岡田斗司夫ゼミ『IQの低い話~テレビとネットのはなしから風俗営業まで~』

Amazonでオモテ/ウラを合わせた完全版の販売を開始しました(随時更新)
https://www.amazon.com/v/otaking

続きの会員限定放送部分は岡田斗司夫ブロマガチャンネル会員登録で視聴­可能です ➾ http://live.nicovideo.jp/watch/lv167922271
岡田斗司夫ブロマガチャンネル ➾ http://ch.nicovideo.jp/ex

岡田斗司夫の金銭感覚【一万円】もらったらどこまでできる?高校時代のお話【3万円】キライな魚を毎日食べる【10万円】全く知らない人にビデオレターを送る。岡田斗司夫と温泉行って一晩語り明かすならいくら? 宝くじにあたって2億手に入るとしたららどうする?
寝不足は酔っぱらいと同じ。岡田斗司夫の黒歴史は姉ちゃんと二人で描いたSFマンガだ。
テレビで出来なかった業界人には通じない話。「テレビの見方が変わってしまった」話。テレビとネットは近いようで遠いメディアで海水と淡水くらい違う。芸人はTwitterを「やるべき」か「やらないべき」か問題。
風俗経営について、デリヘル経営者は手を出してる?経営者の立場になって考える。
ニコ生・Youtube・ツィキャス。なんで3つもやってるの?

オタキングこと岡田斗司夫がYOUTUBELIVEに降臨
タブー完全無視の60分

大阪芸術大学教授、通称オタキング・岡田斗司夫氏がYOUTUBELIVEにてゼミを­開講!

生徒=視聴者と一緒に現在岡田斗司夫が抱いている興味感心事を語りつくします。

常にとんでもないネタをテーマを掲げてきた岡田斗司夫ゼミ

ニコ生人気N01コンテンツの無料部分を高画質でお届けします。

【出演者】
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退­社。東京大学、立教大学、マサチューセッツ工科大学などで講師を務め、現在は大阪芸術­大学客員教授。2010年、評価経済社会に特化した新組織オタキングex(現FREE­ex)設立。『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。

00:00-05:00 youTubeとツイキャスとニコ生同時配信
05:00-10:00 睡眠時間が少ない 紙袋に1万円札でびっしり 票田のトラクター
10:00-15:00 高額当選者 追跡調査 弟の嫁さんに店 マンションを買う
15:00-20:00 3億円がジンワリ目減りに耐えられない ウンコ幾らで食べる?
20:00-25:00 布団めくったらぎっしり鰯が並んでる ゴッドファーザー 金銭感覚
25:00-30:00 30万円払ってくれるんだったら1泊 麤皮(あらがわ)でステーキを奢ってくれたら一緒に行くか?
30:00-35:00 いくらまでならケツだすか? 昔描いたマンガ 人に黒歴史あり
35:00-40:00 アカデミー賞予想 アナと雪の女王 風立ちぬ テレビを持ってない生活
45:00-45:00 テレビはキャンプファイヤー TVがメディアのトップから降りてきてる スマホで人との付き合い方が劇的に変化
45:00-50:00 芸人にとってツイッターは損か得か 最近、美味しいとおもったものやお店 パン屋の揚げてないアンパンのきなこ味 デリヘルの経営者と会話
55:00-55:00 デリヘルの店長 働くのがイヤでデリヘルに落ちてきたような女を働かせる 男と女の関係は最強の兵器 メンテとしてセックス・人生相談 風俗ではクレーマー
55:00-01:00:00 ニコ生・YouTube・ツイキャス 同じ絵を連続して見れるのは13秒が限界
01:00:00-01:05:00 ニコ生・YouTube・ツイキャス

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
岡田斗司夫の最新情報はブログ(無料)でチェック!
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/

YouTubeのチャンネル登録もよろしくね!
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701?feature=watch

ニコ動で最新岡田斗司夫動画を楽しむならブロマガチャンネル!(有料)
http://ch.nicovideo.jp/ex

とりあえずツイッターのフォローならコチラ!
https://twitter.com/ToshioOkada

21 COMMENTS

kazu88es

スタッフの「ふーん!」とか「へー!」とかテレビ的な演出はホント辞めて欲しい・・・内容に集中できない。

返信する
星野なな子将棋倶楽部242段

53:00
正確には、相手が同業者だからこそ、
【迷惑客への対応を教えてもらう】
というのが本音だと思う。
これは飲食店であればあとから割引券出したり、
サービス業なら延長料や消費税の端数計算問題だしたり、
面倒なことを言って相手の対応を知るものだと思う。
自分の企業の所在地から離れたら授業料感覚で隙間時間に確認するのも仕事である。

返信する
佐藤直人

テレビを見ない人とテレビがない人の違いの話 38:00ごろ 2022年はまさにテレビがない人たちの社会になっていますね。ありがとうございます。

返信する
ウダカタダシ

お姉さんを姉貴とか姉と言わずに姉ちゃんというところがかわいいぞ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA