【信用できない】この会社の体質や経営陣ははっきり言って無能だと思っています。【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】

※この動画は①2022年7月31日・②2012年12月・③2021年11月に配信されたものです。

【元動画はこちら】↓
①https://www.youtube.com/watch?v=cJbNujyR6Q0
②https://www.youtube.com/watch?v=AjDYwFydqQA&t=0s
③https://www.youtube.com/watch?v=YA1faLskeqw&t=2598s

0:00 ハイライト
0:19 教師からの相談
0:42 娘の受験
3:50 理想の教員
7:11 Netflixが信用できない理由
8:28 教師の資質
8:42 働いてもいいのでしょうか?

チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
 
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #Netflix #ジブリ #人生相談 #悩み相談 #岡田斗司夫切り抜き #教育 #アニメ #優秀 #人材

29 COMMENTS

タルタルソース

むしろ『無能な人間』がちゃんとやっていける世界にすべき、というのはどの職にも通じるかもしれない。

返信する
p-k 773

能力差はあってもその国家資格取れるレベルが集まってるんだから、誰がやっても同じになるシステム、環境設定があればいいんだよな。

返信する
TanTanTan

親の妄想の中の子供と、実際の子供とは大きくかけ離れている。このことに気付けた親の、その子供は幸いである。

返信する
Lapislazuri Demon.8698

人口構成比がピラミッド型の時は、最初から出来る人だけ入れて会社を回すのが行われていたけど、この時代になってもネット何とかは団塊世代以上の老人みたいな会社運営してるのか、、、

返信する
みずき

自分は私立中高一貫に通ったけど、卒業してからいかに中高校出身の同級生達が特殊だったかに気づいた。よくも悪くもボンボンで育ちが良くて知的なやつが多かった。ただ先生達は保守的な人ばかりで、学生を東大や早慶に入れる狭い価値観しかない人らで全然尊敬してなかった。同級生の環境は本当に良かったと思う。

返信する
本村雅彦

本当に優秀な人間は「自分たちが絶対に正しい」とは思わないんじゃないかと思うけどね。

返信する
pumochan

出どころが思い出せないんだけど、「中国は万里の長城とかハードウェアは壮大だけどソフトはダメダメで人間もやる気ないから割とあっけなく負けたりする。アメリカはハードは雑で人間もやる気ないやつ多いんだけど、マニュアルとかシステムとかのソフトで回す仕組み作りがうまい。日本はハードは予算ケチって貧乏臭いしソフトは縦割り組織で非効率なんだけど、現場の人間が根性でなんとかする」みたいな話を読んだことがある。もちろん結論は「一番強いのはアメリカ式」。
でも岡田さんが挙げたNetflixのように、別にアメリカでも人間頼みの企業や組織はいくらもあるんだろうね。

返信する
北川賢一

社員の能力の平均が社会の平均位なら戦略と戦術(オペレーション)で高い経常利益を目指す事は可能だと思います。かたやベースが低い人材だけでは難しいと思います。

返信する
きくらげ

優秀であることに変わりはないけど、netflixの社員はそういった能力よりも働きやすさとか、一緒に働きたい人、を積極採用しているイメージだけどな

返信する
多石正義

勉強になります。いつも、あぁ……そういう考え方もあるんだなって感心します

返信する
temp

優秀って言葉一言で言うとね…サッカーの監督とか見りゃ分かり易いんだけど、元から優秀な人達の塊を指揮するのが得意な監督も居れば、弱小集団をジャイアントキリングする集団にするのが得意な監督も居る。会社も優秀な社員を集めて運営するのが得意な経営者も居れば、落ちこぼれ的な人を拾い上げて使いこなすのが得意な経営者が居るだろう。
 ま、業種や職種でも優秀の定義は千差万別では有るんだけどさ。…自分で動けばトップセールスマンだけど部下をつけたら大惨事発生装置になる人とかも居るし

返信する
だんがむまーく2

私立校と公立校の決定的な違いは「保護者の質・資力、教育環境」。確かに私立によっては偏差値の平均や中央値は高いでしょうが、生徒の資質には差は無いのですから、子供の才能が開花する時期に、それを育成する環境が整えられているかが重要です。それが私立中高は、公立に比べ優れているのだと思いますし、そこに通わせる資も質力も保護者に求められ、結果的に生徒にとって優れた環境たり得ると思います。

返信する
マックマック

ものづくりや会社経営にしろ考えうる限りの理想を詰め込んでも相容れない理想同士が喧嘩しあったり、完全を盲信しお互いなあなあな調子で更新と成長を忘れた体制が出来上がった末に瓦解してしまうといった例は幾つもありますよね
船頭多くして山に登るってこのためにある古事成語なんだなと

返信する
KK TT

いいお話、有難うございます。
そして、一つ思い出した事がありました。
中学の頃、
中間試験の後、
何かの授業の時
ついで話の様に
「三年間ずっと、優秀過ぎるメンバーの中、無力感を味わい続けるより、そこそこの集団の中で、小さなお山の大将を目指すのも捨てたものではない。」という様なニュアンスの話をしてくれた先生がいました。
この様なお話も、集団の進む方向性を微調整する技なのかも知れませんが、
みんなどんな成績だったのでしょう。
大人になってから孤立して生きる道もあるかもしれませんが、多くの人は、集団の中で暮らすことになり、その中で、助け合い、励まし合い、競い合い、より良い未来を目指す暮らしの中に入るなら、集団の中で生きる力をどこでどの様に身につけるか、育むか。
親御さんや会社の方々は、そういうことも考えておられるのですね。

返信する
こまと

え、、あの動画で私立と公立との間には教員の差ではなく生徒の統計的な差があるって意味を汲み取れないのって狭すぎる視野なのに自己しか見てないのかな…
それで教員なのか…

返信する
kanekiti k

中学の話は、首都圏とかの話だよなぁと。
地方では中学校なんて公立がほとんどで私立なんてまず無いし、そもそも「中学受験」なんてモノが無いところの方が多いですから。

返信する
87ヒロタケ

みんな私立に行かせればいいじゃん(無償化補助金)→じゃあその財源は?
公教育を蔑ろにするのも違うと思う
先生も悩みながら間違いながら反省しながら…という所はすごく納得するものがありました。
そしてそのためには世間が(企業が家庭が地域社会が)教育ということを考えて若者とぶつかったり受け入れたりしながら共に成長していく。そういう気持ちをもってほしい。

返信する
へいへしも

優秀が入ったら下から切られる、クビじゃなくても左遷や追い出し部署行きという形で多くの組織で実践されてる気もしますね、、優秀の意味が立ち回りや手の抜き方、責任のなすりつけ方とか色々なベクトルがあるのでしょうけど。

返信する
初春奏

駅伝とか、スポーツのドリームチームがいまいちうまく機能しないのはそういうことかな?
完全であるがゆえに、失敗ができない。
しかし、スポーツをするうえで失敗はつきもの
だから、本人たちは一生懸命頑張っていても、周囲の人たちの期待に耐えうるだけの結果が出ない。

お互いの欠点を理解しあって、初めて物事はうまくいく。
逆に言うと欠点を補うようにすれば、どんな組織でもうまくいくのでは?

返信する
layrack

自分が今出向してる会社は有能でも無能でも同じことができるようなシステムや仕組みを目指してやってますね。誰がやっても同じにできないものは不完全なものという考えによるところです。みんながそれを目指してるし、過ちに対しても前向きです。
その会社は今の世の中でも生き残ってるので、岡田さんが言ってるのは的を得てると実感しました。

返信する
quei mei

無能に使われる有能は正解か、有能を集められる無能は成功か。個人々々がそれそれぞれの幸せを感じられればいいのか、人類社会全体が幸せになる事を考えないといけないのか。
やれる事をやるしかない、ではダメかねぇ…

返信する
yc

私立校の話はたぶん都会(東京など)での話だよね。
自分の地域では、小中高公立に行くのが普通(私立高校は滑り止めで受験するか部活とか本当にそこでやりたいことがある人が行く)。
それで公立校の校内が荒れてるかといえば別に荒れてなかった。
都会と地方でここまで違うのには驚く。

返信する
matamuney

岡田さんの言っていることにすごく納得。システム的に冗長性を持たせること、工業的には生産技術、誰がやってもフェイルセーフ、フールプルーフ的な仕組みを作るのは当然です。上澄み層だけ、外れ値だけ集めたスター軍団で事業を回すのは、特定の能力で「優秀」さを測っているので、事業環境変化に弱い。例えば生物の絶滅しかり、岡田さんが挙げた高度経済成長期の日本の大企業しかり。同じ志向性は一時の成長には大事ですが、組織に多様性がないと、いずれは既存事業で頭打ちになると思っています。だからGAFAなんかは優秀な人+買収で範囲を広げているのでしょうが・・・いつまで勢いが続くか。盛者必衰という言葉があるように。ネットフリックスはポートフォリオが狭いので、今契約者数が頭打ちになりつつあり、困っていますね。

返信する
cryptmind

学歴的に超優秀な人たちが集まった企業でも、天下を取れるとは限らない。というのは、凄く社会の真実を衝いているようで面白いですね。

返信する
Zen Loyd

優秀な人だけで構成された組織は独善的になって視野が狭くなる。これをサイロエフェクトっていうらしい。
優秀ゆえに合理化にのめり込んで顧客のニーズに鈍感になるんだよね。
新しいアイデアを生むのは余所者、若者、バカ者っていうし、優等生だけがこの世を作ってるんじゃないんだよ、って。

返信する
大田市代官山動物園Ave

6:53
「教師を理想的にすべきではない」という理想主義。
若い先生たちはそのような妄言にもはや勾引かされたりしないよ。
気持ちは分かるが。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA