チャンネル登録よろしくお願いします
http://urx.red/Zgf8
お便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
岡田斗司夫のマンガ・アニメ夜話『機動戦士ガンダム完全講座』 今日は、36話恐怖! 機動ビグザム第1回目解説になります。本編解説前にガンダムと第二次世界大戦について最近気がついたことを話します。お楽しみください。
※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)
2022年9月4日収録
サブチャンネルはじめました
@岡田斗司夫2ndチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCzycjcKKs_U2pA-z7dBax5Q
岡田斗司夫ゼミ通販部ではグッズを販売しています!
https://otaking.stores.jp/
*****************************
【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
お好きなコースを選んで、お楽しみください。
1.過去1年分の動画が見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX
2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX
3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
https://bit.ly/3hHQ5fh
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX
4.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
https://voicy.jp/channel/2258
詳しくはこちら https://bit.ly/34Mtlae
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada
#OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ
おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(2023/9/30まで)→https://youtu.be/EdGaDc56FmI
岡田斗司夫ゼミプレミアム・メンバーは無期限でお楽しみいただけます。
※リンク先はプレミア公開後有効になります。
【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
https://bit.ly/34Mtlae
おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(2023/9/30まで)→https://youtu.be/EdGaDc56FmI
岡田斗司夫ゼミプレミアム・メンバーは無期限でお楽しみいただけます。
アーカイブ https://epbot.site/contents/detail/nicosemi-0000-703
Voicy https://r.voicy.jp/0G9JMRAZmg1
【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
https://bit.ly/34Mtlae
なるほど、アムロの「行きます!」には、そんな当時の影響があったんですね。
教えてもらわなければただのかっこいいセリフ以上の意味を知ることができなかっただろうなぁ
「アムロ行きます」と言った唯一の回が21話と言うのも色々察する所がありますね。
「アムロ行きまーす」がこんなに哲学的だったとは。
私も、漫画家の天沼俊が描いた特攻隊の漫画で、この説明をしていたときに、アムロと結びつき、解説なしで使ってた富野監督の真意を知り、ますますガンダムの深みを味わいました。
アムロ逝きます…岡田斗司夫先生に言われなければ一生気付かなかったと思います。
いつも考察ありがとうございます🙇♂️
あのセリフには、製作者の想いが隠されていたのが深い…
つまりアムロは出撃の度に「今度は戻れないかも知れない」と思いながら戦っていたのですね。
実際に戦場の最前線で戦っていたなら明日の命の保証など1ミリほどもあるはずもなく、常に死と隣り合わせ。
そして最終回の「僕にはまだ帰れるところがあるんだ、こんなに嬉しいことは無い」に繋がるんですね。
戦争と言う時代を生きた人だからこその感覚。(´・ω・`)(あ、なんか泣けて来た)
出撃セリフの中で行きますだけ覚悟決まってる感じは気付いてたけどすげぇ重いワードチョイスだった
同じインタビューかわからないけど、むかし私も中村メイコの「特攻の兵隊さんがとても優しく接してくれた」というインタビューを見た。
それまで特攻は上司からの命令や圧力で半ば無理やりやらされたと思っていたけど、本土空襲があって多数の犠牲者が出た段階で「自分の命を使えば、こういう女の子の命を救えるかもしれない。逃げる時間を稼げるかもしれない」って兵隊さん達は考えて、納得づくで出撃していったんじゃないかなと思った。
だから兵隊さんは、訪ねてきた中村メイコを守らなければいけない象徴として、とても丁寧に扱って来訪を喜んだ。
それまで「戦争の狂気」みたいな感じで理解不能な蛮行として習ってきた特攻兵士の行動も「意外と共感できるな」と思ったことを思い出した。
アムロの「いきます」については放送当時から、なんで「いきます」なのかっていうのが話題になってました。
そのころから、戦時中の兵隊が発進の際に「いきます」と言っていたからという意見があってのを記憶しています。
これはいつに増して観てよかった動画
毎週予告で
「君は生き延びることができるか」と言わせ続けてたので
アムロの「行きまーす」の本当の意味も
その「行きます」だと思いました。