【作業用・睡眠用】学校では学べない教育の話!人生の役に立つ”神回”教育話まとめ13選【岡田斗司夫/切り抜き/教育/人生相談/雑学/先生/学校/大学/子育て】

00:00:00 ①先生が偉そうになる理由
00:01:07 ②娘の教育で失敗!?岡田斗司夫が後悔してること
00:04:17 ③○○が出来ない人は教育に向いていません!
00:06:22 ④頑張った努力が報われるとは限らない理由
00:09:57 ⑤大学は行った方がいいの?
00:15:38 ⑥学校の先生は優秀じゃないとダメ?
00:24:04 ⑦小学生に道徳教育は意味が無い? 
00:33:05 ⑧ゆとり教育で得たものと失ったものとは
00:46:54 ⑨メルカリで道徳教育?その内容とは
01:00:49 ⑩大学でやりたいことが無い人へ
01:03:34 ⑪キンコン西野対談!新時代に必要な『許され力』とは
01:07:38 ⑫教師は自分の子供より生徒を優先すべき?
01:12:41 ⑬つんくから質問!才能のない子供の教育はどうすべき?

『おかだ録』をご覧いただきありがとうございます!
チャンネル登録・高評価、よろしくお願いいたします♪

#教育 #子育て #学校 #先生

【おすすめ動画ベスト3】
1位・雑学&人生相談まとめ21選

2位・雑学&人生相談まとめ15選

3位・雑学まとめ16選

★チャンネル登録お願いします
https://www.youtube.com/channel/UChpmCcZIn7YTGD9k17T3cEQ
★今回の元動画
①https://www.youtube.com/watch?v=NS4Qo_KZGPM&t=9s
②https://www.youtube.com/watch?v=AjDYwFydqQA
③https://www.youtube.com/watch?v=w2HVbmOdjYA&t=0s
④https://www.youtube.com/watch?v=IEFeXWpgiaw
⑤https://www.youtube.com/watch?v=fCp4e7mYUpg&t=0s
⑥https://www.youtube.com/watch?v=LqDMw6K4pXc&t=0s
⑦https://www.youtube.com/watch?v=4iPPOsMdgzc&t=0s
⑧https://www.youtube.com/watch?v=_91_Sbe7Zd8&t=0s
⑨https://www.youtube.com/watch?v=A8_gDRA6U1c
⑩https://www.youtube.com/watch?v=IPWVhiAXXPM
⑪https://www.youtube.com/watch?v=OeymranX0AE&t=3s
⑫https://www.youtube.com/watch?v=uJbFTnwUbOU&t=1049s
⑬https://www.youtube.com/watch?v=Dpb_3xGGWe4&t=2221s

——————————————————————————————–
★岡田斗司夫さんプロフィール
日本のプロデューサーで、評論家・文筆家・実業家・企画者・講演者。
通称、オタキング。株式会社ガイナックス元代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部非常勤講師、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科客員教授など。

★岡田斗司夫さんのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
★岡田さんのTwitter
https://twitter.com/ToshioOkada

50 COMMENTS

おかだ録【岡田斗司夫切り抜き】

00:00:00 ①先生が偉そうになる理由
00:01:07 ②娘の教育で失敗!?岡田斗司夫が後悔してること
00:04:17 ③○○が出来ない人は教育に向いていません!
00:06:22 ④頑張った努力が報われるとは限らない理由
00:09:57 ⑤大学は行った方がいいの?
00:15:38 ⑥学校の先生は優秀じゃないとダメ?
00:24:04 ⑦小学生に道徳教育は意味が無い? 
00:33:05 ⑧ゆとり教育で得たものと失ったものとは
00:46:54 ⑨メルカリで道徳教育?その内容とは
01:00:49 ⑩大学でやりたいことが無い人へ
01:03:34 ⑪キンコン西野対談!新時代に必要な『許され力』とは
01:07:38 ⑫教師は自分の子供より生徒を優先すべき?
01:12:41 ⑬つんくから質問!才能のない子供の教育はどうすべき?

返信する
@okadaroku9995

00:00:00 ①先生が偉そうになる理由
00:01:07 ②娘の教育で失敗!?岡田斗司夫が後悔してること
00:04:17 ③○○が出来ない人は教育に向いていません!
00:06:22 ④頑張った努力が報われるとは限らない理由
00:09:57 ⑤大学は行った方がいいの?
00:15:38 ⑥学校の先生は優秀じゃないとダメ?
00:24:04 ⑦小学生に道徳教育は意味が無い? 
00:33:05 ⑧ゆとり教育で得たものと失ったものとは
00:46:54 ⑨メルカリで道徳教育?その内容とは
01:00:49 ⑩大学でやりたいことが無い人へ
01:03:34 ⑪キンコン西野対談!新時代に必要な『許され力』とは
01:07:38 ⑫教師は自分の子供より生徒を優先すべき?
01:12:41 ⑬つんくから質問!才能のない子供の教育はどうすべき?

返信する
岩井教授の研究室

00:01:07
「私立に行かせるのはフェアじゃない」という岡田さんのお話、大変興味深かったです。
切り抜きありがとうございます😌

返信する
@wai_lab

00:01:07
「私立に行かせるのはフェアじゃない」という岡田さんのお話、大変興味深かったです。
切り抜きありがとうございます😌

返信する
りり

学校の教師の話、その通りと思いました。長男の中学の担任がそういう人間でした。

返信する
ghost? Brazilian

現代社会の場合、反復単純労働が期待される訳では無い。その為、学校卒業後にギャップが発生しているわけだ。

と、納得した。内容、非情に面白い。
(知的生産が中心になりつつある社会、文科省としては影響考え、腰が重くなるのも解るが。。)

返信する
Mayumi Kubota

うちのおばあちゃんは小学校の教師をやっていた。ちょうど、運動会の日に自分の母親が死んで、死に目に会えなかった。
ボロボロ泣いて、運動会の仕事をこなしたそうです。

返信する
八田津州之丞

昭和のツッパリ漫画が流行ってた時代の人間です。
人としていちばん大切なことはケンカの強さだと思っていました。
努力も才能も訓練も大学卒も、ケンカの強さにはかなわないと、そんな価値観で生きてきたら人生詰みました。

返信する
ryo2 oniki

昭和のツッパリ漫画が流行ってた時代の人間です。
人としていちばん大切なことはケンカの強さだと思っていました。
努力も才能も訓練も大学卒も、ケンカの強さにはかなわないと、そんな価値観で生きてきたら人生詰みました。

返信する
発達障害と生きる

昭和のツッパリ漫画が流行ってた時代の人間です。
人としていちばん大切なことはケンカの強さだと思っていました。
努力も才能も訓練も大学卒も、ケンカの強さにはかなわないと、そんな価値観で生きてきたら人生詰みました。

返信する
発達障害GTP

昭和のツッパリ漫画が流行ってた時代の人間です。
人としていちばん大切なことはケンカの強さだと思っていました。
努力も才能も訓練も大学卒も、ケンカの強さにはかなわないと、そんな価値観で生きてきたら人生詰みました。

返信する
@PDDADHDASDSADDIDED

昭和のツッパリ漫画が流行ってた時代の人間です。
人としていちばん大切なことはケンカの強さだと思っていました。
努力も才能も訓練も大学卒も、ケンカの強さにはかなわないと、そんな価値観で生きてきたら人生詰みました。

返信する
ぽいずんわさび

誰かの思想に従わせる経験も、多分将来いい実りに繋がりますよ。不満に思うからこそ、なんでそうなったのかずっと考えるようになりますから、少なくともマイナスではないです。

返信する
ぽいずんわさび

リモートで、中国語の授業があったんだけど、復唱のときに新入生の殆どは全然口を出さないから、先生がちょっと可愛そうに感じたことはあったな。結果、俺と先生ともうひとりだけいたけど、3人の授業になった。

返信する
しまじろう

全く荒れてなかった公立中学通ってたけど、それでもやっぱり複雑な家庭の友達もいたし、家庭事情以外にも色んな才能持ってておもろいやついたから公立行って良かったなって思うけど、大学受験で難関大目指して勉強してた時はやっぱり私立行っとけば…とも思ってた。難しいなぁ……

返信する
@user-ux1ye1dm1y

全く荒れてなかった公立中学通ってたけど、それでもやっぱり複雑な家庭の友達もいたし、家庭事情以外にも色んな才能持ってておもろいやついたから公立行って良かったなって思うけど、大学受験で難関大目指して勉強してた時はやっぱり私立行っとけば…とも思ってた。難しいなぁ……

返信する
ぱんだ

割と当たり前のことを言語化してすごいことを言ってると思わせる能力がすごい

返信する
Kry H

地方は成績の良い学生は公立へ行きます。地方在住者はこの話を私立と公立を置き換えて聞く必要がある。

返信する
りょん

大学は社会に出る為の猶予期間だから。
お金があるなら、行かせてもらった方が良いと思います。
私はお金がなくめ働くしか道がなかったので、大学まで行けなかったので、行きたかったなと後悔してるので。

返信する
みどりむし

岡田斗司夫の話を一通りまとめて聞くことができ、こんなにも一貫性があったのかと驚けた。
魅力あるキャラクターには愛されるわかりやすい欠陥があること。
教育はその時代の社会を模った鋳型であるということ。
今の世代に求められるのは繋がりと共生だということ。

まだまだ断片的でどう繋げればいいかわからないが、その繋ぎ目を紡いでいくために考え続けたい。

返信する
@user-kz4bv9jf6j

岡田斗司夫の話を一通りまとめて聞くことができ、こんなにも一貫性があったのかと驚けた。
魅力あるキャラクターには愛されるわかりやすい欠陥があること。
教育はその時代の社会を模った鋳型であるということ。
今の世代に求められるのは繋がりと共生だということ。

まだまだ断片的でどう繋げればいいかわからないが、その繋ぎ目を紡いでいくために考え続けたい。

返信する
hiro hiro

4:17 後輩の教育について。行動分析学の方法ですね。犬だけでなく障害児教育にも使われていて、私も我が子に使っています。

結構しんどいですけど、効果は感じます。

返信する
ppr

中学への進学について
私は荒れている公立中学行ったけど普通に大学へ行き就職し一般的に育ったと思う
同じ中学に行った弟は中高荒れて人に言えないような事もしていた、しかし大学に行き就職もしっかりできた、選挙権のある歳になったら投票に行くような大人になった

親からは基本は平等に育てられた
私は高校時代、荒れに荒れていた弟を見て、弟は大学も行けないしマトモな所に就職も出来ないだろうと思っていた
そんなことはなかった

私はどこまで親が上手に諦めずに愛を持って関わり続けるかが大事で
荒れた所通ってても根底にあるのは教わり続けた親の教育だと思った

返信する
@ppr4389

中学への進学について
私は荒れている公立中学行ったけど普通に大学へ行き就職し一般的に育ったと思う
同じ中学に行った弟は中高荒れて人に言えないような事もしていた、しかし大学に行き就職もしっかりできた、選挙権のある歳になったら投票に行くような大人になった

親からは基本は平等に育てられた
私は高校時代、荒れに荒れていた弟を見て、弟は大学も行けないしマトモな所に就職も出来ないだろうと思っていた
そんなことはなかった

私はどこまで親が上手に諦めずに愛を持って関わり続けるかが大事で
荒れた所通ってても根底にあるのは教わり続けた親の教育だと思った

返信する
@bobby19610604

「大学へ行ったほうが良いっすかね?」
高2でこの質問をする時点で、将来の具体的なプランを持っていない事が想定されるので、原則として「親があるていど余裕があり、本人にそこそこ学力がある」のなら、行った方が良いと思う。

偏差値60とかあって、人生に前向きな性格なら、大学へいかないで就職するとしても、人生に「成功」する事は比較的容易ではないか。

逆に、偏差値50前後で、なるべくマシな人生を過ごしたいのなら、どんなFランであれ通信や夜間であれ、家庭の経済が許すかぎり大学は卒業しておくべきだ。履歴書の最終学歴が「大卒」になるというのは、人生において大きな資産となり得るからです。

返信する
ナガタミキ

最近よく、楽しく拝見しております。スゴイです!うちの息子2人は同じ大学を出ました。先輩だったんですね!

返信する
@user-fe6kt4fu8g

最近よく、楽しく拝見しております。スゴイです!うちの息子2人は同じ大学を出ました。先輩だったんですね!

返信する
かい

15:38
先生が優秀であることを求めると、生徒も優秀であることが求められる。

返信する
@kai-0513

15:38
先生が優秀であることを求めると、生徒も優秀であることが求められる。

返信する
ピコ太

父親がそう思ったからと言っても全然意見聞かない母親もいるからね。良かったね岡田さん

返信する
@user-ef4hh3zr1h

父親がそう思ったからと言っても全然意見聞かない母親もいるからね。良かったね岡田さん

返信する
mio fujita

尊敬する教育書にあるやんちゃくんに対してとにかくいいところだけを見る、できたときに褒める、とあるのですが、尊敬する岡田先生の話と一緒だったので、興味深く、嬉しかったです✨

返信する
@miofujita4468

尊敬する教育書にあるやんちゃくんに対してとにかくいいところだけを見る、できたときに褒める、とあるのですが、尊敬する岡田先生の話と一緒だったので、興味深く、嬉しかったです✨

返信する
@YK-fv1wn

タイムスタンプあると後で見返すのに便利ですね。世代の話は興味深い話で面白いです。

返信する
@beemio6474

31:33 ここ!正解がない状態が平気になるように自分の心や器を広げましょう。刺さって泣きそうです😭

返信する
@user-xk8zk4pn8v

私は両親共に教師でしたので行事参加はおばあちゃんの役目でした
運動会も日程が重なれば来てくれなくて教室で他の同じような友達とお弁当食べていました
親は仕事なのだから休めば担任している生徒40人近くに迷惑かけると私に言っていたのですが そりゃそうだなと思い納得していました

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA