岡田斗司夫セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
↓チャンネル登録・高評価よろしくお願い致します。
https://youtube.com/channel/UCBFcM6zw-0ygsRAJzo29iHw
【目次】
0:00 レビューが多い本は面白い
1:00 電子本より紙の本
2:05 理想は立ち読み
2:56 立ち読みのコツ
6:14 憧れ本
6:56 本は1ページ目から読むな
8:08 偽物自己啓発本
11:51 自己啓発本のウラ話
【岡田斗司夫セミナー 再生リスト】
★おすすめ動画★
現代の正社員には機械化出来ない「難しい仕事」しか残ってない。これからも巨大企業によって機械化され、失業者は増え続ける
オンラインサロンは真実を教えてくれない。あなたの金は●●になっている
オンラインサロン会員は彼らの「言うこと」に重きを置いてしまってるせいで●●が分からない。シンガポール移住の本当の理由
戦争は無くなるのか?21世紀の戦争とは
能力がある人がトップに行けば行くほど●●。そしてアメリカはベトナム戦争へ突入した
【警告】現代の奴隷制度。ベーシックインカムの「闇の」の部分とは?
死ぬのが怖くないですか?僕にとって「死」とは●●みたいなもの
日本人が「第二次世界大戦」より「戦国時代」や「明治維新」の方が知識が多い理由
「誹謗中傷を聞いていると悲しくなる」。あなたは正しいこと言ってるんだけど大多数「人」っていうのは…
「誹謗中傷を聞いていると悲しくなる」。あなたは正しいこと言ってるんだけど大多数「人」っていうのは…
原爆投下2年前から計画していた恐怖の作戦とは?ソ連は日本を攻める必要はなかった?
【元動画】
【岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル】
http://urx.red/Zgf8
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。
#岡田斗司夫#岡田斗司夫切り抜き#岡田斗司夫セミナー#サイコパス#オタキング#人生相談#読書術#自己啓発本#本
【岡田斗司夫】※読書が苦手な人必見!賢い人の読書術。偽物自己啓発本の見極め方とウラ話【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス】
図書館は住民税という名の「サブスク」を支払っているので、堂々と借りています。
積読がなくなるし、気になったらノートにまとめれば後で読み返せるから便利です。子供の分合わせたら住民税の4〜5倍分の本を借りていますね。
図書館は住民税という名の「サブスク」を支払っているので、堂々と借りています。
積読がなくなるし、気になったらノートにまとめれば後で読み返せるから便利です。子供の分合わせたら住民税の4〜5倍分の本を借りていますね。
図書館は住民税という名の「サブスク」を支払っているので、堂々と借りています。
積読がなくなるし、気になったらノートにまとめれば後で読み返せるから便利です。子供の分合わせたら住民税の4〜5倍分の本を借りていますね。
図書館は住民税という名の「サブスク」を支払っているので、堂々と借りています。
積読がなくなるし、気になったらノートにまとめれば後で読み返せるから便利です。子供の分合わせたら住民税の4〜5倍分の本を借りていますね。
若かりし頃、「アメリカでは財を成したら生まれ育った町に図書館を作る。地元への貢献・子供達が未来を創る手助けをしたい為に」という話を聞いた事がある。
動画を拝見して「財を成したら私設図書館を作りたい」と思った忘れてた昔の記憶を呼び出してくれて感謝です。
若かりし頃、「アメリカでは財を成したら生まれ育った町に図書館を作る。地元への貢献・子供達が未来を創る手助けをしたい為に」という話を聞いた事がある。
動画を拝見して「財を成したら私設図書館を作りたい」と思った忘れてた昔の記憶を呼び出してくれて感謝です。
若かりし頃、「アメリカでは財を成したら生まれ育った町に図書館を作る。地元への貢献・子供達が未来を創る手助けをしたい為に」という話を聞いた事がある。
動画を拝見して「財を成したら私設図書館を作りたい」と思った忘れてた昔の記憶を呼び出してくれて感謝です。
立ち読み疲れるから、図書館使用してます✨タダで読み放題、借り放題。エアコンきいてるし。ネット予約できるし☺️
立ち読み疲れるから、図書館使用してます✨タダで読み放題、借り放題。エアコンきいてるし。ネット予約できるし☺️
図書館=福祉対象
良い発言だと思う!w
図書館=福祉対象
良い発言だと思う!w
貧乏人だけど立ち読みで読破してますが。
結構、多く出てるので立ち読みして全部読んでます。
本当に気に入った本は買ってます。
読み方は、人それぞれだと思いますが、言ってることは似たような考え方なので、解りますよ。
貧乏人だけど立ち読みで読破してますが。
結構、多く出てるので立ち読みして全部読んでます。
本当に気に入った本は買ってます。
読み方は人それぞれだと思いますが、言ってることは似たような考え方なので、解りますよ。
貧乏人だけど立ち読みで読破してますが。
結構、多く出てるので立ち読みして全部読んでます。
本当に気に入った本は買ってます。
読み方は人それぞれだと思いますが、言ってることは似たような考え方なので、解りますよ。
自己啓発本がMECEじゃない(ものが多い)のはバカだからではなく戦略だったのか!
本なら、エロ本で十分
同じだ。
秒速で億は本当に……
心の負債になる物はいい表現だな
図書館のくだり、有名な人が言ったらギリ炎上しそう
図書館は利用するけど学生さんに席を譲るように心掛けている。自分が受験生の時は図書館が貴重な勉強場所で、社会人の今はいくらでも選択肢がある(本も購入できるし、カフェも気軽に利用できる)だから図書館にたくさんある社会人優先席を学生(受験生)優先席にして平日昼間は不登校の子も利用しやすくしてほしい。
図書館は利用するけど学生さんに席を譲るように心掛けている。自分が受験生の時は図書館が貴重な勉強場所で、社会人の今はいくらでも選択肢がある(本も購入できるし、カフェも気軽に利用できる)だから図書館にたくさんある社会人優先席を学生(受験生)優先席にして平日昼間は不登校の子も利用しやすくしてほしい。
びっくりするくらい低レベルな人向けにこんなに丁寧に解説してくれるなんて、岡田さんはすごい!
本屋さんの敵!!
ひでぇ!!
でも、後の本棚見てると、そうとも言い切れない!!
10回読んでも面白いと思った本や漫画や資料本は、作者に敬意を示して購入するようにしています。そしてカバーを掛ければ喀血しても大丈夫!
10回読んでも面白いと思った本や漫画や資料本は、作者に敬意を示して購入するようにしています。そしてカバーを掛ければ喀血しても大丈夫!
立ち読みが頭に入るっての確かにそうだわな(笑)
読書は娯楽。自由に読めばいい。感想文の宿題だの読み方だの、義務付けするから嫌がられるんだっつの。
個人的な使い方分類
公共図書館=一般書籍を試し読みする為(借りても1週間)
大学図書館=専門書籍を長期間読む為(1ヶ月以上借りる事もある)
大型書店=何かおもしろそうな本があるか探しに行く為(立ち読みして買うか買わないか決める。殆どは買わない。)
本棚=生涯かけて貯蔵する価値を見出した本を置く為
個人的な使い方分類
公共図書館=一般書籍を試し読みする為(借りても1週間)
大学図書館=専門書籍を長期間読む為(1ヶ月以上借りる事もある)
大型書店=何かおもしろそうな本があるか探しに行く為(立ち読みして買うか買わないか決める。殆どは買わない。)
本棚=生涯かけて貯蔵する価値を見出した本を置く為
俺も祖母に「図書館は本当にお金が無くて困ってる人たちのために出来るだけ使わないであげて」って言われてから、使わなくなった
子どもの頃は信じられなかったけど、世の中にはブックオフで本を買う事すらできな人もいるだなんて
大学生のとき図書館には大変お世話になりました。
社会人の今は書店や楽天、メルカリで買っています✨
大学生のとき図書館には大変お世話になりました。
社会人の今は書店や楽天、メルカリで買っています✨
岡田斗司夫セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
↓チャンネル登録・高評価よろしくお願い致します。
https://youtube.com/channel/UCBFcM6zw-0ygsRAJzo29iHw
【目次】
0:00 レビューが多い本は面白い
1:00 電子本より紙の本
2:05 理想は立ち読み
2:56 立ち読みのコツ
6:14 憧れ本
6:56 本は1ページ目から読むな
8:08 偽物自己啓発本
11:51 自己啓発本のウラ話
【岡田斗司夫セミナー 再生リスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVEyhIz09rpCY-Gcf71SiiKkbTug30MfF
岡田斗司夫セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
↓チャンネル登録・高評価よろしくお願い致します。
https://youtube.com/channel/UCBFcM6zw-0ygsRAJzo29iHw
【目次】
0:00 レビューが多い本は面白い
1:00 電子本より紙の本
2:05 理想は立ち読み
2:56 立ち読みのコツ
6:14 憧れ本
6:56 本は1ページ目から読むな
8:08 偽物自己啓発本
11:51 自己啓発本のウラ話
【岡田斗司夫セミナー 再生リスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVEyhIz09rpCY-Gcf71SiiKkbTug30MfF
ポジショニングと本の編集は納得。七つの習慣は確かに燃え(萌え)無い本。
ポジショニングと本の編集は納得。七つの習慣は確かに燃え(萌え)無い本。
極端にレビューが偏っている本は一読の価値がありますよね。
読まず嫌いはせず色々な価値観に触れたいと思います。