岡田斗司夫マインドをご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪
切り抜き元動画↓
①「アニメに感動する自分が怖い」「他人への思いやりがないニート」「“面白い”分類法」岡田斗司夫ゼミ487(2023.5.14)サイコパスの人生相談5月号
https://www.youtube.com/live/9KMU-hp1KBY?feature=share
②岡田斗司夫ゼミ3月22日号「オウム真理教地下鉄サリン事件から10年と教団アニメ」
③010 「ニコ生的幸福論」~オタクが幸せになる方法、教えます~201203
◇目次◇
0:00 感動は砂糖
3:13 浴びるように楽しいのは今だけ
4:50 趣味を横方向に広げろ
5:27 面白いとは何か
7:38 人生を効率良く楽しむ方法
8:22 視点を変える方法
12:43 あなたは今幸せですか?
14:26 岡田斗司夫は幸せそうに見える?
16:00 岡田斗司夫になりたいか?
17:53 今の自分のままで良いのか?
岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/3tuOTko
岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a
岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG
※当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#人生相談 #岡田斗司夫ゼミ #幸せ #人生 #サイコパス #お金 #金持ち #ソシオパス #岡田斗司夫マインド #思考 #退屈 #感動 #アニメ #現実
『浴びるように楽しいのは今だけです』その考え方を改めないと人生がどんどん退屈でつまらないものになる【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 人生 幸せ 現実 夢 映画 アニメ】
みんな幸せそうに話してる岡田斗司夫さんを見に来たのであって岡田斗司夫さん自身にはなりたくないよね。だって話聴けなくなるもん
ガルパンからミリタリーってそれに関係した作品そのものを楽しめるもんねめっちゃ良いじゃん
◇目次◇
0:00 感動は砂糖
3:13 浴びるように楽しいのは今だけ
4:50 趣味を横方向に広げろ
5:27 面白いとは何か
7:38 人生を効率良く楽しむ方法
8:22 視点を変える方法
12:43 あなたは今幸せですか?
14:26 岡田斗司夫は幸せそうに見える?
16:00 岡田斗司夫になりたいか?
17:53 今の自分のままで良いのか?
岡田斗司夫マインドをご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪
◇目次◇
0:00 感動は砂糖
3:13 浴びるように楽しいのは今だけ
4:50 趣味を横方向に広げろ
5:27 面白いとは何か
7:38 人生を効率良く楽しむ方法
8:22 視点を変える方法
12:43 あなたは今幸せですか?
14:26 岡田斗司夫は幸せそうに見える?
16:00 岡田斗司夫になりたいか?
17:53 今の自分のままで良いのか?
岡田斗司夫マインドをご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪
俺もゲームのRDR2遊んでから実際にアウトドアに出てソロキャンプやら焚き火やらを楽しむ様になった…今ではゲームはほとんど遊ばなくなりソロキャンプがメインの趣味になった。こっちの趣味は長く続けられそうだw
俺もゲームのRDR2遊んでから実際にアウトドアに出てソロキャンプやら焚き火やらを楽しむ様になった…今ではゲームはほとんど遊ばなくなりソロキャンプがメインの趣味になった。こっちの趣味は長く続けられそうだw
矛盾が不幸の原因なのかも知れないというのは、とても同感。いつか『これか』とつかむ希望の正体を見たあと、人はどう変わっていくんだろうかな
矛盾が不幸の原因なのかも知れないというのは、とても同感。いつか『これか』とつかむ希望の正体を見たあと、人はどう変わっていくんだろうかな
女性ですが視点高い人はお喋りしやすいです。
反対に視点が自分の視点からのみな方は頑固そうで近寄り難いです。
人の意見も聞けて自分の意見も言える。偏りの無い方が男女共に好きです。とゆう偏りを持ってます(笑)
以前読んだ本をうっかりもう一度読んだら面白かった。
忘れることも幸せの一つ。
自分のこと棚にあげる人なんて幸せだったりするかな。嫌なやつだけどw
以前読んだ本をうっかりもう一度読んだら面白かった。
忘れることも幸せの一つ。
自分のこと棚にあげる人なんて幸せだったりするかな。嫌なやつだけどw
岡田先生いつもありがとうございます。
美味しいと言うこと自体感情が介入しているから、例としていかがでしょうか?
難しくなっちゃうけど、美しいもそうですね。
アニメの物語に没頭できるのは若いうちだけかなあ。年とると作り手側の意図とか苦労とかを考えてしまう。だから、アニメは岡田さんの動画見てから考察するという楽しみ方になってしまった。
アニメの物語に没頭できるのは若いうちだけかなあ。年とると作り手側の意図とか苦労とかを考えてしまう。だから、アニメは岡田さんの動画見てから考察するという楽しみ方になってしまった。
今年24で久しぶりにワンピースの映画を見ようと思ったが、そもそもワンピースについてよく知っておかないと楽しめないんじゃないかと思い、1話から530話くらいまで一気に1ヶ月ちょいでアニメを見てたが、小さい頃適当に見てた時よりよっぽど良いアニメだなと感じた。
大人になってから色々考えて、大事なことに気付くことが沢山あった。
特に主人公のルフィが、アドラー心理学にも出てくる課題の分離や、他人に過度に期待しないことを無意識に行えててマジで凄いと思った。
そりゃあ仲間も着いてくると思ったわ。
今の所好きなストーリーはロビンのエニエスロビー編で、知的で聡明なロビンが酷い過去のせいで死にたいとか言ってるのを聞いた時に、「え?!いわゆるメンヘラってやつ?!」って思ってしまってロビンに対して複雑な思いや考えが出てきて、ロビンが好みになった。
好きなキャラはサンジ、フランキー、ロビン、ボンクレー。
今年24で久しぶりにワンピースの映画を見ようと思ったが、そもそもワンピースについてよく知っておかないと楽しめないんじゃないかと思い、1話から530話くらいまで一気に1ヶ月ちょいでアニメを見てたが、小さい頃適当に見てた時よりよっぽど良いアニメだなと感じた。
大人になってから色々考えて、大事なことに気付くことが沢山あった。
特に主人公のルフィが、アドラー心理学にも出てくる課題の分離や、他人に過度に期待しないことを無意識に行えててマジで凄いと思った。
そりゃあ仲間も着いてくると思ったわ。
今の所好きなストーリーはロビンのエニエスロビー編で、知的で聡明なロビンが酷い過去のせいで死にたいとか言ってるのを聞いた時に、「え?!いわゆるメンヘラってやつ?!」って思ってしまってロビンに対して複雑な思いや考えが出てきて、ロビンが好みになった。
好きなキャラはサンジ、フランキー、ロビン、ボンクレー。
他人の体にはなりたくないな、その人の人生を体験するのは興味あるけど、自分の意識のままで他人の体になった自分の匂いにはたぶん耐えられない( ꒪⌓꒪)͟͟͞ =͟͟͞ =
10歳で好きだったアニメは15で飽きた
15歳で好きだったアニメも20で飽きた
20歳で好きだったアニメは30歳で飽きた
今はアニメを観ていない
しかし一生同じである事は正しい事なのだろうか
自分が変われるとか変わればと思えれば、幸せになれると思えるのかもしれませんね。
話を聞いていたら自分がただの甘えた努力したがらない人に思えてきました。気付きをありがとうございます。
話を聞いていたら自分がただの甘えた努力したがらない人に思えてきました。気付きをありがとうございます。
いつも面白いですね
岡田斗司夫さん最高です。
いつも面白いですね
岡田斗司夫さん最高です。
青春期に体験したことって、その後何年経っても振り返ると感動が甦ります。それはかけがえの無いものです。だから今のうちに浴びるだけみとけ!やっとけ!
青春期に体験したことって、その後何年経っても振り返ると感動が甦ります。それはかけがえの無いものです。だから今のうちに浴びるだけみとけ!やっとけ!
共感とか感情移入もアニメの世界を疑似体験するには大事なんだけど、大人になるとATフィールドが固まってきて、感情移入とかがこちょばゆくなってくるんだよなぁ そういう没入の仕方と、作品を分解解析して徹底的に調べ上げる魚さばくみたいな、カエルの解剖みたいな楽しみ方もあると思う
共感とか感情移入もアニメの世界を疑似体験するには大事なんだけど、大人になるとATフィールドが固まってきて、感情移入とかがこちょばゆくなってくるんだよなぁ そういう没入の仕方と、作品を分解解析して徹底的に調べ上げる魚さばくみたいな、カエルの解剖みたいな楽しみ方もあると思う
共感とか感情移入もアニメの世界を疑似体験するには大事なんだけど、大人になるとATフィールドが固まってきて、感情移入とかがこちょばゆくなってくるんだよなぁ そういう没入の仕方と、作品を分解解析して徹底的に調べ上げる魚さばくみたいな、カエルの解剖みたいな楽しみ方もあると思う
幸せに向かって苦労する事自体が幸せなんじゃないかな・・乗り越えた時とか、
成功者の御膳立てに乗っかっても、すぐに飽きそうだし・・
本当に芯のある言いたい事の筋が通ってる作品は数十年経っても感動出来ると思いますね
画は古くても観てしまいます。
幸せに向かって苦労する事自体が幸せなんじゃないかな・・乗り越えた時とか、
成功者の御膳立てに乗っかっても、すぐに飽きそうだし・・
本当に芯のある言いたい事の筋が通ってる作品は数十年経っても感動出来ると思いますね
画は古くても観てしまいます。
楽しいって常に「今現在」だけですね😂 創作に関しては他人が作ったモノじゃなくて、自分で創作したモノを1番楽しい状態を維持してるので枯れません。
楽しいって常に「今現在」だけですね😂 創作に関しては他人が作ったモノじゃなくて、自分で創作したモノを1番楽しい状態を維持してるので枯れません。
20代の方が90年代のドラマの方が役者のキャラが立ってて面白いと言ってました。
興味の対象が過去であっても、体験したことがない当時の流行りに面白さを感じるものなんでしょうね。
岡田さんになって、岡田さんが辿り着いてる思考を感じ取りたい興味はあるけど、多分自分なら人間に絶望して受け入れ難いかもしれないので、今のままで良いです。業が重いと言うか深い
岡田さんになって、岡田さんが辿り着いてる思考を感じ取りたい興味はあるけど、多分自分なら人間に絶望して受け入れ難いかもしれないので、今のままで良いです。業が重いと言うか深い
岡田さんになって、岡田さんが辿り着いてる思考を感じ取りたい興味はあるけど、多分自分なら人間に絶望して受け入れ難いかもしれないので、今のままで良いです。業が重いと言うか深い
私は岡田さんになれるならなってみたい。自分と違うものがある人の人生生きてみたい。
私は岡田さんになれるならなってみたい。自分と違うものがある人の人生生きてみたい。
没入しようとすればできるんだろうけど、その多感な感性を社会の中で維持しようとすると、実際に社会の中での生きることにものすごく疲れるようになる。社会で生きられるように鈍感であろうとして、それゆえにアニメなどに共感できなくなるという、どちらかしか選択できないジレンマがあり、可能であればこれらを両立したいが、それが難しいんだよなぁ。
仕事が楽しければだいぶ人生幸せだと思う