【ピラミッド】「仮説」ピラミッドの面白い作り方※今は否定されてるらしい【岡田斗司夫】#shorts

【通常尺版】3分31秒
【岡田斗司夫】本『日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】』の紹介をする※巻末のオマケが面白い※ピラミッド

【本家動画】
岡田斗司夫ゼミ#220(2018.3)ガイナックス感動の定理『プリンセスメーカー』開発秘話とアニメ化不可能? 映像研には手を出すな

★動画がよかったら、高評価もしくはチャンネル登録をよろしくお願いいたします!
https://bit.ly/3zID79J

【限定動画の説明】
動画内の「限定」や「後半」と話されている部分は、岡田斗司夫さんのYouTubeメンバーシップなどの各有料コースに加入すると、ご覧になることができます。

各コースの詳細は、岡田斗司夫さんのチャンネルの、下記リンクの下部で確認してください。
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/about

【岡田斗司夫さんのコンテンツ】
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

【岡田斗司夫さんのプロフィール】

岡田 斗司夫(おかだ としお、1958年7月1日 – )は、日本のプロデューサー、評論家、文筆家、実業家。自称オタキング(おたくの王)。株式会社オタキング代表取締役。株式会社ガイナックス代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部講師、大阪芸術大学芸術学部客員教授などを歴任した。

#岡田斗司夫#岡田斗司夫仮説#岡田斗司夫ピラミッド#岡田斗司夫解説#岡田斗司夫切り抜き

20 COMMENTS

チルチルおじさん

タイヤにチェーンつける時みたいな感覚でロープ巻いたら行けそうだね意外と

返信する
せいめい

タイヤにチェーンつける時みたいな感覚でロープ巻いたら行けそうだね意外と

返信する
玉兎

一つがとても大きくて平均2.5tもある岩をとんでもない精度で積み上げて、化粧板で覆い、頂点に黄金のピラミディオンを載せるなんてどれだけ難しかっただろうか

返信する
3ヶ月前・5日前・18時間前・2年前

もうここまでくると、遺伝子が最強で1トンがそこそこ重いって感じだった説を唱えます

返信する
3か月前・5日前・18時間前・2年前

もうここまでくると、遺伝子が最強で1トンがそこそこ重いって感じだった説を唱えます

返信する
3か月前・5日前・18時間前・9年前

もうここまでくると、遺伝子が最強で1トンがそこそこ重いって感じだった説を唱えます

返信する
NrtyM

現代でも再現すんの大変なのに大昔に完成させてたんだからそりゃ宇宙人が作った説も有力になるよなぁ。

返信する
青色

初めて聞いたなぁー、
でも巨大な物体を転がしながらピラミッドの傾斜を登るより
小さなコロを使ったそりで登る方が力学的エネルギーの交換が少なくて楽そうではある

返信する
M

私は一回人類が今以上に発達してそれが絶滅していくサイクルが繰り返されてると考えるのが好きです。

返信する
貴方の主張正しいよね

人類の発達と絶滅のサイクルが繰り返されてる説好きなんだけど、ひとつ前の人類が高エネルギー物質的なやつを使って作った説推したい。

返信する
ポーカーフェイス

なんか信じる信じない関係なく、こうゆうの考えてる時が一番楽しかったりするw

返信する
Clementine

なんか信じる信じない関係なく、こうゆうの考えてる時が一番楽しかったりするw

返信する
Y T

オーパーツとかモアイとかこれ系の議論で最終的に「昔の人、めっちゃ大人数でめっちゃ時間かけて頑張った説」に落ち着くんおもろい

返信する

オーパーツとかモアイとかこれ系の議論で最終的に「昔の人、めっちゃ大人数でめっちゃ時間かけて頑張った説」に落ち着くんおもろい

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA