【アマデウス映画解説】モーツァルトの死の秘密を描いたこの映画、凄いです【岡田斗司夫切り抜き】中世ヨーロッパ・サリエリ・ソ連・秘密警察・KGB・チェコ

映画『アマデウス』を岡田斗司夫が解説
モーツァルトの死の秘密を描いたこの映画、見たことありますか?

※途中、テロップミスがあります。
❌ザルツブルグ ⭕ザルツブルク
大変失礼しました。

続きの動画はこちら!
『アマデウス』のゴシック建築を聖地巡礼したとしおが中世ヨーロッパを語りまくる!
【面白過ぎる世界史講義!】『暗黒の中世ヨーロッパとゴシック建築』

※2017年配信の動画です。

『アマデウス』監督ミロス・フォアマン(prime video)
https://amzn.to/3zvjVzj

00:00 映画『アマデウス』見たことありますか?
00:23 鑑賞ポイント
00:41 ストーリー
02:25 サリエリだけモーツアルトの才能が分かる
06:52 天才モーツァルトの苦しみ
10:14 モーツァルトの死の秘密
11:47 サリエリの末路
12:24 チェコでのロケとソ連の秘密警察

↓こちらの動画もどうぞ!
【映画『ショーシャンクの空に』冒頭10分完全解説】

【映画『メッセージ』解説】
SF好き岡田斗司夫ガチ大絶賛の難解SF解説!
前編・ヘプタポッドの文字の謎

【映画『メッセージ』解説】
SF好き岡田斗司夫ガチ大絶賛の難解SF解説!
後編・ラストシーンと娘の謎

【元動画】

❏❏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡田斗司夫(おかだ としお、1958年大阪 生まれ )
評論家、文筆家、実業家。自称オタキング(おたくの王)。
株式会社オタキング代表取締役。
株式会社ガイナックス代表取締役社長(初代)、
東京大学教養学部講師、大阪芸術大学芸術学部客員教授などを歴任。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━❏❏
【岡田斗司夫 著書】
https://amzn.to/3HDHiqK
【岡田斗司夫 YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCzycjcKKs_U2pA-z7dBax5Q
【岡田斗司夫 Amazon prime video】
https://amzn.to/3K5cyk4

※このチャンネルはオタキング岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信のMCNに正式に加入しています。
動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。
完全字幕ありです。
チャンネル登録よろしくお願いします!

エンドBGM
「さみしいおばけと東京の月」byしゃろう(フリーBGM)

#映画 #アマデウス #岡田斗司夫切り抜き #モーツァルト #死の秘密 #天才 #サリエリ #ソ連 #秘密警察 #KGB #チェコ #オススメ #解説  #切り抜き #オタキング #としお #解説 #考察 #おすすめ映画

52 COMMENTS

としお話【岡田斗司夫切り抜き】

↓チャプター
00:00 映画『アマデウス』見たことありますか?
00:23 鑑賞ポイント
00:41 ストーリー
02:25 サリエリだけモーツアルトの才能が分かる
06:52 天才モーツァルトの苦しみ
10:14 モーツァルトの死の秘密
11:47 サリエリの末路
12:24 チェコでのロケと秘密警察

ご覧いただきありがとうございます!
高評価・チャンネル登録お待ちしています😊

返信する
@toshiobanashi

↓チャプター
00:00 映画『アマデウス』見たことありますか?
00:23 鑑賞ポイント
00:41 ストーリー
02:25 サリエリだけモーツアルトの才能が分かる
06:52 天才モーツァルトの苦しみ
10:14 モーツァルトの死の秘密
11:47 サリエリの末路
12:24 チェコでのロケと秘密警察

ご覧いただきありがとうございます!
高評価・チャンネル登録お待ちしています😊

返信する
fourfiveone

サリエリのお菓子といえば、
「宮廷楽長サリエーリのお菓子な食卓」(遠藤雅司)が面白い。

返信する
リサージェント怜子

何度も何度も観た好きな映画を岡田さんが解説してくださって、とても嬉しいです💛

返信する
@user-gb3qt9tt9v

何度も何度も観た好きな映画を岡田さんが解説してくださって、とても嬉しいです💛

返信する
水雲

この映画、若い時と歳を取ってから観るのとでは全く違う印象を受けますね

返信する
たかはしくん

埋葬シーンにショックを受けたが後々あれはヨーゼフ二世の倹約令のせいで奥さんは全く悪く無いと知った

返信する
五次元大介エ門

たしか『日曜洋画劇場』で観た記憶があります。そんなに長い映画だったとは思わなかった。カットされてたんでしょうね、きっと。

返信する
tom sug

楽譜の書損が全くないのは有名な話だよね、あまり知られていないのは「たいして売れもせず、下級音楽官吏として、そのパッとしない生涯を終えた」って言う所かもね。
サリエリって言う人の書いた曲を聞いた事があるけど、どれもオーソドックスなクラシックでおかしなところは全然ないんだけど、印象に残る曲は皆無だったね、動画の中で岡田さんの言っている通り「中途半端な才能」だったんだろうね。

返信する
大内孝裕

学校の授業で2回位見た事があります。
あれだけ輝いてたモーツァルトが死後ゴミのように捨てられるシーンが今でも忘れられないです。

返信する
tontonnova

大好きな一作
また見たくなった 岡田さんの解説で感じました感じました

返信する
すずきもとゆき

天才を前にした凡人の苦悩を見事に描き切った作品。高校の頃に音楽の授業で見て凄く印象に残ったな。

返信する
センゴクゴンベエ

天才を前にした凡人の苦悩を見事に描き切った作品。高校の頃に音楽の授業で見て凄く印象に残ったな。

返信する
@user-cj8kl6dd4q

天才を前にした凡人の苦悩を見事に描き切った作品。高校の頃に音楽の授業で見て凄く印象に残ったな。

返信する
n. watanabe

この映画は何度も観ました。何度も観ないと映画全体が一つになって頭に完全にインプットできないくらいに音楽はもちろん俳優さん達の演技の上手さ、豪華絢爛な衣装やロケ地、そしてストーリーテラーすぎるからです😄

返信する
@n.watanabe

この映画は何度も観ました。何度も観ないと映画全体が一つになって頭に完全にインプットできないくらいに音楽はもちろん俳優さん達の演技の上手さ、豪華絢爛な衣装やロケ地、そしてストーリーテラーすぎるからです😄

返信する
Copanema Ipacabana

モーツァルトのミドルネーム「アマデウス」ですが、ラテン語で「アマ」は「愛」、「デウス」は「神」を意味します。作品のテーマを表す良いタイトルだと思います。

返信する
@copanemaipacabana6711

モーツァルトのミドルネーム「アマデウス」ですが、ラテン語で「アマ」は「愛」、「デウス」は「神」を意味します。作品のテーマを表す良いタイトルだと思います。

返信する
nチッチ

親がモーツァルト好きで子供の頃、何回もビデオを観てました。当時は子供なので面白くはなかったですが、なぜか惹かれてたのを思い出しました。また観てみようと思います^_^

返信する
スケリントンジャック

あまりにも大好きすぎて、何度も鑑賞するくらいです。
神様って本当不公平のように感じます。
サリエリが狂気に囚われるまでの過程が凄く丁寧ですよね♪

返信する
@movie4771

あまりにも大好きすぎて、何度も鑑賞するくらいです。
神様って本当不公平のように感じます。
サリエリが狂気に囚われるまでの過程が凄く丁寧ですよね♪

返信する
高崎北海道

三國志の曹操がその伝記に「太祖は軽佻浮薄な人柄で威厳というものがなかった」と書かれている。モーツァルトもやっぱり知人の証言として「冗談好きで威厳が全くなかった」と書かれている。歴史上の偉人さんというのはドラマ化される過程でやたらと美化されるか聖人君子にされまくる事が多いが、この映画でのモーツァルトはかなり素に近い姿で描かれているのではなかろうか。下品な笑い声などそれは見事なものである。

返信する
あまのノロイ

最後、全てを告白したサリエリは廊下を進みながらすれ違う凶人と称される人達に声を掛けて回る
「凡庸な人々よ、私が許そう」
彼はモーツァルトに成り代わり、彼の才能を理解しきれなかった人々に寛容を示すのだ。
大好きなラストですね、勿論すれ違う人々はそんな意味わからないしコイツも狂ってるんだって感じだけど、
狂気の中に二人分の怨念と苦しみが解放された瞬間を感じた。

返信する
マッスルパワー

映画アマデウスで、サリエリの使いでモーツァルトの家のメイドをする役の女優さんが好きです。
モーツァルトが死んで、棺を見送るシーンで、見送る人達にサリエリやモーツァルトの奥さんや友達も居た中で、唯一メイドだけが号泣するのですが、そのシーンの演技が凄く良いです。

返信する
@user-ms3wx5sb4m

映画アマデウスで、サリエリの使いでモーツァルトの家のメイドをする役の女優さんが好きです。
モーツァルトが死んで、棺を見送るシーンで、見送る人達にサリエリやモーツァルトの奥さんや友達も居た中で、唯一メイドだけが号泣するのですが、そのシーンの演技が凄く良いです。

返信する
ISOGINE

モーツァルトが捨てられる場面で、家政婦さんが泣き崩れるのがとても印象に残った。奇人だけど周りから好かれる気さくな人柄が偲ばれて。

返信する
ND tomochan

冒頭サリエリが自分のオペラのアリアを弾いても神父はポカーンとしていて、アイネクライネナハトムジークを弾いたら続きを神父がハミング出来たシーンがこの物語の全てだと思います

返信する
Tomohisa

冒頭サリエリが自分のオペラのアリアを弾いても神父はポカーンとしていて、アイネクライネナハトムジークを弾いたら続きを神父がハミング出来たシーンがこの物語の全てだと思います

返信する
@ndtomochan4798

冒頭サリエリが自分のオペラのアリアを弾いても神父はポカーンとしていて、アイネクライネナハトムジークを弾いたら続きを神父がハミング出来たシーンがこの物語の全てだと思います

返信する
Asti Zuckerman

この映画はあくまでもフィクションだということを忘れないでください!!!!!!
ただ映画自体はサイコーです!!!!!

返信する
@astizuckerman

この映画はあくまでもフィクションだということを忘れないでください!!!!!!
ただ映画自体はサイコーです!!!!!

返信する
あっきー

モーツァルトが即興でサリエリっぽい曲を弾くシーンが特につらくて印象に残ってる。

返信する
Nobuhiro Tsukishima

モーツァルトが死ぬ間際にサリエリに対して許しを乞うた場面。もしサリエリがモーツァルトをサポートすれば2人はお互い最高の理解者として最高の仕事をしたかもしれない。サリエリは神の大きな期待を受けつつもその意図を悟ることができずに、モーツァルトだけでなく自身をも破滅させてしまった。そう思えてくる。

返信する
Emi D

私にとってこの作品は映画史上最高傑作です。初上映された時は何回も映画館に足を運んで観ました。今も定期的にDVDで観ています。何度観ても新しい発見があって、絶対に飽きない素晴らしさ。

返信する
MrEjidorie

1984年の公開当時にリアルタイムでこの映画を観ました。実に詳細な解説に改めてあの映画にはこのような見方があったのかと感銘しました。幸いDVDがありますので時間があるとき改めて鑑賞しようかと思います。映画ではサリエリがかなりカリカチュアされていましたが、サリエリは当時モーツアルトとは比べ物にならない程偉大な作曲家でした。今日ユーチューブでサリエリの作品を聞く事が出来ますが大変優れた芸術作品であることが分かります。サリエリの作品の後にモーツアルトの作品を聞くとにモーツアルトの作品がアバンギャルドな作品であるか音楽の素人である私にもよく分かります。

返信する
天草

この映画は演者全ての演技力が素晴らしく特にモーツァルトの演技力に引き込まれる。
見終わってしばらくしてから、これは劇なのだと気付くほど。

返信する
@user-ue5qm5yt9u

この映画は演者全ての演技力が素晴らしく特にモーツァルトの演技力に引き込まれる。
見終わってしばらくしてから、これは劇なのだと気付くほど。

返信する
@momosuki8372

現実のサリエリは、可成り有能な宮廷学長だった、作品が残っているから、文句のつけようのないレヴェルに達している。ベートーヴェンが悦んで弟子に成って学んでいた事、シューベルト リストの師であったこと、モーツァルトが如何に天才でも、宮廷学長には向かないと云う現実は有った。サリエリはモーツァルトを称賛していた、とても。。

返信する
Northern Songs

映画は好き(特に洋画)でよく見るけど「既に観た作品を繰り返し観る事はほとんど無い」私が、
今まで5回ほど観た、というくらい面白い作品です。

返信する
@northernsongs5112

映画は好き(特に洋画)でよく見るけど「既に観た作品を繰り返し観る事はほとんど無い」私が、
今まで5回ほど観た、というくらい面白い作品です。

返信する
Beshi Snacky

「アマデウス」は凄まじい傑作ですね。冒頭の「交響曲25番」はこの作品ために作曲されたのではないかと思うほどです。

返信する
@zah82801

「アマデウス」は凄まじい傑作ですね。冒頭の「交響曲25番」はこの作品ために作曲されたのではないかと思うほどです。

返信する
パパゲーノ

サリエリは貧しい音楽家に無償で教えたり、援助したりして「本当はいい奴」です。
貧しかったシューベルトを一番指導したのもサリエリ。

モーツァルトもけっこう勉強家でバッハの曲を熱心に勉強してました。
「僕はオリジナルを書こうと思ったことはない。」
byモーツァルト

返信する
@yosiyukimk2ysyk

サリエリは貧しい音楽家に無償で教えたり、援助したりして「本当はいい奴」です。
貧しかったシューベルトを一番指導したのもサリエリ。

モーツァルトもけっこう勉強家でバッハの曲を熱心に勉強してました。
「僕はオリジナルを書こうと思ったことはない。」
byモーツァルト

返信する
Mitsunobu Noguchi

ストーリーは人の有様を良く表現してるけど、それが刺身のツマでしかない程!出て来るモーツァルトの音楽とオペラが素晴らしい…脳の殆んどを音楽が占めて、他の人間的部分が未発達で子供のままの天才の人生。

返信する
@mitsunobunoguchi2567

ストーリーは人の有様を良く表現してるけど、それが刺身のツマでしかない程!出て来るモーツァルトの音楽とオペラが素晴らしい…脳の殆んどを音楽が占めて、他の人間的部分が未発達で子供のままの天才の人生。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA