0:00 ○○っぽいジブリ作品
1:00 ネタバレしつつ感想を語る
3:10 思い出のマーニーよりアリエッティ派
いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ切り抜きチャンネルです!
なるべく短く、面白く、楽しいお話を切り抜きします!
★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg
「知らなかった!」
「こんな秘密があったなんて!」
といった感想などありましたらコメントをいただけると励みになります!
「こうしたらもっと見やすい」
「あの動画も切り抜いて欲しい」など
リクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます😊
#宮崎駿
#ジブリ
公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701
元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!
結局パヤオが大好きなツンデレトシオ
思い出にならない思い出のマーニー
女✕女の友情をメインした
と言う意味では
評価されても良い
と思う。
従姉妹泊まりに来て、「うし!ジブリでも見るかー」とか言ってたらギャン泣きした。
「ううううぅぅぅまぁにぃいがぁぁあああ」って
おもいでぽろぽろもやって欲しい。マーニーは、分かれますよね。
映画の最初でヒロインの女の子のアップになった時の瞳を観てあぁ~と分かってしまい、しらけてしまいました。
自分はハマらなかったけど、ジブリならではの洗練された空気にあった作品だと思った。
他の会社で作れると言えばそうだけど、これはジブリでよかった思う
自分はハマらなかったけど、ジブリならではの洗練された空気にあった作品だと思った。
他の会社で作れると言えばそうだけど、これはジブリでよかった思う
米林監督はジブリだったから空回りしてるだけなんだと思うんだけどなぁ…。
(ジブリだから宮さんや高畑さんの後継を求められますから…)
この方ってめっちゃ社会の先生でやってそう
ジブリが延命本当にしたいんだったら、実は簡単。今のスターウォーズみたいなユニバース化だと思う。ナウシカ、ラピュタ等はあの世界観そのものが魅力があるのだから、あの世界で生きている全然別のキャラの冒険でも別にいいと思う。あの世界にもう一度行けるだけでも客は見る。それを若い監督たちにやらす。が、それは宮崎監督のプライドが許さないだろう。
ジブリが延命本当にしたいんだったら、実は簡単。今のスターウォーズみたいなユニバース化だと思う。ナウシカ、ラピュタ等はあの世界観そのものが魅力があるのだから、あの世界で生きている全然別のキャラの冒険でも別にいいと思う。あの世界にもう一度行けるだけでも客は見る。それを若い監督たちにやらす。が、それは宮崎監督のプライドが許さないだろう。
思い出のマーニーは確かに頭にあんま残んなかったw
解説の仕方が好きでいつも見てます!wこれからも解説よろしくお願いします(*^^*)
思い出のマーニーは確かに頭にあんま残んなかったw
解説の仕方が好きでいつも見てます!wこれからも解説よろしくお願いします(*^^*)
思い出のマーニーは確かに頭にあんま残んなかったw
解説の仕方が好きでいつも見てます!wこれからも解説よろしくお願いします(*^^*)
思い出のマーニーは確かに頭にあんま残んなかったw
解説の仕方が好きでいつも見てます!wこれからも解説よろしくお願いします(*^^*)
ジブリブランドが確立した80~90年代は毎週日曜のゴールデンタイムに世界名作劇場が放送していて、あの作風でもお客さんが入る下地があったけど今児童文学を映画館で見たいかっていうとどうなんだろう。
駿がやるならどんな魔改造が飛び出すかって期待はあるけど。
私は今日見てやっぱり本当に面白いと思った。
また見たいな。
私は今日見てやっぱり本当に面白いと思った。
また見たいな。
ハヤオは1000年に一人だと思ってる
100年とかそんな2、3世代に1人あんな天才ポッポ出るかい!っておばちゃん思うよ…
昨日のロードショーで久々にマーニー見ましたが、なんか切なくて泣いてしもうた、、 ジブリ感は正直無いよねーー。
アリエッティは突っ込みどこ多くて好きじゃなかったな。
想い出のマーニーと火垂るの墓が好き。
今日見ました!
もう…自分の中では神さくすぎてガチめに泣きましたw最後らへんのマーニーが許してくれる!?って叫んでた部分がなぜか心にグサッと来てめっちゃ泣きましたw最後らへんにマーニーの本当のこと?がわかってまた泣きましたwマーニーにもこんなつらい過去があったんだなぁ…ってわかった瞬間また追い泣きしましたw途中であのメイが進化したみたいの子?があそこに住むとか言ってはぁぁ?って思いましたが…いい仕事してもらいましたよ…あとあの子のお兄さんイケメンすぎでしょ??惚れて舞うやろ?!あと杏奈絵うますぎない?プロ級だと思うんですけど?
今日見ました!
もう…自分の中では神さくすぎてガチめに泣きましたw最後らへんのマーニーが許してくれる!?って叫んでた部分がなぜか心にグサッと来てめっちゃ泣きましたw最後らへんにマーニーの本当のこと?がわかってまた泣きましたwマーニーにもこんなつらい過去があったんだなぁ…ってわかった瞬間また追い泣きしましたw途中であのメイが進化したみたいの子?があそこに住むとか言ってはぁぁ?って思いましたが…いい仕事してもらいましたよ…あとあの子のお兄さんイケメンすぎでしょ??惚れて舞うやろ?!あと杏奈絵うますぎない?プロ級だと思うんですけど?
今日見ました!
もう…自分の中では神さくすぎてガチめに泣きましたw最後らへんのマーニーが許してくれる!?って叫んでた部分がなぜか心にグサッと来てめっちゃ泣きましたw最後らへんにマーニーの本当のこと?がわかってまた泣きましたwマーニーにもこんなつらい過去があったんだなぁ…ってわかった瞬間また追い泣きしましたw途中であのメイが進化したみたいの子?があそこに住むとか言ってはぁぁ?って思いましたが…いい仕事してもらいましたよ…あとあの子のお兄さんイケメンすぎでしょ??惚れて舞うやろ?!あと杏奈絵うますぎない?プロ級だと思うんですけど?
自分は思い出のマーニー好きですね
見終わったときのちょっと切ない感じとほっこり胸暖まる感じがよかったです。単にシナリオがそうだからというより、夜遊びのシーンでのアンナとマーニーの演出とかに刺さるものがありました。まあ、ああいうストーリーなので毎回リピートして見るというより、たまに見ると余韻に浸れるいい作品ですよ
自分は思い出のマーニー好きですね
見終わったときのちょっと切ない感じとほっこり胸暖まる感じがよかったです。単にシナリオがそうだからというより、夜遊びのシーンでのアンナとマーニーの演出とかに刺さるものがありました。まあ、ああいうストーリーなので毎回リピートして見るというより、たまに見ると余韻に浸れるいい作品ですよ
アリエッティでもマーニーでもそうだったけどなぜ海外のファンタジーを無理やり舞台を日本にしているのかがわからない
ジブリって正直言って巨匠二人のために作られたスタジオだから当人がいなくなったら店をたたむかグッズや販売など著作権保持に回った方が良いと思う
PS3二の国を購入した時スタジオジブリが作ったRPGには期待したけど正直二ノ国2は駄作といわれているし
今のジブリは「脱宮崎駿」が強すぎるがあまり「ジブリ感」がなくなってしまい出汁のない味噌汁みたいになってる気がする
マーニーは全部あれが幻想だったのがなんで見れたのって思っちゃうんだよね。その都度アンナちゃんぶっ倒れてるし。おばあちゃんマーニーから聞いてたにしても、今の自分の感情もあったりでちょっと頭に入りにくいなって思います。
駿さんはその点ストーリーの流れとか見やすさを考えてるなって思う。発想はぶっ飛んでるけど、繊細な事してるなって思います。
マーニーやアリエッティは図書館で読んだことのある童話というイメージ。脳内で微笑んだり時に涙したりする静かな作品。
対してナウシカやラピュタは鮮烈に脳に叩き込まれるファンタジー。迫り来る王蟲や瓦礫の中を飛ぶフラップター、トトロの巻き起こす風、何度見てもワクワクを刺激される。
こういう衝撃を与えられる人は、間違いなく100年に一度の天才なんだろう
マーニーやアリエッティは図書館で読んだことのある童話というイメージ。脳内で微笑んだり時に涙したりする静かな作品。
対してナウシカやラピュタは鮮烈に脳に叩き込まれるファンタジー。迫り来る王蟲や瓦礫の中を飛ぶフラップター、トトロの巻き起こす風、何度見てもワクワクを刺激される。
こういう衝撃を与えられる人は、間違いなく100年に一度の天才なんだろう
世にも奇妙な物語だと思うとかなり良質
いや、明らかにそういうモノを作りたい監督だと思うんだけどな…
個人的にはこの人を大作観る目で見るのはシャマラン監督の映画を感動作として見るくらいズレてると思うw
見た後にほんのり残る温かさとほろ苦さが個人的には心地良く感じる。
例えるなら、80年代90年代頃に日曜夜フジテレビ系列でやっていた世界名作劇場を2時間ちょっとで完結枠に収めたような作品。
見た後にほんのり残る温かさとほろ苦さが個人的には心地良く感じる。
例えるなら、80年代90年代頃に日曜夜フジテレビ系列でやっていた世界名作劇場を2時間ちょっとで完結枠に収めたような作品。
私はお婆さんですが、マーニーがジブリ作品の中では一番好きです。初めて観て 心にしっくりくる感じがしました。
私自身も 愛が足りない幼少期を過ごしたので、不器用な杏奈やマーニーの心の寂しさや機微に 共感する事が出来ます。
また、お屋敷は幼少期を過ごした神戸の懐かしい異人館に細部までよく似せて描かれており、映像もとにかく美しく素晴らしい! 何度みても飽きません。
小さい子には面白みがない映画かもしれませんね。無邪気さ全開の子供が、大活躍するような作品なら人気がでるでしょうが。 マーニーは心理描写の文芸作品ぽいですから…個人的には「嵐が丘」の世界観ににていると感じます。
コメントを読むに、あまり評価が良くないようですが、私にとっては心慰めてくれる名作であり宝物です。米林監督さま、スタッフの皆様ありがとうございました😊☝
私はお婆さんですが、マーニーがジブリ作品の中では一番好きです。初めて観て 心にしっくりくる感じがしました。
私自身も 愛が足りない幼少期を過ごしたので、不器用な杏奈やマーニーの心の機微や寂しさに 共感する事が出来ます。
また、お屋敷は 幼少期を過ごした神戸の異人館に細部までよく似て たたづまいが懐かしい。
映像も とにかく美しく素晴らしい!
何度みても飽きません。
小さい子には面白みがない映画かもしれませんね。
無邪気さ全開の子供が、大活躍するような作品なら人気がでるでしょうが。
マーニーは心理描写の文芸作品ぽいですから…
個人的には「嵐が丘」の世界観に似ていると感じます。
岡田としお先生のご意見や コメントを読むに、あまり評価が良くないようですが、私にとっては心慰めてくれる名作であり宝物です。
米林監督さま、スタッフの皆様ありがとうございましたと言いたいです😊👏
マッドハウス制作ってところでスタッフ笑うのめっちゃおもろい、現場行ってみたい
思い出のマーニー好きで半年に1回は絶対見てる…。そんな風に言わないでほしい。。
思い出のマーニー他のジブリよりも深くて結構好き
それでも続けていくべき
4年に1本、エンタメ映画作っていけばディズニーのようにいい時期がくるかもしれない
日本人は作る方も見る方も日本人に対する強がりが凄いから大変だよな
それでも続けていくべき
4年に1本、エンタメ映画作っていけばディズニーのようにいい時期がくるかもしれない
日本人は作る方も見る方も日本人に対する強がりが凄いから大変だよな
それでも続けていくべき
4年に1本、エンタメ映画作っていけばディズニーのようにいい時期がくるかもしれない
日本人は作る方も見る方も日本人に対する強がりが凄いから大変だよな
マーニーの印象は「ふとっちょぶた」が非常に強く。
協調性のない少女だけど周りに流されない意思の強さが表現されていて
今までの駿作品でない新鮮さを感じた。
宮崎駿監督は外向性の高いキャラが中心で大衆受けする作品が多いが
自分みたいな内向性の高い人間からは何処かでキャラクターに距離を感じていた。
生まれた環境や体質いろんな要因がからんで上手く世の中を渡れない人らに
希望を与えた作品だったように思う。
思い出のマーニーは。
アンナの自己嫌悪とか、人間関係の葛藤とか、マーニーという居場所に依存している感じとか…。
人間関係に悩んでいる10代の心が
よく表現されてるなと思った。
確かに盛り上がりにはかけたし、
マッドハウス感は
あったけど
そこさえ直せば
めちゃくちゃ素晴らしい作品だったと思う。