【歴史の面白がり方が分かる!②】千利休の切腹..織田信長の人間性..真田幸村とダヴィンチ..真面目とギャグの境目が絶妙..【へうげもの/千利休/織田信長/岡田斗司夫/切り抜き】

○切腹の介錯
×切腹の解釈

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

▼前半はこちら
【歴史の面白がり方が分かる!①】「貧しさの中に詫びという美しさがある..」これまでの歴史観が覆ります

▼前回の動画はこちら!(あなたの人生を豊かにする話)

▼元動画はこちら!

▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured

▼チャプター
00:00 イントロ
00:43 千利休
03:59 織田信長 – 切腹
06:48 織田信長 – 人間性
(4タイプ)
08:22 ダヴィンチと真田幸村
– 悪ふざけ
11:42 京のナイトフィーバー
13:09 愛ラブ信長
15:10 秀吉の大茶会

▼紹介漫画
『へうげもの』
https://amzn.to/3xblfFn

▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk

▼岡田斗司夫さんおすすめ書籍
『人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』
https://amzn.to/3L2IUNp
『あなたを天才にするスマートノート』
https://amzn.to/3kduNJr
『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』
https://amzn.to/3xBTpDr

▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』

『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』

『ずっとやりたかったことをやりなさい』

『あなたを天才にする話』

『30代以上が面白がれるアニメ』

▼ジャンル分け 再生リスト
全ての動画

書籍紹介

このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ

13 COMMENTS

おたくの王様論(岡田斗司夫_切り抜き)

○切腹の介錯
×切腹の解釈

▼チャプター
00:00 イントロ
00:43 千利休
03:59 織田信長 – 切腹
06:48 織田信長 – 人間性
(4タイプ)
08:22 ダヴィンチと真田幸村
– 悪ふざけ
11:42 京のナイトフィーバー
13:09 愛ラブ信長
15:10 秀吉の大茶会

▼前半はこちら
【歴史の面白がり方が分かる!①】「貧しさの中に詫びという美しさがある..」これまでの歴史観が覆ります
https://youtu.be/ZJBubP_xF8Y

▼紹介漫画
『へうげもの』
https://amzn.to/3xblfFn

▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk

返信する
キンザー

「解釈」。お願いです。可能でしたら訂正してください。過去の動画も、誤字、多いです。折角の内容なのにとても残念です。

返信する
中山隆司

連載してるとき「面白いマンガ」だとは思ってたけど「歴史モノ」としては見ていなかった。
だが一回、信じてみて、歴史モノとして読んでみると、たしかに別の面白さが出てくる。
むしろ、そっちの読み方のほうが面白いw

思えば昔、司馬遼太郎の小説なんかも、ホントに信じて読んでいたからこそ、あんなに面白かったのかもしれない。

返信する
淳 中澤

「世界征服は可能か?」で岡田氏自身が言っていた、安土城下の明かりを眺める信長像を「へうげもの」が書き、それを岡田氏が解説する。なんてクロニクル。

返信する
j s

10巻くらいまではよく分からん茶道の精神世界だと思ってたけど、利休が死んで織部が好みを出すようになってから「この時代に生まれた価値観がモロ現代人に影響与えてんだなあ」って文字の向こうの世界ではないのだと感じられる
この漫画のラスボスの家康がつくった江戸時代で創意工夫を楽しむってことが庶民にも降りてきたのは面白いよね

返信する
花見月鈴

へうげもの、大好きです。本能寺に秀吉が現れた時はびっくりしたなあ。利休が本当に悪くてですね。カインドオブブラックでですね。秀吉の、利休を殺さなきゃならなかった葛藤が腑に落ちたといいますか。

返信する
Jade Mt.

へうげものは作風独特で、歴史物のはずなのに先が見えない展開が好きやった。

返信する
からい からな

何がとは言わないが、タイムリーな話題だったから助かった
これで楽しめそうだ

返信する
zo zo

『にっかり青江』と言う業物があり、同じく織田信長が所有していたとされてる。

にっかり青江のエピソードで斬られた相手は「お坊さん」で斬られた事に気付かず、かなりの距離を歩いてから死亡したとされる。

返信する
K : YaMaDa

創作なので何処まで真実を織込んでるかは判らんが、利休の切腹のおもてなしの話や丿貫の諸々の話や亡くなった跡 ( 後 ) の話は感ずるエピソードだったわ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA