【チャプター】
0:00 ハイライト
0:21 キ○タマが美し過ぎるサル
1:30 猿に行った「不公平実験」
4:00 猿がとった不思議な行動
5:52 周りと自分を比べてしまう人間とサルの違い
↓元動画↓
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と
正式な契約の元でMCNに加入しております。
↓岡田斗司夫さんのチャンネル↓
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701
===人気の再生リスト===
▼【岡田斗司夫】頭部移植の手術が成功!?人間は「脳」なのか▼
▼【頭に磁気で・・】性格すら治療可能。人間の能力を無制限に上昇させる禁断の術がヤバい…▼
▼【ノーカット版】狂気の講演会。様子がおかしい聴講生に対し、静かに対応する岡田斗司夫▼
#としおを追う #岡田斗司夫 #切り抜き #切り取り
#サイコパスおじさん #ジブリ
★【岡田斗司夫公式】Twitter
Tweets by ToshioOkada
★【岡田斗司夫公式】Facebook
https://ja-jp.facebook.com/frex.otaking/
あーあ
ショートから来ました💨
いや〜、面白い🤣✨
ショートから来ました💨
いや〜、面白い🤣✨
今の世界と同じや。自分自身の損得勘定が強くなりすぎると雄も雌も結婚や子育てに消極的になる。
今の世界と同じや。自分自身の損得勘定が強くなりすぎると雄も雌も結婚や子育てに消極的になる。
なるほど抽象概念の共有かぁ。
動物実験の結果と人間社会を見比べてなんかしっくり来ない部分ほとんどそこの差でしっくりくるわ。これはすごい……
抽象概念の理解には脳の発達が不可欠ですよね、記憶力や神経伝達系の発達等。
実験中のサルが抽象概念を理解できないのは目の前の事象しか記憶できていないからであって各固体に繰り返し刷り込めば概念事態は群れ単位なりペア単位で理解できるんじゃない?もしくは記憶力が上がればそれなりになる気がする。最終的にヒトの歴史みたいになるわけだが。
味あわせる
ですね
猿が結果は同じだけれども目の前の損得で怒るってとこ、朝三暮四と同じよな
めっちゃ前の中国の人はそのことについて知ってたの凄すぎだろ
猿が結果は同じだけれども目の前の損得で怒るってとこ、朝三暮四と同じよな
めっちゃ前の中国の人はそのことについて知ってたの凄すぎだろ
貨幣経済で社会崩壊するって、マザー3かな
結局我々はなーんも進化しとらんって事やな
一人だけ貨幣の相場が違えば怒るわなw
いーなぁ…人間も共通言語だったらなぁ
平均以上を目指すから大半の人が苦しむって、「平均」の意味を考えたら当たり前だけど意識できていなかったな
平均以上を目指すから大半の人が苦しむって、「平均」の意味を考えたら当たり前だけど意識できていなかったな
他の動物より認識力が高く協調性も兼ね備えてるのに同種同士で争いが起きるのは本当に勿体無い
他の動物より認識力が高く協調性も兼ね備えてるのに同種同士で争いが起きるのは本当に勿体無い
社会って概念を如何に保つか…、それを如何に保つかの判断を間違え続けるといつか崩壊するのよね。
こんなにshortsで本編見たくなったの初めてだわ
こんなにshortsで本編見たくなったの初めてだわ
こんなにshortsで本編見たくなったの初めてだわ
こんなにshortsで本編見たくなったの初めてだわ
ショートで本編見たくなりすぎた
ショートで本編見たくなりすぎた
ショートで本編見たくなりすぎた
猿に貨幣を与える実験やるのくっそ楽しそう
???「面白いことにですね、文明というシステムをですね導入したところ、自分たちが実験されていると気づかないまま、生物的ヒエラルキーが下に位置する生き物で実験を始めたサルがいるんですよねぇ〜これまた面白い」
???「面白いことにですね、文明というシステムをですね導入したところ、自分たちが実験されていると気づかないまま、生物的ヒエラルキーが下に位置する生き物で実験を始めたサルがいるんですよねぇ〜これまた面白い」
大袈裟じゃなく割と本当に絆の力がヒトの進化の原動力だったんだな
大袈裟じゃなく割と本当に絆の力がヒトの進化の原動力だったんだな
この世界の縮図に似てて自分がどうなるかとゆう可能性が気になった
これも切り抜きかーい!☝️
さるまね、マジで面白い漫画
今はネットがあるからか、世界中の他人のいいところばっかりクッキリ見えてしまうからキツイな。SNSとかマジで隣の芝は青いレベル100だし、となりの人とすら比べずに目の前の自分の人生だけを生きたほうがいいな
ショートで気になりすぎて見に来ました、見てよかったです!
言い間違いを全部修正した字幕があるおかげで集中して見れるの助かりすぎる
ショートからきて本編開いたらしょっぱなキンタマは草
ショートからきて本編開いたらしょっぱなキンタマは草
つまり現代ではインスタグラムによって自分が平均以上じゃないと知って不幸せな人がいるのか
みんながどれだけ広いか人それぞれだけど、それとは別に幾つも持っていることがあると思います
家族、地域、国、人類、生物それぞれに同胞の概念を
これが少ない人に着目してみるのも面白いかも
みんながどれだけ広いか人それぞれだけど、それとは別に幾つも持っていることがあると思います
家族、地域、国、人類、生物それぞれに同胞の概念を
これが少ない人に着目してみるのも面白いかも
サバンナモンキーの話を聞いたら、四十雀の持っている言葉を思い出したわ
サバンナモンキーの話を聞いたら、四十雀の持っている言葉を思い出したわ
ショートで本編来たのはこれが初めてや
ショートで本編来たのはこれが初めてや
ショートで本編来たのはこれが初めてや
この切り抜きチャンネルは言い間違いとかもちゃんと訂正してるからいいね。ほんとにただただ言ってることを文字起こしするだけの劣悪なチャンネルとかもあるから助かる
この切り抜きチャンネルは言い間違いとかもちゃんと訂正してるからいいね。ほんとにただただ言ってることを文字起こしするだけの劣悪なチャンネルとかもあるから助かる
ショート本来の使い方うますぎるw
ショート本来の使い方うますぎるw
こんな言い間違え多い岡田さん珍しい
こんな言い間違え多い岡田さん珍しい
興味深い話でした(*^^*)
興味深い話でした(*^^*)
初めてショートから本編見にきたわ。。やられた。。ショートがうますぎる。
すべて同じ言語って人間より優秀で草
すべて同じ言語って人間より優秀で草
そのおかげで人は成長したのかな、みんなの概念っておもしろいなー
そのおかげで人は成長したのかな、みんなの概念っておもしろいなー
こういう人が授業して欲しい
こういう人が授業して欲しい
このお話、ハラリ氏の「サピエンス全史」にあったな、この本難しい内容なのにハラリ氏がわかりやすく説明するから
自分が本来理解できるレベルの100レベル上の話を理解させてくれる凄い本だったな