続きはコチラ⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
同志社大学講演再生リスト↓
https://onl.tw/eh7AQ7H
0:00 専門学校の破綻
2:19 恋愛結婚の破綻
4:52 就職率の破綻
岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/3tuOTko
ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a
岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG
切り抜き元動画↓
中学校に行かないゆたぼんは、どう生きるべきか?〜同志社大学講演・第1回 / OTAKING explains “We may not work all our lives” Pt.1
#岡田斗司夫 #切り抜き #就職 結婚
【日本】※この異常に早く気付いた方がいい※ 仕組み自体が既に変になっているということを…【岡田斗司夫/ 切り抜き/ サイコパス】okada toshio
賃金の多い企業の椅子を取り合いしても
母体数が少ないので仮に皆が一流の大学を出て努力したとしても椅子の数が増えなければ日本経済は良くならない。
椅子に座れなかった人達はブラック企業でずっと立ち続けなければならないし。
海外から安い雇用がどんどん国内に入って来て多くの企業はもう日本人を雇うメリットはないという考え方になりつつある。
大企業も分社化して解体される時代なのでホントに日本も落ちぶれたなあと感じるし、大卒も不遇な時代。こんなのに普通の未来なんてあるはずないわな。
日本はディストピアに向かって進んでるのが悲しすぎる…
将来を夢見る大学生には、厳しい現実ですね( ̄▽ ̄;)
学歴社会なのに学歴積んでも半分近くの人が就職出来ないとか正に生き地獄。
某アニメゲームのとあるキャラのセリフに、「幸福の席は限られている」っていうのがあるんですが、こういう話を聞くと正にそれを痛感させられる。
6:28
ここが違うというか、最近の学生ってそこまで野心的なのかなぁ?というのが疑問。
とりあえず大企業とか、やりたいことないけど安定…みたいな。少なくとも自分の周りはそうだった。
岡田さんの「ヲタクは死んだ」の講義でも言及されてたけど、ヲタクですら一般化してきて、いわゆる熱狂的・野心的なヲタクが死滅してるってやつ。
専門行って”現実的に”プロとして食って行くって意識を持って4年間取り組むやつがどれだけいるのか?って話。
もちろん、これは岡田さんの言うシステムの崩壊なんだけど、根本的な話「システムが悪い」のではなく「システムが合わなくなってきた」って感じなような気がする。まぁほとんど一緒なんだけど、動画最後のセリフで少し根本的な部分で考えが違うなと(もしかしたら、今同じテーマを扱ったらまた違う視点をお持ちかもしれん)
急激な経済発展と長い間の豊かさの代償で、野心家っていうのが減っちゃったんじゃないかな?
もしくは、荒く経済発展するときには上手く働いていた、中流階級を増やす政策が今になって影を落とし始めたって感じ
大卒から大企業就職の確実っていうルートはなくなったという事。この時岡田さんが同時に言っていたのが、評価経済社会ですね。
大きな組織の一部として長年連れそうシステムは終わり、個人がフリーランスみたいに仕事を選んで働くシステムに変わる。だから個人の能力が評価される時代がくるという事なんでしょうね。能力がなければ望む仕事は貰えないと。
いつでも溢れてるのは人が好む傾向にないもの…介護職とかね(ひろゆきも言ってましたね)
これからの若い人は在学中に、好きな事ではなく、ぜひ得意な事を(仕事にいかせちゃうこと)トコトン伸ばしておく事が大事なんだと思います。
10年前に見たかった。色々考えてなかったから大変だったけど…ようやく一息つけるかも。医療従事者になる予定ですが、その中でもどんなスキルを伸ばすか計画的にやらなきゃだね 笑
大卒になってもブラックにしか
就けないなら要領よく仕事に就いたり
適度に働いたりするのがいい…
あとは、見切りをつけて専門や最初から短大に行くなどして不毛な時間を過ごすより少しでも生きづらくない道を行くのがいい
大学にもよると思うが
聞いていて為になる講座や
先生の雑談が面白いから続けられるなら
まだ、マシだが…
聞いていても為にならない講座を
永遠と続けられて単位を取るくらいなら
無理して大学は行かなくてもいいと思う
大卒になってもブラックにしか
就けないなら要領よく仕事に就いたり
適度に働いたりするのがいい…
あとは、見切りをつけて専門や最初から短大に行くなどして不毛な時間を過ごすより少しでも生きづらくない道を行くのがいい
大学にもよると思うが
聞いていて為になる講座や
先生の雑談が面白いから続けられるなら
まだ、マシだが…
聞いていても為にならない講座を
延々と続けられて単位を取るくらいなら
無理して大学は行かなくてもいいと思う
どれだけ計画的にスキルをつけられるかか…
時代は良くも悪くもなってない
いつだって今が最高だ!
by甲本ヒロト
そんな事が言える人間に私はなりたい…
というか学校で育てている人材と、会社で必要としている人材の像が一致していないんじゃないでしょうか。
語ると長くなるので止めておきますが、人を教育するに当たって将来社会でやっていけるようにするというのが重要で、これは突き詰めれば、会社だったら会社員として問題なく仕事ができるという事だと思われます。
ついでにややこしいのが、社会で作っている人材と、学校で育てようとしている人材の不一致があります。
社会は主に消費者を作っています。
アメリカの話ですが、何か問題があると弁護士の方からセールスをかけてくるのだそうで、こういう奉仕してくれるセールスマンに囲まれているうちは自分は何もしないでも問題や困ったことを解決してくれます。
問題はお金が無くなった時です。
普通は働くことを考えるでしょうが、普通の仕事では自ら動いて仕事する人が求められるのであり、何もしないでも問題や困ったことが解決するという訳にはいきません。
この辺の学校や会社や社会の理想像の一貫性のなさが問題の一つだと思われます。
こんなに良い環境で働きたい人がいるのに
その環境を作ろうとする人がいないって訳
氷河期世代なんて本当に悲惨だ、内定貰えず非正規で働きそのまま40代。
何のスキルも無く歳だけとって貧困にあえぐ。
そんな人が多くいる時点から完全に崩壊しているだろ。
それを変えようとせず移民を入れて現在世界第4位の移民大国なのだからぶっ壊れてますね。
意味大学行くことが就職し易くなるってのが、そもそも大学の誕生の意味合いではないのだけどな。システムもなにも根本が間違ってる。大学は、学問を極める場であって、就職で箔を付けるものではない。仕組みを多くの人が歪めている。学歴って実は、その程度の意味しかないのにステータスとしてるのがおかしい。
大学は学歴や知識を得る場所であり、社会人としての生き方を教わる場所では無いからね。
大学は学歴や知識を得る場所であり、社会人としての生き方を教わる場所では無いからね。
悟れば極楽、求めれば地獄の時代ですからね。無欲であればあるほど幸福に生きられる。
10年前で既に問題がわかっていても何も変わってない現実
まず、この講義を大学時代に聞けることは本当に幸運だと思う。
大学で学ぶ費用が回収できない・割に合わない。
それに若い人が気付いてみんな大学に行かなくなったら、ある意味勝ち。
必死にしがみつこうとするから、変に問題が先送りされる。
もっと強烈に表面化させないとね。
とにかくここ20数年の日本は金を回さないように社会が豊かにならないように
財務省が金を渋りに渋った結果なので、それを改めさせるしかない。
今少しずつだけど、この問題に人々が気づき始めている。
わずかだがまだ希望はあると思う。
多くは誰でも行ける大学に行って、入学して隣の学生を見て気づくが、選挙にもいかない、変える行動もしない、世の役に立ちそうにないから就職は出来ない。昔のように世の為になる能力のある選ばれた人だけが貧富問わず国の支援する低額学費の大学に行けばいい。その人達はどうやってそうでない人も生活できるような社会にするか考えるだろうからね。それがエリートだと思うよ。平等を誤ってはいけない。狭き門にみんなは入れないが、応援することはできる。応援された人は必ず恩返ししてくれるよ。
10年前の話を今切り抜きで出してしまうというのが、切り抜き動画の危険性なんですよね
テレビのように編集者の意思でいくらでも印象操作できてしまう
話は疑ったうえで自分の人生にどう取り込んでいくかを考えないといけない
新しい価値観を提供してくれるのありがたい
就職して生きていくのに大学4年間行く意味あるのかってずっと考えてたから知れて丁度良かった。
頑張れば何とかなってきた人達が「でも頑張れ」としか言わない。あらゆる問題は自己責任にされ、個人の頑張りが足りていないせいだとされる。
誰もシステムを変えようとしない。そんな奴らがマジョリティであり「正論を言っている大人」という風に扱われる。
まったくクソみたいな社会だ
大学を卒業して、待っているのは「普通自動車免許」を、持っていて
「Excel と Word」が、使えて「営業も実務」も、こなせて「英語・中国語」も
できるスーパーマンを望む「企業のエゴイズム」です。
読み書き計算ができて、一般教養があって、レポート書くくらいのパソコンスキルはあって、性格に難があったりする訳じゃなくて、そういう普通の人材が就職できなくて何十社も受けたり非正規雇用になったりするのってなんだかなーと思う。
フィンランドの教育みんな調べてほしい。。。まじで感動するから。、
世界平均大学入学年齢は約22歳なのに、日本は18歳。
もっと視野広くしてゆっくり生きたい。
社会のシステムを疑えってことですね。
社会に適応出来ない者が淘汰されるのはこの世の常。
社会を変えるか、自分が変わるかしかない。
30年前から変わってない
本当は中学生のうちに知っておくべきこと
ドラマやアニメの見過ぎで恋愛に対する理想が高くなってしまってるんだと僕は思います。
どの大学に入るかではなくて、どの教授の講義を受けるか、もっというと、何を学びたいから、この大学のこの先生のゼミを受けたいということを高校生のときから考えていれば、4年間はもっと有意義なものになったと思いますが、ただただ大学名だけで判断していた自分が恥ずかしいです。