”楽な暇つぶし”を覚えると知能指数は急激に下がる。自分が何に興味を持っていたのか思い出せなくなる。記憶の長さは極端に短くなる。僕達はイワシ化していく【岡田斗司夫/サイコパスおじさん】

※この動画は2022年6月12日・2011年12月に配信された動画です。

【元動画はこちら】↓
①https://www.youtube.com/watch?v=zM7lGK5F6fs
②https://www.youtube.com/watch?v=2kS9wRe-_fA&t=0s

0:00 ハイライト
0:27 イワシ化
2:39 遡る事約11年前
7:50 時間を3つに分ける

チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
 
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #中田敦彦 #人生相談 #悩み相談 #岡田斗司夫切り抜き
#教育 #アニメ #YouTube #tiktok

18 COMMENTS

かか

休日に時間がたくさんあると、つい怠けて一つも面白くないネットサーフィンでつぶしてしまう。喜びも学びもない
それどころか、動画やテキストをスワイプするたび糸を切るように自分の知能と集中力が闇に奪われる気がする

返信する
’pepeペダンティック2

岡田さんは、好きなことやって生きてるように見えてたけど、こんな悩んでたのか。

返信する
白菜噛子

イワシ化。🐟
また素晴らしい美術部の作品ありがとうございます😊
岡田さんの楽しみ方がいつも素敵だなぁと感じています。

返信する
謎の竿竹屋

最後の方のカテゴリー分けの件だけど、SNSが普及した現代では、もう一つのカテゴリーがあると思う。
仲間・家族・自分との時間のいずれでもなく、どこの誰とも分からない者との時間。

返信する
nimina

youtubeにそんなにのめり込んだりはしないけど、ニコニコ動画全盛期のときは
本当に休日潰して観てた。楽しくて仕方なかった。
元々頭はそんなに良くはないが、確かに記憶力は他人と比べて非常に低くなった気がしてた。

返信する
Brilliant Star

一日18時間起きてるとして、
スキマ時間でインプット!とか寝る前〇分が勉強のゴールデンタイム!とか
それができる人が上に行くのは当然かと…脳の作りが違う
凡人はスキマ時間は完全にオフになってないと、
肝心のメイン時間のパフォーマンスが全然出ない
同僚と話すとかすら疲れる人間には楽な暇つぶしで思考停止して顔も知らないコメント欄とやり取りして
適度にオキシトシンみたいなやつ補ってまたメイン作業始めるしかない

返信する
masahiro baba

岡田さんの言っていることって、それはDNAに刻まれたもので、人が個人個性と思っている物も実は生物としての習性の表れでしかないんだよね。

返信する
shot grand

ゲームの方が能動的だからマシだと思う。動画は受動的だから頭使わない。そして同じようなオススメばかり見ているお陰でクリエイティビティーも極端に低くなっているのを実感している。

返信する
残党

全くその通りだけど、それをYouTubeで言うという…天然なのか、良心的なのか…

返信する
zeppeli

2時間でも3時間でも少しだけ、少しだけが際限なく続くから、ある程度この時間は本を読む、勉強するってルール化するようにしてる

返信する
memsterk8

遡ること約11年前… 歴史あるものを見ている感じがしてなんだか光栄に思えてくる笑

返信する
tom s

受験問題の数学動画が好きで、よく観てます。
図形問題大好きなんで、違う解を考えたりするのが楽しい。代数キライw

返信する
Leon

YouTube聞いても全てを鵜呑みにするのではなく自分でも調べたり考えたりするようにしています。
岡田先生の話を聞いてると「こういう考えかたもあるよ、こういう視点も持ってみたら」というように語りかけられているような感じがして、最近使ってない脳の部分が活性化されたような気がしています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA