【岡田斗司夫】本『神道はなぜ教えがないのか』の紹介をする※1/5くらいの読破でこの内容【書籍おすすめ 書評】

岡田斗司夫が『神道はなぜ教えがないのか』の紹介をする動画の切り抜きです。

00:00 カルトの定義
01:09 宗教の最終段階としての神道
03:50 神殿について
04:43 日本の神道の面白いところ

【本家動画】
岡田斗司夫ゼミ#220(2018.3)ガイナックス感動の定理『プリンセスメーカー』開発秘話とアニメ化不可能? 映像研には手を出すな

★動画がよかったら、高評価もしくはチャンネル登録をよろしくお願いいたします!
https://bit.ly/3zID79J

【限定動画の説明】
動画内の「限定」や「後半」と話されている部分は、岡田斗司夫さんのYouTubeメンバーシップなどの各有料コースに加入すると、ご覧になることができます。

各コースの詳細は、岡田斗司夫さんのチャンネルの、下記リンクの下部で確認してください。
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/about

【岡田斗司夫さんのコンテンツ】
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

【岡田斗司夫さんのプロフィール】

岡田 斗司夫(おかだ としお、1958年7月1日 – )は、日本のプロデューサー、評論家、文筆家、実業家。自称オタキング(おたくの王)。株式会社オタキング代表取締役。株式会社ガイナックス代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部講師、大阪芸術大学芸術学部客員教授などを歴任した。

#岡田斗司夫#岡田斗司夫神道にはなぜ教えがないのか#岡田斗司夫島田裕巳#岡田斗司夫本#岡田斗司夫書評#岡田斗司夫解説#岡田斗司夫切り抜き

23 COMMENTS

Takuya Atari

ディズニーランドへ行くことを、メッカに行くことと同列に論じることに、妙に納得がいきました。
なので早速、amazonで、中古本をポチり。

返信する
空色せいら[Sorairo_Seira]

神道「ここを神聖とする」
水曜どうでしょう「ここをキャンプ地とする」

返信する
キノシタアキラ

神道に教えがないというお話は、私はこれまで所謂「鰯の頭も信心から」ということなのかなぁと思っていました。
興味深いのでこの本読んでみようと思います。ありがとうございます。

返信する
RAY

多分神殿なんてものは昔はなくて、岩とか山とか、もう少しド直球ななにかを敬ってたんだろな

返信する
Masaki

神道好きだわー一神教は喧嘩になるから八百万の神を持つ神道の懐の広さが最強

返信する
wataru kuriki

アニメ特撮SFの大会か何かで「2001年宇宙の旅」のモノリスの実物大模型を飾ったら、名刺とかメモの貼り付けから始まって、終いにゃしめ縄と賽銭箱とお供え物まで付くようになったって話を思い出した。

返信する
Natsuo Dan

ここを神聖とする
黒子は見えないものとする
デーモン小暮は10万58歳
日本人には虚構を共有することによって共感・団結するんだなぁ

返信する
フジタサンエー

全てを神のせいにする。
これこそ神道。
全ての神に感謝する。
これこそ神道。

返信する
Ta Ta

カレーも神道ってのは良いデスネ👍
カレーを食べると活力が湧くので食べるパワースポット!と思うと有難い🏰

返信する
B4StudioJP

最後のポータブル神殿としての「結界」の観念は非常に興味深い。日本人の国民性というか、集合的無意識というか、良く言えば融通無碍、悪く言えば無節操な所との整合性を感じる。

返信する

横浜の動くガンダム立像で
ガンダムの体に頭を乗せる時、神主さんが来て上頭式をしました。

返信する
tessi

オタクの言う「推し」とは本当に神様であり神聖なものとして崇めているのではないかと思いました。
オタク文化は日本独自の物なので神道的な考えから来てるのかなと

返信する
てにしぃ

オタクの言う「推し」とは本当に神様であり神聖なものとして崇めているのではないかと思いました。
オタク文化は日本独自の物なので神道的な考えから来てるのかなと

返信する
teni

オタクの言う「推し」とは本当に神様であり神聖なものとして崇めているのではないかと思いました。
オタク文化は日本独自の物なので神道的な考えから来てるのかなと

返信する
ととと

大学で神道の勉強ちょっとかじったけど、そのままやりたいくらい面白かった

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA