#ノミュニケーション #仕事 #飲み会
【チャンネル登録お願いします】
https://www.youtube.com/channel/UChpmCcZIn7YTGD9k17T3cEQ
▽もっと動画が見たい方はこちらからどうぞ▽
【再生リスト】
https://www.youtube.com/channel/UChpmCcZIn7YTGD9k17T3cEQ/playlists
【岡田斗司夫さんのチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【今回の元動画】
補講コロナ戦争とホワイト革命+ ジブリ解説へのコメントを読み解く 岡田斗司夫ゼミ#426(2022.1.23)
——————————————————————————————–
【岡田斗司夫さんプロフィール】
日本のプロデューサーで、評論家・文筆家・実業家・企画者・講演者。
通称、オタキング。株式会社ガイナックス元代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部非常勤講師、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科客員教授など。
【岡田さんのTwitter】
https://twitter.com/ToshioOkada
本音言うのに酒は関係ない ただ、本音言い合える人と飲むのは楽しい
仕事場では戦闘状態で
社交の場でも油断大敵なら
友達を作るって大人になると
結構限られてくるね。
友達を作るって授業があってもいいくらい
酒の力を借りるやつはヘタレです
旨い酒と不良や非行等の虐め加害者達の飲む不味い酒がある
すぐ酒の席の話をする人間は、口実を無理矢理作って自分が酒飲みたいだけ
酒好き同士ならいいかも知れんけど、飲めない人間には迷惑
どうせ本音じゃなくて悪口大会になるだけなんだから
たゆたう波は草
意図的に、「本音を言い合うために酒飲もう」とか言う奴にはこの動画は当てはまる。
でも、”酒から出る本音は本音とは言えず建前と本音の間に揺蕩う波から生まれる言葉”には反論。
たまたま酒を飲みあって、いつも無口な奴が「感謝してる」だとか「助かってる」だとか言うのは本音というほかない。
酔った状態で仕事の話する奴は当てにならない。
俺の一番尊敬した先輩は、美魔女パブで一滴も飲まず美魔女も無視して2時間仕事の話をしてくれた。
ファミレスで良かったんじゃないかと思う。
人見知りでコミュ障だから、そんなに仲良くない人だと気を使いすぎちゃって喋れなくなっちゃうんですよ。でもお酒が入ると気を使うのがめんどくさくなってスムーズに話せるようになる。だからお酒を飲んで仲良くなろうとしちゃいますね…
酒を飲ませると気が緩んで本性が出たり、嘘がばれたりする。ビジネスパートナーとして試すときには良いです。
岡田氏は口が上手い人だから話半分に聞いてるが、それを差し引いてもやっぱり人間通と思わざるを得ない
人間の感情にこれだけ通暁してる人がクーデター起こされて会社追い出されるとはなあ
本音と建前の定義がもともとあいまいでその上にさらに酒をかぶせてくと訳がわからなくなりますねそりゃ
以前の職場にいましたねそーゆうひと
お酒が飲めるか飲めないかをひとつの判断基準にしているひと
お酒弱いのであまり飲めない私に「人生半分損してるね」ってあの一言
たぶん一生忘れないと思う
岡田さんて薬簞笥みたいに一杯引き出しがあるから、バーのマスターだったら聞きに行きたくなりますよね。
もっと単純な話
酒の席でしか本音言えないやつは上司に向かって反論ができないのだから、社会の中で自分の意見を通してはくれず、上司の味方をするという話
酒の場しか話さないやつはだいたい味方にはならんな
これマジで分かる
酒の場の約束ごとが守られることはほぼない
仕事で呑むときは本音は絶対言わない。
友達と呑むときはいつも言わない本音を言うよ。
酒の席で大きな事を言う人間は
「酒の席の話なんで忘れてください」
とか平気で言う。
ストレス解消、愚痴ぐらいがちょうど良いのよ。
分かりみすぎる