元動画
岡田斗司夫ゼミ
http://urx.red/Zgf8
当チャンネルは岡田斗司夫氏の黙認の元、切り抜き動画管理元であるガジェット通信様に申請し運営しています
動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております
#岡田斗司夫
#ククルスドアンの島
元動画
岡田斗司夫ゼミ
http://urx.red/Zgf8
当チャンネルは岡田斗司夫氏の黙認の元、切り抜き動画管理元であるガジェット通信様に申請し運営しています
動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております
#岡田斗司夫
#ククルスドアンの島
ドアンがザクでミサイルを避けたり石でミサイルごとコアファイターを撃墜出来たのは子供達を守る為にニュータイプとして覚醒してたと思います
「ククルスドアンの島」なぞ回。なぞ回のまま流していました。具体的な解説を聞けて納得(笑)。
なるほど、以前から黒歴史、またはネタ回として有名な『ククルス・ドアンの島』を、バンダイさん的にも作り直さずにいられなかったのがリメイクの真相という事ですか。納得しましたw
この箸休め(?)の数話が無かったらその分終盤もっと充実できたのかな?
シャリアブルとかもっと活躍できたかもしれない。ガルバルディも出て来たかも。
でもこの数話がガンダムという物語に深みを与えている重要な回だと思う。
機動戦士ガンダムという戦争物の中におけるモチーフ(思想、題材)としては必要かつ秀逸なエピソードだと思います。
劇場用アニメへとリメイクされる意図は脚本も含めた不自然さ、不完全さの修正、という意味が大きいのかも知れませんね。
総集編で凌ぐという手段のない時代に何とか納品をこなしつつこの後の話数の制作時間も稼ぐために速くやってくれる所に丸投げしたんだと想像。
隠し場所が滝の裏側というのがとことん「ロボットアニメ」してますね。
総集編で凌ぐという手段のない時代に何とか納品をこなしつつこの後の話数の制作時間も稼ぐために速くやってくれる所に丸投げしたんだと想像。
隠し場所が滝の裏側というのがとことん「ロボットアニメ」してますね。
総集編で凌ぐという手段のない時代に何とか納品をこなしつつこの後の話数の制作時間も稼ぐために速くやってくれる所に丸投げしたんだと想像。
隠し場所が滝の裏側というのがとことん「ロボットアニメ」してますね。
作画崩壊は旧作のヤマトでは当たり前の様にありました。キャラの顔や艦船のラインが酷い事になっても、視聴者の大半は自分の頭で補正して受け入れていました。書く人が違うとか、手書きだからブレるんだろうとか、裏側のアニメーターの人達の事を思う事さえありました。
全部ひっくるめてアニメが好きだったんですよ。
今のCGアニメは何だか異物を飲み込んだような違和感を感じてしまう。
小学校5年生の時にリアルタイムで観てましたが当時子供だった私は作画については何も違和感なく観てました。アムロがロラン・チュアンにひっぱたかれるシーンと最後にガンダムに投げられたザクの顔が海に沈んでいくのが印象的でした。
記憶の中では何気に好きなエピソードだったけどこんなに作画崩壊してたり設定グダグダだったんだw知らんかったw
ネタとしての面白さはおいといて、リメイクされて感動の名作になることを期待してます。
記憶の中では何気に好きなエピソードだったけどこんなに作画崩壊してたり設定グダグダだったんだw知らんかったw
ネタとしての面白さはおいといて、リメイクされて感動の名作になることを期待してます。
この時代のガンダムの作画崩壊って全然違和感ない( ‘ω’)むしろ味があって子供の頃に戻れる感じ
この時代のガンダムの作画崩壊って全然違和感ない( ‘ω’)むしろ味があって子供の頃に戻れる感じ
子供心にザク捨てたら
どうやって子供を守るの?
という気持ち悪さが残った回でした。
個人的には今見直しても全く作画崩壊していないと思うけどなぁ。子供心にもこの回は記憶に残る名回でした。
「普通のザクがミサイルを回避するのがおかしい」って第一話目のサイド7で既に躱してるじゃん。
そもそもミサイルが簡単に当たるならガンダムの世界なんて成り立たないでしょ(のちの作品ではガンガン当たるようになってしまいましたが・・・)。