◆岡田斗司夫の名言集◆「生徒に納得してもらわなくても良いし その必要はない」『深い理由』は関連動画をご覧ください【岡田斗司夫/名言集/切り抜き/岡田斗司夫の目線】 #Shorts

サイコパス斗司夫が答える人生相談の中から『名言』を特集します。なぜこの答え方を高校生にはするのか…その理由は1分ではおさまらなかったので ぜひ関連動画をご覧ください。

~関連の動画も ぜひご覧ください~
◆◇◆ 切り抜き動画/ 岡田斗司夫の目線 ◆◇◆
■『黒板を写メしたいという生徒』

◆◇◆  YouTube  ◆◇◆
■【全編】をご覧になりたい方はこちら
岡田斗司夫ゼミ#115(2016.2.28)夢と希望の一般放送枠~棚卸Q&Aいままでのを全部答えるぞSP

■岡田斗司夫2ndチャンネル YouTube
https://www.youtube.com/user/otakingexex

■OTAKING / Toshio Okada
https://www.youtube.com/channel/UCBCAYqUkfkmoxImVxoYfz4g/featured

◇◆◇ お知らせ ◇◆◇
ご視聴ありがとうございます
■「この動画を見返したい」「新しい動画が投稿された」場合に『チャンネル登録』をしておくと検索しやすくなります。私の『やる気!』にもつながりますのでぜひご登録お願いいたします。
■少しでも参考などになりましたら『高評価』をお願いします。
■チャンネル登録をしてくださった皆様ありがとうございます!!

#岡田斗司夫#岡田斗司夫の切り抜き#切り抜き#サイコパス#人生相談#岡田斗司夫の目線

25 COMMENTS

柊一颯

動画を撮って復習するならYouTubeの授業動画と一緒だし悪くないでしょ。先生もちゃんと授業しなきゃいけないし。いい授業になると思う。

返信する
Seireka

大人としてというか、どんなことであっても正当な理由はあった方がいいと思うし、尚且つ説明できるもののほうがいいと思う。それで納得するかは別として。

返信する
おむライス。

心理学で証明されてるけど書いても見ても聞いても意識さえ向けていればどれも定着効率に差はないんだよね。約50分の授業中ノートとにらめっこしかしないぐらいなら黒板をしっかり見てしっかり先生の話を聞いていた方が濃い時間が過ごせると思う。

返信する
白い

近年ようやく問題視されるようになった所謂ブラック校則もこういう感じで生まれ継続されてきたんだろうな

返信する
まるまるまるまる

板書とか取りたくないから、授業資料をPDFにして配布してくれとは思った

返信する
あだちゃんねる

最初の授業から裏で呼び捨てにされてネタキャラにされまくるん確定で草

返信する
Prism

これが先生だったら何を言っても「ルール」という言葉だけで片付けるタイプの先生だ

返信する
ゆずる

大人になって、講義を受けるというものを久々に体験したんだけど、「話を聞きながら・板書をして・自分が大事だと思う部分にマーカーをする」ってのがめちゃくちゃ高度なテクニックだなと思った。だからといって写メるのは肯定できないけどねー

返信する
ことりファクトリー

大学で板書もパワポも早すぎる先生がいて、メモとるのが大変だったから写真撮ってたなぁ。先生の話をちゃんと聞けるし、あとでゆっくり書けるし。
高校は日本史の先生が「ここは板書する時間がもったいない!いっぱい語りたいから、今日の内容はあとでノートにプリント貼っといて!」っていう人だった。これって、話をちゃんと聞きたいから写真を撮るっていうのと同じことだよね。

返信する
411wclll

高校の時この質問を先生にしたら「いま学んでる内容なんて職種によっては将来全く必要ないかもしれない。ただ、時間通りに学校に来て人の話を聞きノートを取ることは、今後社会人として人間として必要になる」めんどくさいかもだけどやっといた方がいいぞって言われた時、めちゃくちゃ納得できて気持ちよかったの思い出した

返信する
えう

納得は全てに優先するぜ。教える側が教えないっていうのはズレてる。素直に「学校のルールを変える力が自分には無いから言い分は分かるけど使わないでくれ」とでも言えば蟠りも残さず続けられる。回答として△

返信する
兆姬千

メモにしないと正しい漢字の変換とか書き方とか忘れちゃうからって言われたらなるほどなってなるけど授業出なくていいは強すぎて笑う

返信する
日々日常

最後に板書書くからその時ノートとってメモとかはしていいからっていう先生は時代の先をいってると思ったらマジで先をいってた

返信する
ひこうき123

この世のルールや決まりは基本的な道徳以外ほとんど論理的に説明できるものだと思います。
大人になったときのために論理的思考を持つことを重要とされる高校でそのような時代錯誤な決まりを作るのは如何なものか

返信する
adj jpajjm

社会に出たら、こんなの当たり前だし、自分自身で「なぜダメなのか」って考えることも大切だと思う。

返信する
ユウマ

学校という公共の場において、「学校だから」
などという曖昧で、誰もが納得できる理由でない理不尽なきまりを設けることはおかしいと思う。
そして、授業を受けなければ単位が取れず、卒業できないという状況にある生徒に対して、実質的に選択仕様のない選択肢を用意するのはおかしいと思う。
また、学校とは社会における公正・効率のバランスを教える場だとも思う。押し付けはありえない

返信する
Hisaka

大学生やけど、ここではこういう決まりだからね?っていうの好き
生徒側としても考えることを諦められるから楽やし
板書写すのくらい苦でもなんでもないし言われた通りにやっときゃええのになぁ

返信する
Ner 23

総合的に教えるのが学校であって、理不尽を教えるのか、ルールの目的と説明から行うのかで、教師側の能力が推察されると思うね

返信する
alice

写メで良いのであれば板書する必要もなく、プリントやデータを渡して、それを見ながら授業すればいいという話になる。

返信する
マシンガンジェントル

見る、聞く、書く等、五感を用いると記憶に定着しやすくなる。

返信する
じぇける

高校と言うより、大学のそれで草
同じこと言ってる大学の教授居たけど、その教授の授業めっちゃ分かりやすくて好きだった。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA