金ロー『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』が10倍面白くなるホグワーツ完全解説 / OTAKING exlains Harry Potter’s Hogwarts

チャンネル登録、ぜひお願いします!!
http://urx.red/Zgf8

番組へのお便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6

11月6日21時から『金曜ロードShow!!』で『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』が放送されます。これに合わせて、今夜は「これを知っておくともっと面白く見れるよ!」というポイントをお届け。今回はハリー・ポッターシリーズの舞台と成るホグワーツを模型を使って完全解説します。舞台を知れば作品はもっと面白くなる。お楽しみください。

このゼミの続きを見たい方には、以下の2つの方法がおすすめです。

1.YouTube メンバーシップ https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】30日590円(税込)

2.ドワンゴ ブロマガ会員 https://ch.nicovideo.jp/ex
【ニコ生岡田斗司夫ゼミ】 月会費550円(税込)

*****************************
この動画が10週間以上前の場合や、他の動画も色々楽しみたい場合は、以下がお得です。

3.YouTube メンバーシップ https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

4.ドワンゴ ブロマガ会員 https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

5.オタキング アーカイブ会員 https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

6.Amazon Video 
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

それぞれの詳細はこちら https://bit.ly/34Mtlae

2020年11月1日収録

#模型 #ハリーポッター #movie #映画 #アズカバンの囚人 #ホグワーツ #金曜ロードショー #nerd #otaku #映画評論 #岡田斗司夫 #岡田斗司夫ゼミ #OTAKING

************************************************

岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada

35 COMMENTS

岡田斗司夫

毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→https://youtu.be/KtvAjjPC-0Y

返信する
@toshiookada0701

毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→https://youtu.be/KtvAjjPC-0Y

返信する
roid rave

ハリーポッターの解説を岡田さんから聞けるとは思わなかったので聞いてて楽しかったです。

返信する
@roidrave7085

ハリーポッターの解説を岡田さんから聞けるとは思わなかったので聞いてて楽しかったです。

返信する
@sgm1517

ハッフルパフの寮は厨房のすぐそばで半地下なので塔ではないですよ。(ソースはファンクラブ限定書き下ろし)

返信する
よしのにに

確かホグワーツの強力な電磁波がマグルの世界の機械を全てダメにしてしまうと言う話だった気がします

返信する
かまわずいけよ

確かホグワーツの強力な電磁波がマグルの世界の機械を全てダメにしてしまうと言う話だった気がします

返信する
@user-ls8kz8tq5m

確かホグワーツの強力な電磁波がマグルの世界の機械を全てダメにしてしまうと言う話だった気がします

返信する
アイアムガッキー

この前テレビでハリーポッターやってたから家族で見てたら、子供がディメンター指差してこれ見たことあるって言ってて不思議な気持ちになった。やっぱ子どもにしか見えないものってあるのかな。。

返信する
@I-am-gakky

この前テレビでハリーポッターやってたから家族で見てたら、子供がディメンター指差してこれ見たことあるって言ってて不思議な気持ちになった。やっぱ子どもにしか見えないものってあるのかな。。

返信する
gaohun10

教授だからなのか大学の授業感はもちろんありつつ、内容が面白くて30分があっという間だった
ハリーポッター学あったら絶対取る

返信する
@gaohun1055

教授だからなのか大学の授業感はもちろんありつつ、内容が面白くて30分があっという間だった
ハリーポッター学あったら絶対取る

返信する
。たこ

ハリーポッターで、情報源がテレビなのは、作品着想時にまだネットニュース自体がなく、テレビ+新聞が主体だったからかも。ハリーポッターの第一作が書き上がったのが95年。初版は97年。ヤフーの創立は94年、Googleは98年。ローリングさんが物語を着想したのが1990年、らしいから、ハリーの世界観の基本は90年代のイギリスなんだろうなーと思う。

返信する
@user-wj7cc4fk4o

ハリーポッターで、情報源がテレビなのは、作品着想時にまだネットニュース自体がなく、テレビ+新聞が主体だったからかも。ハリーポッターの第一作が書き上がったのが95年。初版は97年。ヤフーの創立は94年、Googleは98年。ローリングさんが物語を着想したのが1990年、らしいから、ハリーの世界観の基本は90年代のイギリスなんだろうなーと思う。

返信する
@thepitpat3122

16:41当時は非魔法界の人も魔法の存在を信じていたでしょうから、ホグワーツ建設に関わった建築家は、マグルなんじゃないでしょうか

返信する
のぎのぎ

ハリポタのゲームのフロアと部屋がオリジナルに忠実ならだいぶ分かりやすいよね。イギリスのハリーポッターミュージアムだとホグワーツ城のパノラマ?の周りぐるっと回って見れるから分かりやすかった。

返信する
のぎ

ハリポタのゲームのフロアと部屋がオリジナルに忠実ならだいぶ分かりやすいよね。イギリスのハリーポッターミュージアムだとホグワーツ城のパノラマ?の周りぐるっと回って見れるから分かりやすかった。

返信する
@user-fw1sr3dg1w

ハリポタのゲームのフロアと部屋がオリジナルに忠実ならだいぶ分かりやすいよね。イギリスのハリーポッターミュージアムだとホグワーツ城のパノラマ?の周りぐるっと回って見れるから分かりやすかった。

返信する
りんご

模型も面白いけど、VRゲームでホグワーツ探検ツアーができたら最高なのに。
キングクロス駅の9と3/4番線にいって、列車に乗ってホグワーツに行くところまでを体験できたり、クディッチの試合ができるVRゲームがあったら絶対やる。

返信する
@ordinary_apple

模型も面白いけど、VRゲームでホグワーツ探検ツアーができたら最高なのに。
キングクロス駅の9と3/4番線にいって、列車に乗ってホグワーツに行くところまでを体験できたり、クディッチの試合ができるVRゲームがあったら絶対やる。

返信する
うとん

もしマグルがホグワーツを見たら、確か「立ち入り禁止」って書かれた廃城に見えるってハーマイオニーが言ってた気がする。

返信する
@eldeb9708

4人の創設者はケルトのドルイド層の有力者だったんかな、そう考えると歴史とリンクして面白い

返信する
畑のきのこ

ホグワーツの間取りというか構造って、秘密の部屋までのとアズカバンの囚人以降のとで若干変わってるからそこもややこしくさせてるよね

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA