涼宮ハルヒの憂鬱
岡田斗司夫が観た初期印象
第一話だけ見たことがあって
超能力者、未来人、宇宙人じゃなきゃ興味がない?
そんなの顔が良きゃ誰でも良いと言ってる
バカ女と同じじゃないか
ムリムリムリ
と思ってたけど
いろんな人が何話か見なきゃと勧めるので
見ました
六話までは出来がいい
あとは余分
~
みなさんは分からず屋の大人の話を聞いて
ムカムカする権利があります
今回ハルヒを観て勉強になったのは
アニメを語るときには逃げちゃだめだ
採点しようと思った
今までの抽象的な評価ではなく
要素に分解して絶対点数をつける
今回確立した採点法で
様々なアニメを点数化
元動画
#おすすめアニメ #オススメアニメ #名作アニメ
#評価 #評判 #レビュー
#ガンダム #マクロス #ジブリ #宮崎駿
#押井守 #ルパン #セーラームーン #まどかマギカ
#AKIRA #ナウシカ #カリオストロの城
#永劫回帰 #ニーチェ #エヴァンゲリオン
#萌え #キャラクター #パッケージ
#岡田斗司夫 #岡田斗司夫ゼミ #ゼミ
#切り抜き #切り抜き動画
#アニメ #映画 #考察 #裏話
切り抜き職人
バ美肉ブイチューバー心理セラピスト
一人遊一匹【ともなしロンリィ】
#一人遊一匹 #ともなしロンリィ
#一人遊 #一匹 #ともなし #ロンリィ
広まれといいつつ元のurlどこにもl張ってないのか
切り抜きという名のほぼ本編垂れ流しに草(もっとやれ!)
切り抜きという名のほぼ本編垂れ流しに草(もっとやれ!)
すみません、流れてるピアノ曲が知りたいです。
なんという曲名でしょうか?
ハルヒを1話で見限った人間に30分(ここで動画離脱)語りを聞かせる分析、話術は凄い。
ハルヒを1話で見限った人間に30分(ここで動画離脱)語りを聞かせる分析、話術は凄い。
「君の瞳に写った俺様に乾杯!」だな。えっ違うの?(カサブランカ)
あーーAKIRA凄いけど面白くないですよ、に凄く納得しました。
ヤマト大好きだったけど内容は999の方が好きだったなあ
2000年以降ではあまり売れなかったけど「ゼーガペイン」の世界観が大好きです
ちょっと時代を先取りしすぎた感はあったな
エンドレスエイト…くっ…あたまが…いたい…
評価方法のパッケージと言う要素を聞いて、ツナマヨおにぎりを食わずに酷評した料理人の事を思い出した。彼はこういう視点に至れなかったのだな
評価点が限りなく近い、確かに80点以下は観なくて良いと思う。
多分この方が消失を見てもエンドレスエイトの拡張版だとしか言わないと思う。
アニメの見方として面白い観点をくださった。今後アニメ見るときはこう言うの考えながら見てみたい。
多分この方が消失を見てもエンドレスエイトの拡張版だとしか言わないと思う。
アニメの見方として面白い観点をくださった。今後アニメ見るときはこう言うの考えながら見てみたい。
◆自分が思うアニメの最高得点は
中二のときにリアルタイムで見た TV版未来少年コナン が100点。
なぜ満点かというと
未だにコナンを超えるアニメを見たことないから。
AKIRAは岡田さんが言われる通りコミックがあまりにおもろいので
映画版の作画がいかにすごくてもいいとこ88点くらいでしょうかねぇ。
自分の好みで主だったところで云うと……
ガンバの冒険 85点
ファーストガンダム 82点
キャンディキャンディ 95点
エースをねらえ 1st 85点
じゃりン子チエ 90点
で
涼宮ハルヒ は何度かチャレンジしましたが頑張って5話ほど見て何度も玉砕。
おねえちゃんが張り切ってるだけに見える萌え系アニメはやっぱり辛かったっす。
近年のアニメでおもろかったのは
カーボーイビバップ と 映像研には手を出すな で 共に95点くらいでしょうか。
( ̄▽ ̄)
ハルヒはハルヒをヒロインとしてみるか
舞台装置としてみるかで印象変わるかな
日常におけるハルヒという災害に一般人キョンとその仲間がどう立ち向かうかって話
まあ途中から方向見失った感はあるけどね
メタフィクションの難しさというか、危うさが京アニへの放火につながっていると私は考えています。ハルヒらき☆すた全盛期の頃、作中でこなたが事務所を訪ねるシーンがあって、ああいう描写が現実とアニメの接近を許してしまい、結果として大好きなアイドルに硫酸をかけるような事件につながったのだと。
エンドレスエイトって〜悪く言う人多いけど…、とりあえずアニメ化した作品が爆当たりして→続編を無理やり早急に作らされたから、落さず話数をループでSF誤魔化した、苦策だよね
先に結論を書くと
岡田さんの語りがめちゃくちゃ面白かった。
作り手と視聴者の部分がおぉ!となった。
クラスの濃ゆいオタクが隙あらば「もってけ」と「ハレハレ」を所かまわず踊って、注意されても開き直ったり悪びれることが無い様子からハルヒとらきすたを敬遠してエヴァ、カレカノ、絶望先生のちょっぴり文学路線に行ってた思い出がある。
先に結論を書くと
岡田さんの語りがめちゃくちゃ面白かった。
作り手と視聴者の部分がおぉ!となった。
クラスの濃ゆいオタクが隙あらば「もってけ」と「ハレハレ」を所かまわず踊って、注意されても開き直ったり悪びれることが無い様子からハルヒとらきすたを敬遠してエヴァ、カレカノ、絶望先生のちょっぴり文学路線に行ってた思い出がある。
確かにハルヒは一発目にミクルの映画を見てないと見れなかった。
本当のカオスを見せるための平凡さに騙されて続きを見ない可能性は十分にあった。
確かにハルヒは一発目にミクルの映画を見てないと見れなかった。
本当のカオスを見せるための平凡さに騙されて続きを見ない可能性は十分にあった。
銀河鉄道聞いてみたい!
85点以上は社会的影響が大きく(大きかった)、オタクとしての教養の部類になり、またモノによっては人生観を変える可能性がある作品。だから必修と。できるなら見ておいてほしい。
それ以下80~70点はエンタメとして良いモノなので「暇つぶし以上の満足」が得られる可能性がある作品。 そんな感じですかね。
85点以上は社会的影響が大きく(大きかった)、オタクとしての教養の部類になり、またモノによっては人生観を変える可能性がある作品。だから必修と。できるなら見ておいてほしい。
それ以下80~70点はエンタメとして良いモノなので「暇つぶし以上の満足」が得られる可能性がある作品。 そんな感じですかね。
ハルヒは初見を「初回TV放映順(人気が出た状況を追体験できる)」と「物語の時系列順(人気が出た後で再構成された解り易い&完全版)」のどちらで見るかによっても印象が変わる作品だから難しいね。
斗司夫は「人気が出た後にまとめられた時系列順」で見てるから、「最初の1~6話がひとまとまりで良くできてる」という発言に繋がるのだが、初回TV放映順では6話目が最終回に持ってこられていて、とても良いカタルシスと共に終了してる。最終回の前には後に伝説になったライブアニメ回である「ライブアライブ」の回があったりと、初回TV放映時の最後の数週間のテンションは爆上がりでしたので斗司夫が初見でリアルタイム視聴していたなら、かなり違った評価になったと思う。
「ライブアライブ」回も、後のガールズバンドブームを作ったと言っても過言ではないぐらいのインパクトがあった回で30分の「1話分」でまさに歴史を作った回だと思う。
初代ガンダムと同じで、見やすさなら劇場版3部作をおススメするが、初見でできるなら39話フル視聴して欲しいと思うように、初見はできるなら「初回TV放映順で全14話」を見てほしいと思うハルヒファンです。
ハルヒは初見を「初回TV放映順(人気が出た状況を追体験できる)」と「物語の時系列順(人気が出た後で再構成された解り易い&完全版)」のどちらで見るかによっても印象が変わる作品だから難しいね。
斗司夫は「人気が出た後にまとめられた時系列順」で見てるから、「最初の1~6話がひとまとまりで良くできてる」という発言に繋がるのだが、初回TV放映順では6話目が最終回に持ってこられていて、とても良いカタルシスと共に終了してる。最終回の前には後に伝説になったライブアニメ回である「ライブアライブ」の回があったりと、初回TV放映時の最後の数週間のテンションは爆上がりでしたので斗司夫が初見でリアルタイム視聴していたなら、かなり違った評価になったと思う。
「ライブアライブ」回も、後のガールズバンドブームを作ったと言っても過言ではないぐらいのインパクトがあった回で30分の「1話分」でまさに歴史を作った回だと思う。
初代ガンダムと同じで、見やすさなら劇場版3部作をおススメするが、初見でできるなら39話フル視聴して欲しいと思うように、初見はできるなら「初回TV放映順で全14話」を見てほしいと思うハルヒファンです。
ハルヒは2006年放送のTV版14話を2009年4月までに見た人と、エンドレスエイトという言葉だけでも知ってしまいその後に見た人とでは、埋まらない溝がありますね
ハルヒは2006年放送のTV版14話を2009年4月までに見た人と、エンドレスエイトという言葉だけでも知ってしまいその後に見た人とでは、埋まらない溝がありますね
新劇場版エヴァで大半は成仏したよ。
映画一緒に観に行った中学の同期と観終わった感想が。
我「終わったな」
友「…ああ」
ぐらいしか無かったし。
俺はテレビ版もめちゃくちゃ楽しめたけど、映画見て納得した。こりゃ神アニメだ
俺はテレビ版もめちゃくちゃ楽しめたけど、映画見て納得した。こりゃ神アニメだ
俺はテレビ版もめちゃくちゃ楽しめたけど、映画見て納得した。こりゃ神アニメだ
こちらの動画を見て、初めてハルヒを観てみまひた。
オレは好きっす!
良い時代だったんだな、って懐かしく思いますね。
もう、
世界は元には戻らない。
アニメにはそれが表れている。
こちらの動画を見て、初めてハルヒを観てみまひた。
オレは好きっす!
良い時代だったんだな、って懐かしく思いますね。
もう、
世界は元には戻らない。
アニメにはそれが表れている。
「長年の経験で1話みたら完全に見切れる」と豪語してハルヒの自由の女神のパロディがわからずコキ下ろしてからのPV目当てで手のひら返ししたの爆笑したw
「長年の経験で1話みたら完全に見切れる」と豪語してハルヒの自由の女神のパロディがわからずコキ下ろしてからのPV目当てで手のひら返ししたの爆笑したw
昔は昔、今は今の良さがあるんだよ
シロバコでアニメは視聴者に毎週送るラブレターとかいってたなぁ
あれが自分の中では究極のメタフィクションかな
ガンダムのすごいとこ,一般の会話でポイントポイントで使える言葉が満載! エヴァは「あんたバカぁ〜?」の一つしか記憶に残らなかったです。
ガンダムのすごいとこ,一般の会話でポイントポイントで使える言葉が満載! エヴァは「あんたバカぁ〜?」の一つしか記憶に残らなかったです。
劇場版消失はマジで神でしたね。何十回も観てる。
劇場版消失はマジで神でしたね。何十回も観てる。
本来原作1巻で終わる予定だったと聞いた事あるから6話までがハルヒと言われて納得した。
本来原作1巻で終わる予定だったと聞いた事あるから6話までがハルヒと言われて納得した。
わが青春のアルカディアとオネアミスの翼、天使のたまごが何点つけるのか聞きたいなぁ
ハルヒは放送よりかなり後にセルで見て気に入ったけど、リアルタイムで視聴してた人たちはエンドレスエイト同様にシャッフルでぶん投げたんだろうなあ
大手新聞社の評価がいいですね。ここに新聞社(利権者)の問題がありながら、変わることができない存在、話してもらえて、ありがとうございます。
大手新聞社の評価がいいですね。ここに新聞社(利権者)の問題がありながら、変わることができない存在、話してもらえて、ありがとうございます。
まどマギとは比較にならないほど当時インパクト強かったよハルヒは。秋葉原の盛り上がりとか凄かった。
岡田氏の限界が見切れた。
エンドレスエイト、原作で8回繰り返そうとして編集に止められて仕方なく最後の1回だけにしたとかあとがきで作者本人が書いてましたね。角川の編集は良い仕事しました。アニメは…と前には思ったのですが、恐らく「消失」を映画化するための話数調整だったんだろうなぁと。
エンドレスエイト、原作で8回繰り返そうとして編集に止められて仕方なく最後の1回だけにしたとかあとがきで作者本人が書いてましたね。角川の編集は良い仕事しました。アニメは…と前には思ったのですが、恐らく「消失」を映画化するための話数調整だったんだろうなぁと。
1巻で完結してて、あとは蛇足ってのはスレイヤーズとか賞に応募した作品から始まるシリーズにありがちな問題点
エンドレスエイトは三部作にすれば良かったんじゃないかって結構言われてるけどほんとにそうだと思う。エンドレスエイト自体は面白い話だったし結構好きだったから、あれを三部作にして違う話入れれば良かったんじゃないかなーと。消失は映画だからいいのかもしれないけれど、エンドレスエイトが8回放送されなければ3期はあったかもしれないし、ゆっくり3期で消失を放送する未来も見たかったなあ…なんて。1期の監督のまま2期やってればこんな事には…とも思う
言いたいことはわかるような気もするけど、ファンとしてはわかってねえな〜〜と思うとこもあり…
まあ楽しみ方は人それぞれですね…