※この動画は2013年7月と2019年4月に配信されたものです
【元動画はこちら】↓
【前回の動画】↓
【喝!】不幸な女性は男達が作り出している。選り好みもするな。年収の高い男ほどシングルマザーと結婚したがりなさい。
0:00 としお氏55歳
0:29 映画 「俺はまだ本気だしてないだけ」
1:23 脳天が痺れました
2:08 引きこもり61万人
3:24 こんなの個人のせいじゃない
3:53 忘れられない本「人生ものさし」
4:28 各時代の平均寿命
6:15 まだまだリセットできる
7:07 こんなん見て落ち込まなくていい
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#岡田斗司夫 #無職 #引きこもり
テレビは不幸なニュースを主に報じるのは
幸せなニュースよりも不幸なニュースを聞く方が皆安心するから。 要するに需要がある。
これはテストで赤点を取ったけど隣の人も赤点だったのを見て安心したりマラソンで下位に落ちてきた人達が自分の隣を走ってると無性に安心感を覚えてしまうのと同じ。
特に不景気の日本は下の層が多い。
テレビは不幸なニュースを主に報じるのは
幸せなニュースよりも不幸なニュースを聞く方が皆安心するから。 要するに需要がある。
これはテストで赤点を取ったけど隣の人も赤点だったのを見て安心したりマラソンで下位に落ちてきた人達が自分の隣を走ってると無性に安心感を覚えてしまうのと同じ。
特に不景気の日本は下の層が多い。
テレビは不幸なニュースを主に報じるのは
幸せなニュースよりも不幸なニュースを聞く方が皆安心するから。 要するに需要がある。
これはテストで赤点を取ったけど隣の人も赤点だったのを見て安心したりマラソンで下位に落ちてきた人達が自分の隣を走ってると無性に安心感を覚えてしまうのと同じ。
特に不景気の日本は下の層が多い。
堤真一さんが主演の映画ですね!いつか見てみます😃
面白い意見で笑いました。
しかしながらその引きこもってる期間を支える家族や周りの人にとっては大変な期間だね。原因色々あるかもしれんけど、せめて支えてくれてる人に感謝して、後で孝行しなよ…と思う
引きこもり60万人もいるなら
それはもはや勝ち組やろw
取り敢えず70くらいになっても夢と趣味を持っていきたい
てか死ぬまで
中年引きこもりで国作ったら凄い偉人出てきそう
家事や家族のサポートやってるニートは優しく接したらいいと思う
思いやりのある人は、来るべき時が来たら働けると思うし
そうじゃないニートは家から放り出す覚悟じゃないと無理だね
一言で言ってしまえば、「もう、時代が変わってしまった。」これに尽きますよね。
介護職ですが、高齢者が歩けなくなったりして引きこもり状態になると、寝たきりのリスクが上がるんですよね😥
趣味でも買い物でも、目的が何であれ歩くって大事だし、歩けなくなっても出掛けるモチベーションが保てれば、体力の維持にも繋がると思います😥
引きこもりで筋トレが趣味という人もいるにはいますけど、なかなか大変じゃないですかね😓
就職は一番に年齢で弾かれるからそうならざるおえない。所謂諦めてしまった人も多いんだろうな
人手不足と言いながらIT化を進めてもAIは税金を払う訳じゃない。
結局この辺の人を全うに働かせて税収確保が一番賢い気がする
岡田さんも少し言及しているが、昔は乳幼児の死亡率がかなり高かったから、日本人全体の平均寿命を押し下げていただけで、明治時代の人が皆、40歳くらいで亡くなっていた訳ではない。
明治中頃の1891年は、20歳まで生きていれば平均余命は約40年(つまり平均60歳まで生きる)、40歳まで生きていれば約26年(平均66歳まで)生きられた。
もちろん現代になって寿命は伸びたが、昔の人も60〜70年生きるのは普通だった。
たしかに差はあるものの、明治時代の人が現代人より半分しか生きていなかったというのは、実態とは違うと言えるだろう。
もし、引きこもりをうまく出す言い方をするなら、一番優しくて良い言い方かもね
見下したり、説教臭く言い切ったりしてない
いつもながら、発想の転換の仕方に驚かされます。
僕も柔軟な発想ができる様になりたいと思います♪
引きこもりはもはや現象→これに賛成
引きこもり問題は、どうしても引きこもりをどう出すかみたいな話になるけど、そうじゃないよね。
引きこもりを生んでしまってる状況をどうにかすべきで、やっぱり政治を変えるしか無いんだけどみんな諦めちゃってる。
簡単で、見下せる引きこもり側をどうにかする方法に走ってる。
2:22会社勤め、スーパーコンビニ買い物、ヲタくなイベント以外は一切外出しないので私も該当者ですね。
引きこもってるとか考えないで社会がうまく使ってあげればいいと思います。毎日の動作とか趣味などで働いたことにして社会に貢献したらしただけ賃金を与えるような感じです。
引きこもりの定義は働きも学校も自分の部屋からも出ない、文字通りこもってる状態のことよ。その部屋で通信教育してたり在宅ワークしてたり、何らかの利益や収入を出して家族に貢献してる人は引きこもりとは言わない。
まだ大丈夫みたいなこと言っても、引きこもりが問題なのは、一度ドロップアウトするとその経歴がずっとネックになって奮起しても雇ってもらえない事なんだと思うけど。それと中年の引きこもりはもっと多いと思う。自分の家の前と後ろに住んでる人は引きこもりで、隣保ではもっと多い。親戚は従兄弟の二人が引きこもりです。
今は在宅でできる仕事も増えてるし、昔の価値観でいると実態と齟齬が生じてしまうから、そこら辺から見つめ直さないとなぁ
芥川龍之介が師夏目漱石のことを「才気煥発する老人」と評していた。当時の漱石は四十代後半、その年で老人なのかと驚いたが
なるほど2倍は多過ぎにしても、現在の年齢の5割増しぐらいの精神性はあったのだろう。
リセットできる時間はあっても社会はリセットの「機会」を設けない
リセットできる時間はあっても社会はリセットの「機会」を設けない
引きこもり約一年してみたけど、社会人とは一味違う辛さや苦しさを味わうことができていい経験だった!
論点ずれてるかもですが、大体は親が養ってたりしますよね?家が経済的余裕あればいいですけど、年金足りなかったら、親が働かなくてはやっていけない家もありそう。そして親は「こんな風に育てた親の責任だから…」と思って居そう。
岡田さんって、クールで優しい分析をされるので好きです。
親の脛かじるニートよりも
国民から税収で搾取して
ろくな成果出してないのに
自分達の給料を上げる
政治家の方がタチが悪いです。
最近、引きこもりの人が極刑になりたかったって事件起こすから深刻な問題ですね。サラッと現象と言ってるあたり、社会も受け入れ方を考えて欲しい。
岡田さん、愛と救いがあるから好きだわ。
優しさのある分析とコメントだな。大抵は、中年男性の引きこもりの事を凄く酷評する人が多いけど、それでは何も解決しない。引きこもっている人も、苦しんでいる人が多数なんだと思うから。なんとも無ければ、引きこもってなんか居ないと思う。
岡田斗司夫さんの話って優しいなと思う話と辛らつだなぁと思う話が両方あるから聞いててテンションが激しく上下するw
自宅療養中の人までひきこもりのひとくくりにする社会現象はただ差別を生むだけでかなりマズい
自宅療養中の人までひきこもりのひとくくりにする社会現象はただ差別を生むだけでかなりマズい
「これだけいたら個人の責任ではなく“現象”です」いい言葉だと思う
中年の引きこもりは、一度就職した後に過労や虐めで体や精神を痛めて引きこもるというパターンが多い。
これを早期の隠居と見ても良いんじゃねえ?
そもそも日本の社会は一度レールから外れた人の復帰が難しすぎる。
鬱病で5年が経ち苦しい日々が続いていますが動画観させて頂いて元気出ました。ありがとうございました😊
確かに引きこもりだからってそれが何年だからって気にして行動が起こせなくなるよりは、気にせず行動が起こせた方が良いに決まってる。
行動して例え挫折とか拒否とかが沢山あったとしてもやっぱりそれも気にせず修正してどんどん行動したほうが良いに決まってる。
人が「その歳で」とか「そんなんじゃどこ行ってもダメ」とか良く言うけど全く無視していい。
それ鵜呑みにしてプラスになる事なんてない。
むしろ結果的に全然気にしなくていい、気にせず結局どんどん行動する事、これこそが一番幸せになる道だと思う。
人生なんて自分が生きるために全てがあるのだから
引きこもってても親に寄生しててもニートでも自分が生活できているならいいと思うけどね
なんでみんなそんなに他人の事を気にするのか
これだけネットで色んな所と繋がれる時代に
「趣味とコンビニ以外で外出しなかったら引きこもり」って悪い事のように定義すること自体がもう時代遅れも甚だしいだろ
これだけネットで色んな所と繋がれる時代に
「趣味とコンビニ以外で外出しなかったら引きこもり」って悪い事のように定義すること自体がもう時代遅れも甚だしいだろ
これだけネットで色んな所と繋がれる時代に
「趣味とコンビニ以外で外出しなかったら引きこもり」って悪い事のように定義すること自体がもう時代遅れも甚だしいだろ
レート換算が正しいかというよりも、この人は引きこもりに優しいことは伝わった。それで楽になれる人もいるだろう。
引きこもりを責める人たちが引きこもりを作っていることを理解してない人もたぶん少なくない。
TVで引きこもりの人を手荒に連れ出して、施設にぶち込むみたいなシーンをよく見るけど、あの人たちも心は傷きながら引きこもる生活を送ってると思う。辛かったね、や大変だったねと状況を認めてあげて言葉を掛けると素直になれんじゃないかなぁと思う。岡田さんの「現象」という言葉、本当に救われる人も多いでしょうね。
個人の考え方でなんとかできる問題じゃないと思う。
自分の基準を甘くしても、社会の基準が厳しいままだとどうしようもできない。
仮に働ける体だとしても新卒しか優遇されなかったりね。
社会的には合理的かもしれないけど、生物的には合理的じゃないのが今の社会