岡田斗司夫セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
↓チャンネル登録・高評価よろしくお願い致します。
https://youtube.com/channel/UCBFcM6zw-0ygsRAJzo29iHw
【目次】
0:00 感動は人それぞれ
3:05 「すずめの戸締まり」の解釈をしない理由
5:21 新海誠の凄いところ
8:28 「すずめの戸締まり」岡田斗司夫の評価
【岡田斗司夫セミナー 再生リスト】
★おすすめ動画★
コレをやっていても評価されない。社会的に評価される方法とは?
学歴社会の次の時代は●●が大事 ネットマナーの矯正が始まる
賢い人ほど橘玲の過激な発言には納得してしまう。リベラルデモクラシー
ツッコミどころが多い⁉コレを意識して観ると更に楽しめます
服装でわかるんですね…あなたが●●な人だって。
あのジブリ作品の解説は無理⁉ その理由がもっともすぎた‼
いずれ日本にも来る⁉民度を矯正された中国社会がヤバい‼
日本衰退の原因がコレ。 何も考えないで●●をするのは無駄な出費です
教育系動画では頭が良くならない。民主的議論が成り立たない「バカと無知」の解説
無人の宇宙船からのメッセージ!ソ連が存在を隠した宇宙飛行士
【元動画】
【岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル】
http://urx.red/Zgf8
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。
#岡田斗司夫#岡田斗司夫切り抜き#岡田斗司夫セミナー#サイコパス#オタキング#人生相談#アニメ#映画#考察#すずめの戸締り#新海誠#ダイジン#解説
【新作】【岡田斗司夫】「すずめの戸締り」は語れません!! 新海誠には●●がなくなった【岡田斗司夫 切抜き オタキング サイコパス アニメ 映画 解説 ダイジン すずめの戸締り 新海誠】
新海監督の社会的なテーマでさえ文章にすると2〜3行で済ませる力は見事だと思う。
この映画は、今の現代人に忘れてしまっていること、惑わされて気づけたないこと、これから大切な生き方をそれぞれ考えさせる機会を与えてくださった映画だと思っています。それだけ地球にとっても一人一人の生き方考え方がとても大切だと実感してます。なので、新海監督も自分の好きなことばかりではなくて地球規模で貢献している方だと感じます。そのような方を尊敬しこれからも応援したいです。
鍵が導く心のままに
ってフレーズが脳内に過ぎったな(´・ω・`)
本音で言ってめちゃくちゃ面白いし心から感動する!あんたら、こりゃ観ないと損するよ? 劇場で観られる機会は一生に一回なんだから🔥
理屈抜きに大感動できたし泣ける映画です!みなさん忘れてますが草太の「人々の心が希薄になったら後ろ戸が現れる」っていうのも大切なテーマだったと思う。大震災を風化させたり、被災者のサポート、感謝や思いやりを忘れるな、南海トラフへの備え、そういうものが大切だというメッセージ。
僕は、『すずめの戸締り』を1回目観た時、この『ダイジン』が犠牲になってる事に不満と思いました。
自分が『ダイジン』だったら「あんまりだ」と思ったからです。
でも2回目観た時は、『ダイジン』が要石に再びなることには覚悟できてたんだと思います。
やっぱ神さまの姿を想います。『ダイジン』の最後の言葉が、たしか「すずめのうちの子にはなれなかったけど」が最後の言葉で。もっと気持ちや考えを言葉にして欲しかったです。
でも大震災で遺族がいきなり亡くなって、無言の帰らぬ人となった人々に残された家族。
『ダイジン』はそんな人達の家族を要石になって護るのだから、多くは語らなかったのかな?
でもその後映画では、遺族に対し語るメッセージが出てきたと感じます。鈴芽がお母さんが居なくて泣いてる過去の鈴芽の幼い自分に、大きくなった鈴芽は「どうしたら… 」と悩んだ。でも彼女にその答えを語らさせて、過去の幼い自分とも吹っ切れる。成長をした幼い鈴芽と大きな鈴芽が統合されたんだろうな。
僕自身も思想性が低いんだろうな…。
ただ「ダイジン」と同じ境遇の見えない世界(とこよ)で人々護ってる御霊を暖めてあげたいです。
何が出来るか解らない。まさに「どうしたら…」なんだけど。
🍎この映画ですが、人々の果たされなかった「想い」に向き合ってしっかり悼んで解放し(後ろ戸を閉める)、過去に縛り付ける心を戸締まりして未来に向かおうという希望や努力に心を打たれました。とにかく大感動でラストに向かってすべてが納得できる新海監督渾身の会心作です。
戸締まり➡風化ではなく、しっかり鍵をかけて必要な時だけ開くという意味ですね。 心のドアが開いてミミズが出てこないようにする鍵が要石だとすると、草田がすずめの要石になったというのは完璧な意味づけになります。
とにかく観てほしいガチに面白いし感動します。
草太の「人々の心が希薄になると後ろ戸が開く」というのは東京での無関心や、忘れさられて無責任に放置される廃墟温泉も示していると感じます。本当は「行ってきます」「ただいま」「おかえり」これが言えるだけで幸せな毎日なのに、いつか人はそれを忘れて不満ばかり抱いてしまう。それがだんだんとミミズというマイナスのエナジーになって地震という形となって自らに降り掛かってくる。
震災に限らず、人々の根本的な思いやりや快楽主義への転落を危ぶんでいますね。
こういうことをファンタジー含めて教えてくれているのだと私は思いました。
宮崎駿のような個性ありすぎな人なところが好きです。
新海誠さんの映画は、二.三回数見れば納得できるけれども、
宮崎駿の映画は何回視ても、もう一回数視たいと感じる!
新海誠監督作品は、大衆受けする。どこにでもあるような、感動な作品ですよね。センスのない、残念な人が好きなイメージ。
感動というか、普通に面白かった
🐈とにかく絶対面白いから観るべき✨ 心から感動できる神作品。ちなみに宮崎駿監督も君の名は。について「唯一泣いた映画」と大絶賛。
誰でもストレートに楽しめる普遍性がありながらも深く見る側の精神に応じて幾層にも深みが増して多面的に楽しめる大傑作で凄く泣ける映画♬
後ろ戸を閉じないと災害が起こる➡ 開きっぱなしでほったらかしの扉は環境破壊などを表していて、そういうものに責任をもって後始末しないと災害が起こるという戒めも入ってます♪
後半の批評、後ろ戸が開きっぱなし…w
少なくともこの動画で言ってたり、観ても無いのに観たフリしてコメント欄で何とかだまそうと言ってることよりは断然面白いし素直に感動できる超傑作❣ 絶対に損はしないから一度は自分の目で確かめた方がいい
猫好きだから劇中でのダイジンの変化に感動したし観て本当に良かった。すずめが命を差し出して要石なろうとして、ダイジンがその役割を代わってくれた➡その後に一気にストーリーが展開したのは100%意図的。ダイジンはすずめのインナーチャイルド(幼く開放を待つ自分自身)としても描かれてるからすずめと決別しないと心の戸締まりができないし、弱ったダイジンが要石に戻る ➡現実に地震が来る可能性もまだある➡ 震災を風化させず南海トラフとかに備えろというメッセージも。
ダイジンは不思議な魅力で最後はすずめを助けてくれて、要石になることですずめと別れて常世に帰ったから、飼ってる猫のことがもっと愛しくなるような映画でした。観てよかった。被災した友達と一緒に観に行ったけど泣きながら感動してたよ。
まだ自分の「戸締まり」は完全にできてなかったって言ってた。忘れ去られつつある3.11を題材にしたから余計いい作品になったと思う。あの日を忘れないためにもそこを切り離したらダメだと思う。この作品は震災に真っ向から向き合った信念に満ちた素晴らしい映画だと思います。
「感動した」とか軽々しくいう人よくいるけど、もっと深く映画を見て欲しいな〜
新海誠監督は半年もかけて構想を練っているのに、彼の作品にメッセージ性や細かい設定がないなんてあり得ないと思う
これ本当にとにかく観る価値のある究極集大成。大感動で大号泣してきましたよ。
新海監督は被災者に国民全体で寄りそうことや、震災を風化させない願いを第一にこの映画を創ったみたいです。
「人生を左右する地震災害が『一つ昔の出来事』として押し出されてしまう」。そんな危機感が逆に「自分の映画の中で扱うべきこと」を明確にしたという動機でした… 監督は「今、本当に不安に思っていることを映画の中で一緒に考えられたらいい」と語ってます🍀
リアリティが無いからガキっぽいってのはガキの私にはわかりませんが、
大人になっても素直にこのような作品を楽しめる自分でありたいとは思いました。決して笑いながら感動できなかったなどとは言いたく無い。