清掃バイト(キャスト!)をしていた高校時代の後輩に聞いたのですが、ゴミをほうきで塵取りに入れる時は、にこやかに微笑みながらゴミの横を通り過ぎざま、腰を曲げずに瞬時に掃き入れる仕草を、体育館のようなところで繰り返し訓練させられたそうです。でも、客のマナーが下がった今はそんな悠長なことはしていられないかもしれませんね。
30年ぐらい前に友人がTDLでバイトしてたんですが、同僚の中に毎週交通費自腹で愛媛県から飛行機で働きに来てた方がいたそうです。ディズニーランドとはそういうところなんです。
自分ち、オレ以外熱心なネズミ教の信者です… 洗脳以外の何物でもない!!!
人生で一度も行きたいと思わない所ですね。経営学的な視点なら見学してみたいけど、遊園地としてはまったくだなぁ。着ぐるみを見て喜ぶのは子供までという感覚しかないし、高額入場券の見返りは恐ろしい待ち時間って(笑)
話を聞くと、なんだか可哀想になってきます。クルーの人も、稼げたらもっと幸せになるはず。時給安すぎます。儲けた巨額の利益は、せめてもう少し現場のクルーに還元してあげればいいのに…。
話を聞くと、なんだか可哀想になってきます。クルーの人も、稼げたらもっと幸せになるはず。時給安すぎます。儲けた巨額の利益は、せめてもう少し現場のクルーに還元してあげればいいのに…。
キャストでエンタメ系の裏方を数年やっていました。
キャラクター出演者にもダンスオーディションがあるのはご存知ありませんか?
最近の方は特にですが、本格的にダンスをやられている方が多い印象です。
選ばれて入社された皆さんはさすがだなと私は驚かされていましたよ。
動画で話されている時給の数字が合っているかはさておき、特に出演者さんはもっとお給料が高ければいいのにと思っていたのは確かですね。
回り道させる仕組みなんですね。確かに遠くに見えるホーンテッドマンション目指してるのになかなか着かない。方向音痴の私には軽い迷路です😅
シーのインディーの近くにあるショーベースが大好きだった❤️
昔のアリエルも!!
いつも旦那に言うのは、こっちの方が人が動いててお金かかってるんだから、来たんだからこれ見ないと!!!って😂
結果だけ見れば東京ディズニーランドでアメリカのディズニー本社はもっと利益を取れたのだろうが企画があがった1970年代のアジア極東の島国で本国以外での初めてのディズニーランドが成功するとは誰も思わなかっただろう。
結果だけ見れば東京ディズニーランドでアメリカのディズニー本社はもっと利益を取れたのだろうが企画があがった1970年代のアジア極東の島国で本国以外での初めてのディズニーランドが成功するとは誰も思わなかっただろう。
ディズニー以外もアメリカの会社
コーヒーだったりスーパーもそこで働く事がステータス
給料は安いかもしれないけどイキイキ働けますよーってイメージ作るのが上手いと思います
ディズニー以外もアメリカの会社
コーヒーだったりスーパーもそこで働く事がステータス
給料は安いかもしれないけどイキイキ働けますよーってイメージ作るのが上手いと思います
岡田さん=平和的な暴露おじさん(笑)。
安い賃金でも本人の好きでもってる職種ってあるよね。。。奴隷のように扱われるけど・・・
時給安いのは問題ですね。従業員が納得して働けないならば、人はいつまで遊びに行くだろうか。対価なしで社員だけ優遇する会社は続かない気がする。大変勉強になりました。
ミッキーの中が気になって見てみました。
雇用と人材育成のことやディズニーさんの発明的な遊園地作りの話が面白かった。
勉強になりました🍀
また興味深い動画出るの楽しみにしてます。
ミッキーの中が気になって見てみました。
雇用と人材育成のことやディズニーさんの発明的な遊園地作りの話が面白かった。
勉強になりました🍀
また興味深い動画出るの楽しみにしてます。
社員じゃなくてバイト❕コンビニの深夜時給より安いというのは聞いたことありますが、ディズニーが好きじゃなきゃやってられないですね❕
ウォルト・ディズニーが
人としては結構アカン人だったのは有名ですが、世界中から愛される夢の国を作ったというのは称賛に値するのではないかと思います💕
いつもながら知的興奮をさせてくれる動画
いつもながら知的興奮をさせてくれる動画
ディズニーランドに全く興味の無い者なのですが、
なのに岡田先生が話すと聞き入ってしまうね。
ディズニーランドに全く興味の無い者なのですが、
なのに岡田先生が話すと聞き入ってしまうね。
学生の頃バイトしてたけど、自分含めてディズニーが大好きで夢の世界を守るために安い賃金で文句言わずに一生懸命働く人ばかりだった。ちょっとでもルール違反なことすると先輩(バイト)に超絶怒られて怖かった。ひとりでは大したことないのに、成功している大きな組織の一員であることで、自分がキラキラした存在になれた気がして嬉しくて一生懸命働いてたんだな、何か宗教にはまるのと似てるなと今だから思う。
学生の頃バイトしてたけど、自分含めてディズニーが大好きで夢の世界を守るために安い賃金で文句言わずに一生懸命働く人ばかりだった。ちょっとでもルール違反なことすると先輩(バイト)に超絶怒られて怖かった。ひとりでは大したことないのに、成功している大きな組織の一員であることで、自分がキラキラした存在になれた気がして嬉しくて一生懸命働いてたんだな、何か宗教にはまるのと似てるなと今だから思う。
企業としてはやりがい搾取の成功モデルでもあり、頂点でもある
クルーの質が下がり始めたら崩壊の始まりかな
ディズニーランドは3.11の時の対応が素晴らしかったと聞いてます。
普段の人材育成の賜物だと思います。
コロナがきっかけでキャストが大量に退職しました。今は逆にキャスト大募集をしてるけど一ヶ月生活出来るだけのお給料は貰えなくてダブルワークは当たり前です。キャストの質が落ちてる。とかよく言われるけど新しく入社したひと達も必死にやってる。ゲストにはわからないけど新人キャストかなりの人数います。正直ダブルワークしなくてすむなら 皆もっとキャストの仕事に専念出来ると思う。
コロナがきっかけでキャストが大量に退職しました。今は逆にキャスト大募集をしてるけど一ヶ月生活出来るだけのお給料は貰えなくてダブルワークは当たり前です。キャストの質が落ちてる。とかよく言われるけど新しく入社したひと達も必死にやってる。ゲストにはわからないけど新人キャストかなりの人数います。正直ダブルワークしなくてすむなら 皆もっとキャストの仕事に専念出来ると思う。
1976年にアナハイムのディズニーランドに行きました。
入場の列に並んでると前にいる家族が「何処から来た?」と聞くから「ジャパン」と答えると「私たちの前に行きなさい」
それを見ていた人達も面白がって私をどんどん前の方に押しやって先頭に。
良い思い出です。
ママ友がディズニーのキャストを若い頃していたみたいです。そのせいかわからないけど自分はディズニー含めて遊園地が苦手になってしまったと…。キャストさんを見ると当時のことが思い出されてしんどくなってしまうみたいです。詳しい話はできないんだよねーと笑ってましたが、なんか闇を感じました💦私は大学生の時にデパートのイベントのキティちゃんの中の人になりましたがたった10分練り歩くだけなのに暑くて苦しくて熱中症になりかけました…。尊敬します…。
岡田さんの記憶が怪しい部分を字幕で修正してるの優しいw
岡田さんの記憶が怪しい部分を字幕で修正してるの優しいw
岡田さんの記憶が怪しい部分を字幕で修正してるの優しいw
岡田さんの記憶が怪しい部分を字幕で修正してるの優しいw
普通の求人はいい人材(身長等)を雇う為に賃金を高くして人を集めてるけど、ディズニーにはネームバリューとか憧れがあるから、それを利用し低賃金で人を選べるんだろうね。
企業として人件費を削るのは良い事だと思うけど、ミッキーが低賃金ってのは夢がない。もし知ってる人、というか自分がミッキーのパフォーマンスを見た時「あぁ、こんなに凄いことしてるのに時給1100円ぐらいなのか…」と思ってしいそう。。
ミニー(28~31歳女性)がやりがい搾取され、千葉県で質素な暮らししてるのはちょっと。(結婚してるのかも知らないけど)
学生の頃ディズニーのバイトの面接に行って「お金が欲しいから応募した」と言ったら落とされました。皿洗いの仕事だったんですが、ディズニー好きじゃないと受からないみたいですね。誰よりも綺麗かつ速く洗う自信はあったんですど。隣の応募者は好きな作品とかキャラとかをスラスラと答えていて驚きました。
やりがい搾取は通じませんよ。
ディズニーランド運営者側の皆さん
現場へもっと利益還元しましょう‼️
やりがい搾取は通じませんよ。
ディズニーランド運営者側の皆さん
現場へもっと利益還元しましょう‼️
戦争のときは日本人以上に日本人のこと調べつくしたのに、なんでそこ知らんのや?
代わりが居ないけどそんなの関係ない勢いで本人の癖を全面に押し出すドアラとかつば九郎の潔さよ
もっと働いてる人に還元してあげたら、より良い夢の国になれるのにね。
時給1100円で夢を見させてくれるミッキー&ミニーが尊すぎる。
時給1100円で夢を見させてくれるミッキー&ミニーが尊すぎる。
デートで仕方なく2回行ったけど全く興味は湧かなかったな
並ぶのも嫌だし、子供の行方不明なんてのも聞くしもう行かない
夏場に死にそうになって着ぐるみに入ってるのを考えると夢の国どころじゃないし、食事もいまいち、外国人が待ち時間に大声で電話してるし、1回行けばいいかなって思いました。
電気工事で真冬の夜中に入った事あるけど、ガムをベンジン使ってこそぎ落としてる人が居て、これがディズニーの裏側かって思ったな。
閉園から開園までの間に電気工事するのも大変だった。
シンデレラ城の見張り番の塔って二つだったり四つだったりするのって知ってる人いるのかな。
機械化、自動化でキャストの人件費を削減してるけど、運営と癒着してるメンテナンス業者、大手ゼネコンのコストはカットしてない。
やりがい搾取でおもてなしする最悪の企業。
私は東京(港区)出身で大学卒業までは実家で暮らし、就職で大阪本社の大手に就職して
東京支店で4年勤務した後、本社のある大阪に転勤になりましたが、TDLは大学生までは
彼女と行くには良い場所で、高校からの数を含めると計6回くらい行きました。
でも就職して大人になってからはちょっと幼稚すぎて行く気がなくりました。
大人になってからもヘビーユーザーの方はディズニーキャラに思い入れが強い人のように
感じます。
ただ、ディズニーそのものに対するイメージはあまり良くありません。
有名なところですと、冷戦時代にアメリカで政府や軍の関係者だけでなく、ハリウッドの
映画人にも赤狩り(共産党員の排除)の追及の手が伸び、多くの人々が檜舞台から追放されたり、
留置されて命を落とした人がいた事ですね。そういった赤狩りにウォルト・ディズニー氏が
協力していた事は、『夢の国』とは程遠い現実だったと思います。
お金を出してハリボテの世界に身を投じる事が楽しめないので、デゼニーランドで楽しめる人が逆に羨ましいくらいです。ハイキングコースを一人でゆっくり歩くほうが色んな発見あって楽しいと感じる人種です。
踊りを覚えるまで帰れないと言ってましたが、全くそんなことありません。誤った情報なのでコメントさせていただきました。
踊りを覚えるまで帰れないと言ってましたが、全くそんなことありません。誤った情報なのでコメントさせていただきました。
夕方に舞浜駅から乗ってきた女の子3人組。
会話からどうもランドのアルバイトさんのようで
「社長の女の子好きには嫌気がするよね。社長って髪の毛の長い可愛い子がタイプじゃん。」
「だったら〇さんってめっちゃタイプってこと? 」
「うん。でも○さん結婚しちゃったから、新しいバイトの子狙ってるよ。」
夢の国の住人さん…
そんな会話を電車の中で話してたら、みんなの夢壊れるよ🏰😖
面白かったので第2弾お願いします。成功例として崇められがちなディズニーの裏を学びたい。
面白かったので第2弾お願いします。成功例として崇められがちなディズニーの裏を学びたい。
面白かったので第2弾お願いします。成功例として崇められがちなディズニーの裏を学びたい。
面白かったので第2弾お願いします。成功例として崇められがちなディズニーの裏を学びたい。
非常に分かりやすい解説ありがとうございました😊ディズニーランドはもう十数年行ってませんが、様々な仕掛けがあるんですね、しかし設備投資よりも人件費削減が成功の秘訣とは😅言われてみれば、その通りですね😅東京ディズニーランドと世界のディズニーランドの違いは簡単に言うと、直営店とフランチャイズ加盟店みたいなものですね😅
非常に分かりやすい解説ありがとうございました😊ディズニーランドはもう十数年行ってませんが、様々な仕掛けがあるんですね、しかし設備投資よりも人件費削減が成功の秘訣とは😅言われてみれば、その通りですね😅東京ディズニーランドと世界のディズニーランドの違いは簡単に言うと、直営店とフランチャイズ加盟店みたいなものですね😅
自分は夜のディズニーで仕事したことありますがかなりの方が仕事をされてます。施設のメンテナスや地面を清掃する人。工事関係者、昼間と同じぐらいいるのではと言うほどの人が働いてます。イベントの切り替わりの時などは特に多いです。ハロウィンやイースターなんて地獄です。一晩で切り替えるわけですから。入場料が高いのも当たり前です。徹底的に夢の国を作っているのは凄いと思いました。地震の時液状化で噴き出した砂数千m3を数日で片付けたらしいです。凄い機動力です。中には消防車などもありますから。ディズニーとシーの間の土地なんて同じぐらいの広さがありますから。いろいろ見た自分からすると安いぐらいではと思います。
闇でもなんでもなかった~!経営には当たり前の事だったからまぁまぁです!でもとても明るくたくさんの貴重な話をして下さってありがとうございました。とても勉強になりました!
闇でもなんでもなかった~!経営には当たり前の事だったからまぁまぁです!でもとても明るくたくさんの貴重な話をして下さってありがとうございました。とても勉強になりました!
働いてる人、働いてた人、この世に沢山いるから事実を知ってるのにね。
それは秘密で話さない事を知ってるからなのかな。嘘を本当みたいに語るこのような人がいなくならないよなぁ。。
現在パリのディズニーランドでキャストによるストライキが何度も行われててストライキが原因でパレードなど中止になったりしてるから早く解決して欲しいと思ってたけど、この動画の人件費について聞いたらなかなか折り合いがつかないのも頷ける…
現在パリのディズニーランドでキャストによるストライキが何度も行われててストライキが原因でパレードなど中止になったりしてるから早く解決して欲しいと思ってたけど、この動画の人件費について聞いたらなかなか折り合いがつかないのも頷ける…
経営と裏話がとっても面白かったです‼️😂
30年前に本国と東京のネズミーに行った事あるので、確かに違いすぎて驚いたのはそういう事だったんですね‼️🤩
なかなか面白いお話でした。「マクドナルド」や「コカ・コーラ」と同じで
子供や家族向けの商品なんですよね。
新大陸であったこと民族が入り混じったことで、もともとの食生活や文化の全部を満たすわけもできず
子供を巻き込むことでヨーロッパでは国境を越えずらかった産業を
国際的な巨大企業にすることができたというのはかなり面白い話ですよね。
なかなか面白いお話でした。「マクドナルド」や「コカ・コーラ」と同じで
子供や家族向けの商品なんですよね。
新大陸であったこと民族が入り混じったことで、もともとの食生活や文化の全部を満たすわけもできず
子供を巻き込むことでヨーロッパでは国境を越えずらかった産業を
国際的な巨大企業にすることができたというのはかなり面白い話ですよね。
興味深い動画でした。ありがとうございます。
子供の頃から洗…じゃなく魔法にかけられた人たちが大きくなって薄給重労働を喜んで奉仕するようなシステムを作り上げたのは見事としか言いようがない。
子供の頃から洗…じゃなく魔法にかけられた人たちが大きくなって薄給重労働を喜んで奉仕するようなシステムを作り上げたのは見事としか言いようがない。
フィンランド在住ですが、この間子供連れて移動遊園地に初めて行ったら、従業員1人で2つのアトラクション担当していました(なので片方が終わらないともう片方を稼働してもらえない😂)
あれもそういう意味では突き詰めた遊園地のあり方だなと納得😂
フィンランド在住ですが、この間子供連れて移動遊園地に初めて行ったら、従業員1人で2つのアトラクション担当していました(なので片方が終わらないともう片方を稼働してもらえない😂)
あれもそういう意味では突き詰めた遊園地のあり方だなと納得😂
フィンランド在住ですが、この間子供連れて移動遊園地に初めて行ったら、従業員1人で2つのアトラクション担当していました(なので片方が終わらないともう片方を稼働してもらえない😂)
あれもそういう意味では突き詰めた遊園地のあり方だなと納得😂
割り込みの中国人が不快過ぎても〜行きたくないって思ってます。
ディズニーは本当に宗教と同じだと思います。
私も丁度ディズニーシー10周年の頃、年パスを買って毎週片道90分ほどかけて通ったDヲタでした。
一眼レフも買って毎週同じショーの写真を撮ってました。本当に夢中になってて、周りが引いてたけど、そんなことを気にならないくらいのめり込んでました。
まさに宗教と一緒でお給料に見合わないお金を沢山つぎ込んで、首が回らなくなってようやく目が覚めてDヲタやめました。
ファンダフルという会員も入ってましたが辞めて、沢山集めたグッズも全て売りさばきました。
その時は少し悲しい気持ちになったけど、こんな状況になってしまったのは何でだろう?と考えたら、仕事が辛くて童心に帰りたくなってしまった反動だったんですよね。
その後仕事を変え、心身が安定したら、ディズニーを求めることはなくなりました。
今はもう8年以上ディズニーランド、シーに行っていませんが、行きたいとは思わないし、かと言って過剰に避けることもないです。
自分を見失わない程度に楽しむ分には問題ないんだろうけど、宗教に似通っているものである認識は持っていた方が良いのかと思います。
ディズニーは本当に宗教と同じだと思います。
私も丁度ディズニーシー10周年の頃、年パスを買って毎週片道90分ほどかけて通ったDヲタでした。
一眼レフも買って毎週同じショーの写真を撮ってました。本当に夢中になってて、周りが引いてたけど、そんなことを気にならないくらいのめり込んでました。
まさに宗教と一緒でお給料に見合わないお金を沢山つぎ込んで、首が回らなくなってようやく目が覚めてDヲタやめました。
ファンダフルという会員も入ってましたが辞めて、沢山集めたグッズも全て売りさばきました。
その時は少し悲しい気持ちになったけど、こんな状況になってしまったのは何でだろう?と考えたら、仕事が辛くて童心に帰りたくなってしまった反動だったんですよね。
その後仕事を変え、心身が安定したら、ディズニーを求めることはなくなりました。
今はもう8年以上ディズニーランド、シーに行っていませんが、行きたいとは思わないし、かと言って過剰に避けることもないです。
自分を見失わない程度に楽しむ分には問題ないんだろうけど、宗教に似通っているものである認識は持っていた方が良いのかと思います。
独身の頃は、ディズニーランドって混んでるし全てがバカ高くて二度と行くもんか!と思ってました。
でも子供が産まれてある程度の年令になったときに連れて行ったら、
目をキラキラさせて大喜びしてくれて、ぜひまた行きたいと思いました。
叶わぬまま子供たちはそれぞれ自立して、もう二度と親子で行けることなどないんだろうな。
独身の頃は、ディズニーランドって混んでるし全てがバカ高くて二度と行くもんか!と思ってました。
でも子供が産まれてある程度の年令になったときに連れて行ったら、
目をキラキラさせて大喜びしてくれて、ぜひまた行きたいと思いました。
叶わぬまま子供たちはそれぞれ自立して、もう二度と親子で行けることなどないんだろうな。
ディズニーランドのセキュリティスタッフをやってた友人が言ってたが、ミッキーとミニーは徹底的に教育されてて、通用口に入っても控室に入るまでは、すれ違うスタッフの前でもミッキーとミニーを演じ続けていて、誰も中の人を見たことがないんだってさ。
ディズニーランドのセキュリティスタッフをやってた友人が言ってたが、ミッキーとミニーは徹底的に教育されてて、通用口に入っても控室に入るまでは、すれ違うスタッフの前でもミッキーとミニーを演じ続けていて、誰も中の人を見たことがないんだってさ。
Special Tax Zones
Disney was awarded its own special tax zone, also called an economic development zone. What is meant by ‘special’ means they have no tax and these zones exist all over the world. They started these zones shortly after WWII and they were supposed to be for redevelopment. Of course, none of us would be able to take advantage of one of these zones because ‘special’ also means you must be one of them to be invited into their special tax zone. These special economic zones are not limited to income tax but also on VAT, taxation on goods and services. The same thing would apply to Disney’s cruise lines and to other companies in the special tax zone that may import or export goods. So, no hefty custom taxes which puts other businesses outside this zone at a disadvantage. And not only that but they would get free money from the World Bank as well.
These special tax zones fall under the World Trade Organization now, but before it was under the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT). It is part of the United Nations and is run by the deep state. The United Nations was birthed out of the League of Nations, it was a creation and it was meant to create global governance over all other governments. It has nothing to do with uniting anything, it was just bringing everyone under the one umbrella, at least in the public eye. Then you could only do what the UN, WHO, and WTO told you could do.
Special Tax Zones
Disney was awarded its own special tax zone, also called an economic development zone. What is meant by ‘special’ means they have no tax and these zones exist all over the world. They started these zones shortly after WWII and they were supposed to be for redevelopment. Of course, none of us would be able to take advantage of one of these zones because ‘special’ also means you must be one of them to be invited into their special tax zone. These special economic zones are not limited to income tax but also on VAT, taxation on goods and services. The same thing would apply to Disney’s cruise lines and to other companies in the special tax zone that may import or export goods. So, no hefty custom taxes which puts other businesses outside this zone at a disadvantage. And not only that but they would get free money from the World Bank as well.
These special tax zones fall under the World Trade Organization now, but before it was under the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT). It is part of the United Nations and is run by the deep state. The United Nations was birthed out of the League of Nations, it was a creation and it was meant to create global governance over all other governments. It has nothing to do with uniting anything, it was just bringing everyone under the one umbrella, at least in the public eye. Then you could only do what the UN, WHO, and WTO told you could do.
中国人が反面教師になってしまったのは申し訳ない😭
私は適当にゴミを捨てないですよ😭
それにしてもミッキーの中身は本当は女性になってるとか経営法の話とか面白かったので何回も笑いました!
ありがとうございます!^_^
流石ですね。
分析凄いです。
俺なんて、昭和時代の小学生の時にイトーヨーカ堂の屋上にあった子供遊園地で初めて遊んだワクワク感にはディズニーランドと言えども勝てません!
昭和時代のあのヨーカ堂の屋上遊園地に階段を上がり扉を出た瞬間に眩しいお日様のなかに照らし出されだあの遊び場は天国だと本当に思いました!
ディズニーランドでもあのワクワク感は私のなかでは越えられない!
俺なんて、昭和時代の小学生の時にイトーヨーカ堂の屋上にあった子供遊園地で初めて遊んだワクワク感にはディズニーランドと言えども勝てません!
昭和時代のあのヨーカ堂の屋上遊園地に階段を上がり扉を出た瞬間に眩しいお日様のなかに照らし出されだあの遊び場は天国だと本当に思いました!
ディズニーランドでもあのワクワク感は私のなかでは越えられない!
要因の1つにC国文化のマナー気質のせいで入場料金上げるとか、、、絶対に今後人生でTDLを訪れることはあるまい。不動産投資が儲けられそうにないって理由でTDLが直営じゃなくてライセンス契約してるってご説明!本当に面白かったです!
コストカットでなくて、夢の国ならうんと高くチケット売っても良いよね。人件費高くして、人手を厚くしてサービスを丁寧にして、高級感のあるところが良い。
ジュラシックパークの小説はたしかに面白いですよね。
個人的には映画よりも好きです。ただ、映画で可視化してくれたおかげで、映画を見た後に小説版を読み直すと情景が想像しやすくなって、より楽しめます。
ジェラファンは一読ですね。
ジュラシックパークの小説はたしかに面白いですよね。
個人的には映画よりも好きです。ただ、映画で可視化してくれたおかげで、映画を見た後に小説版を読み直すと情景が想像しやすくなって、より楽しめます。
ジェラファンは一読ですね。
「ディズニーの仕事に関われて嬉しいでしょ?」で安く使い捨てする典型的なやりがい搾取のブラック企業なんだよね
あの場所で働きたい、どうせ辛い思いひもじい思いをするならあの場所が良い、あの場所にいるとキラキラした自分になれる、でも自分1人じゃ無力なのもわかってる、あの場所に魔法という名の洗脳がかかってるのもわかってる、それでもやりたいという人が残る。それでも良いというほど情熱のある人がキャストさんを続けてくれるわけだからそれを会社は忘れちゃいけないと思う。
あの場所で働きたい、どうせ辛い思いひもじい思いをするならあの場所が良い、あの場所にいるとキラキラした自分になれる、でも自分1人じゃ無力なのもわかってる、あの場所に魔法という名の洗脳がかかってるのもわかってる、「宗教と同じ」「社会人になれなかった人たち」と嘲られることもある。それでもやりたいという人が残る。それでも良いというほど情熱のある人がキャストさんを続けてくれるわけだからそれを会社は忘れちゃいけないと思う。
すごく歴史感じられて楽しかった。
すごく歴史感じられて楽しかった。
面白く勉強できました。
ありがとうございます。
めっちゃ面白いお話ありがとうございました。久しぶりに楽しい気分になりました。感謝。
進行の順番や要所、大事なネタは書いてあれど、
よく何も見ないで話し続けられるよな…それがスゴい。