◆おすすめ動画◆
【岡田斗司夫】本は紙で読むか?電子で読むか?岡田斗司夫の読書論!
→ https://youtu.be/0XfFPalGcmo
【岡田斗司夫】テレビのことが大好きすぎて困ってます!
→ https://youtu.be/Y6RwepYB51A
【ひろゆき】論理的思考とはレゴブロックである!
→ https://youtu.be/_NPH9oyOq9o
◆tiktok◆→ www.tiktok.com/@okadatoshiokirinuki
◆岡田斗司夫チャンネル◆→ https://youtube.com/c/toshiookada0701
◆岡田斗司夫Twitter◆→ https://mobile.twitter.com/toshiookada
是非チャンネル登録と高評価よろしくお願いします!
なるほど!気持ちの壁か。説得力ある。養老さん、息してる?
ダニエル・カーネマン(ファスト&スロー)の、ファスト思考人間とスロー思考人間
の壁みたい。
多分ですが現在24歳が1つの壁だと思われます
情報商材売るかは、どちらに生きて
どちらを利用するか
情報商材売るかは、どちらに生きて
どちらを利用するか
このタイトルは違うでしょう
一方の壁が見える人はもう一方の壁が見えなくなりがちって話のはずなのに
このタイトルは違うでしょう
一方の壁が見える人はもう一方の壁が見えなくなりがちって話のはずなのに
このタイトルは違うでしょう
一方の壁が見える人はもう一方の壁が見えなくなりがちって話のはずなのに
男だけど、なんで女はラーメン屋に一人で入れないんだと思っちゃう。
女からしたら嫌だからできないんだけど、物理的には行けるはずなんだから論理的ではない。
こういうことって理解できなくても実際に起こってるんだから、分かってやらなきゃいけないんでしょうね。
下から上まで参加してるから小学校の教室と一緒だね
ダイバーシティ
下から上まで参加してるから小学校の教室と一緒だね
ダイバーシティ
日本人はそれでも空気をよむのはかわらないなー
日本人はそれでも空気をよむのはかわらないなー
国語力下がりますよ。でも子供の時に国語力あった人は読んでいれば甦ります。読むのはインプット、書くのがアウトプット。アウトプットのクオリティーをあげようとしているとインプット力が上がります。LINE等の短文ばかり書いていると国語力は劣ろえます。実践的に複数の実験しました。
自分は明らかに「気持ちの壁が見えない」方の人間ですね。何でそういう話になるんだろう、と思うことがよくあります。ただ、そこに見えない壁があることは何となく分かります。