★『光栄ゲームミュージック・ワークス~菅野よう子コレクション』
https://amzn.to/3rNlx37
★『ダシマスター コミック 1-6巻セット』
https://amzn.to/3HIL8jf
★岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/2WNiafN
★チャンネル登録してくれたら泣いて喜びます。
https://bit.ly/3bdLArB
★元動画
https://www.youtube.com/watch?v=2MRJ5KcPMlI&t=0s
https://www.youtube.com/watch?v=GnrxGU-ESGk
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #岡田斗司夫マインド
★『光栄ゲームミュージック・ワークス~菅野よう子コレクション』
https://amzn.to/3rNlx37
★『ダシマスター コミック 1-6巻セット』
https://amzn.to/3HIL8jf
漫画もイラストも消費者(読者)の人気で成り立ってる世界であるから、消費者が「穢らわしい」と感じるのが伝染したらもうその作品はダメなのかな。
作者にとってはツラいけど、実力があるなら次のステージでもきっと人気作を出せると感じますね。
あとこのサムネは秀逸ですね。勝手にアイコン使って大丈夫でしょうか?
まあ、アンチが恣意的に暴いて楽しんでいる風潮もどうかと思うが、明らかに丸パクリしている作品も許しちゃうのも、どうかと思う。
写真のトレース自体が悪いんじゃなくて、他人が公開している写真を勝手にパクってるのがだめなんでしょ。
もう責めすぎて責めてる側が醜く見える。
地位と名声のある人間が堕ちていくのが楽しい、っていう黒い欲望からやってるのが見え見えで。
何事もやりすぎは良くない。
まぁこれでトレース自体が悪って変な誤解が生まれないことを切に願ってる
少なくともちゃんと認可されてトレース生業にしてる人たちの肩身が狭くならないことを切に願うばかりです
タダで漫画見てタダで音楽聞いてタダで動画見てる奴らがアイツはパクリだと非難する。少しずつ自分の趣味の首が締まるのにね。
結局、正義マンごっこして気持ちよくなりたいだけだからなぁ
パクリの何がダメなのか論理的に説明できる奴なんて一人もいない
トレス元が訴えるなら兎も角、第三者で消費者の俺たちに出来るのは見るか見ないかの選択のみ
フリー素材と言うモノもネット以前、書籍の時代からあって、そういうモノ(図版や写真)をトレースすることは一種の手法としてレジェンドと呼ばれる漫画家たちもあたりまえにやってきているので、そういうことを一切駄目と言い出すと文化そのものが成り立たなくなると思います。資料が資料の意味無くなるからね。
菅野よう子レベルになると、いろんな曲出しすぎてて、何かの曲のどこかのフレーズにパターンが一致するのが必ずでてくるんじゃないかと思う
踊る大捜査線のオープニング曲は元ネタそのまんますぎて吹いた
プロで金もらうからには新しいものを作り出すべきとか
大学で人のレポートと答え写したら不可みたいな通念は一応あるよね
芸術や文化は、良いものや、美しいものや、楽しいものを作るのが目的だと思う。
無理をしてまで新しいものや、オリジナリティのあるのもを作ろうとしないで良いと思う。
元なんちゃって料理人だった私には、このダシマスターはとても興奮した超おもしろ漫画でした。それがトレパクだと。最初はそれを発掘してまな板に上げたネット民を恨みましたが、最終的には担当編集と出版社を恨みました。調べれば調べるほど、結局トカゲのしっぽ切り的に、この作品は打ち切られたと感じました。子どもたちなら尚更ですが、少ない小遣いからコミックスを購入するのは、ある種の投資です。創作者にへばりついて利益を吸う資本者達(出版社)は、創作者と投資家(読者)を守る責任があると思います。最近そういう責任感が薄れている気がしてなりません。あれから何年も経ちますが、未だに月イチぐらいで、この事件を思い出します。トレパクについては、著作権(肖像権者?)者本人からの訴えを、編集部が調整する。と言う形に留めるので良いと思います。手塚治虫も漫画は記号の集合体だから、パクリやパロディは生まれて当たり前だと言うようなことを言っていた記憶がありますし、漫画家(特に駆け出し)が権利関係を自ら調整するのは無理だと思います。本来なら、担当編集が責任持って調整や手配をしてればこの事件は起こらなかった。今の時代、創作者は日本の宝です。編集部員と編集長に罰則を与えましたと、出版社が矢面に立ち謝罪すべき事案だったと思います。
「芸術は昔の人がほとんどのジャンルを網羅してるから、いろんなものをパッチワークしてつくるのが自分の個性になる」
キャラクターのデザインとかではなく、本編とはあまり関係ない部分のトレースが発覚しただけで
自分の好きな漫画が休載になったら許さない
叩いてるやつらが、著作物を守るためとか正義心からではなくて
「半分パクリみたいな手法で評価されてるやつが許せない。」
って動機で叩いてるからうざい
トレースが悪では無くて他人の作品のトレースが悪なのよ
写真だって労力は違えど一枚で映画やアニメ一本と同じ一作品、物を作る側にいた岡田氏が理解してないのか写真を見下してるのか知らんけど、あまりに無理解過ぎる
それをパクられても数多ある媒体、作品から自力で探すのは難しいから告げ口は推奨すべき
トレースしたいならクッキングパパの作者みたいに自分で料理して、その写真を使うべき
と言うかカメラがイラストレーターの必需品だったのは昔の事なのか?
身近に絵を描く人がいるんだけど、絵を描く人は元になる物や写真がないと案外描けないからポーズ人形やフリー素材の写真があるんだなぁと思っています。
漫画家の取材も案外そういう所があるんだろうなと思っています。
そういう取材などの手間を惜しんでフリーじゃない素材を使ってしまうのはまた別の問題だと思いますが。
ちゃんと相手方に許可得て原典も記載して明らかにしておけば
なんにも問題はないでしょう
これ、サムネのことうさんと、と本編の主張、文脈が全く違うよね。この切り抜きは悪質だよ。
だしマスター本当に面白かったから再開して欲しい。小説ででもいいから。
ビートルズのリーダーの言った
「ビートルズは世界一のパクリバンドさ」は名言
トレースがダメではなく、トレパクがダメ
今問題になってるのはトレパクがダメって言うより、プロのイラストレーターが完全オリジナル面して公開してたって所だよね
トレパク問題に関しては「自分で撮った写真をトレースする」が正義なんだろうけど、そんな事してたら割りに合わない安すぎる仕事が溢れてるし連載漫画家は取材どころか寝る時間も無いほど酷使されてるしで、多分「自分で撮った写真だけ」を徹底したらプロアマ含め日本のあらゆる漫画の発表スピードが鈍化するんだろうね。自分が難癖つけたおかげで浴びる様に読めていた面白い漫画が何ヶ月も待たないと続きが読めなくなったりするかもしれないという。
フリー素材だけじゃ限界あるでしょう。それでもトレパクという悪を撲滅する方が先なら仕方ないけど。
自分は作品の根幹になる部分まるまる盗作トレスというわけでなければ背景のここだけとか多少のトレパクは容認してもいいんじゃないかと思う。この辺は著作権法違反の判例がどの程度までなら実質OKなのか示してくれてるんじゃないですかね。
文化的衰退をとるか法律を守るか難しい話だな〜。そもそも著作権法が時代の変化に対応しきれてないのかもね
文化的衰退をとるか法律を守るか難しい話だな〜。そもそも著作権法が時代の変化に対応しきれてないのかもね
バレないようにいろんな要素を混ぜて新しいものを作り上げるのがクリエイターだと思ってる。 さすがにそのままトレースしてオリジナルって言うのは問題あるとは思うから評価はしないけど、そんな大きな問題だとは思ってない。なんの影響も受けずに創作活動できる人間はこの世にいないから。
創作に対する誠意があって、それが読者に伝われば許されるものだと思うんだよね
文化は自動的に衰退するものではなく、努力して息の根を止めるものなんやなぁ…
古塔のサムネで釣ってるけどあれは単純なトレス疑惑とは一線を画す内容だと思うから一緒にしない方がいいんじゃないかね
このままパクリを許し続けると、「最初に考え出す事が損」と言う話になって行くと思う。
ゲームでも、本当に別の会社が作ったのかよ?ってくらい似てる作品が多々ある。インディーズの世界では残念ながら後から出て来た「似てる方」のが出来が良いんだ。そんで、元になった方は話題をかっさらわれて次作を作る資金を集められなくなる。