【警告】※ついに始まった…※ 3年前の僕の予想は的中していたし水面下で徐々に格差は広がっている【岡田斗司夫切り抜き】

0:00 とある有名声優から聞いた話
0:29 やしきたかじんの番組に出た時に
1:41 未来予測は難しくない
3:10 未来格差
3:48 ギャラをこぞって下げる事件が起こった
5:04 アニメ声優に関する衝撃の真実
6:21 善悪ではなく論理的かどうか
7:28 水面下で動き始めている

岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE

チャンネル登録宜しくお願いします!
​https://bit.ly/3tuOTko

ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a

岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG

切り抜き元動画↓
みんなが好きなアニメの声優さんは、オーディションじゃなく“オークション”で決まってるかもよ?

#岡田斗司夫​ #切り抜き​ #格差社会

okada toshio 公式 声優 未来

【警告】※ついに始まった…※ 3年前の僕の予想は的中していたし水面下で徐々に格差は広がっている【岡田斗司夫切り抜き】

88 COMMENTS

mio

なるほどなぁ。ところでタレント政治家が給料返上とかやるの、あれもいい人戦略の一種だよね。評価を上げてタレント業でいくらでもカバーできるからな。ほんとにその自治体の経済を考えてたら、1回だけの返上とかでなく、地道に仕組みを作るはずだから。

返信する
健太郎 浅井

時代の風か…

・・・風が、・・・来る!・・・

ドフォーレ商会は、心を動かされた。

返信する
Takahiro

お金がある、技術がある、そういう人はギャラを減らして仕事を貰い、キャッシュポイントを後ろにズラして生活が成り立つけれど、お金や技術がない若者や新参者はどうすべきなのか。

返信する
JanSmash

「苦労は買ってでもしろ」が現実化してきて、「苦労を選定する時代=評価を得る方法」になったって事かな?

返信する
awi zcd

事務所のなかで一番上手い人が声優をやるのではなく、下手だけど顔がいいから売り出したい人が声優をやる。

返信する
白龍

勝ち逃げの未来とも置き換えられるな。年月が経つほどに勝ち逃げるのが難しくなってくる。
真面目に働いて評価される時代は終わり、さっさと稼いで勝ち逃げ組にならないとヤバイわけだ。

返信する
もえもえ

ギャラの上限はサラリーマンの10倍ぐらいでええやろ。タレントの中で階級を作ってやればええねん。二等兵(月5万)一等兵(10万)軍曹(50万)こんな感じでな。

返信する
A B

各映像配信サイトが3年ぐらい前から「イベント」と称して、TV/映画出演権や、イメージモデルを、セリにかけているよね。
最初の最初は金銭の絡まない、牧歌的なものだったんだけど、すぐに大金が絡む、熾烈なセリになった。いまじゃそれらのサイトの一大収入源になっている。

返信する
磯村大輔

ギャラを下げて番組を取る事の初めは有吉さんが最初じゃ無いですかね。
今じゃ毎日有吉さんをテレビで見てますけど。
5年前かなcmのギャラを3000万って安くして数を取るって自分で言ってました。
先駆けですね。

返信する
卯月

神谷明さんが業界最高値である自分のギャラに対して度重なる値下げ要求を全部はねのけていたっていうのが、コナン降板前だから十年ほど前の話。
すっかり世の中は変わったね。

返信する
Tanger Ibun

未来予測能力=洞察力と言うことでしょうね。主観・感情に流されずに、理性的であれと言うことでしょう。強く、岡田さんに同意します。

返信する
Munich jp

昔からF1ドライバーのシートはコレですよね。
ドライバーになるには実績や運転技術も大切ですが、ドライバー自身が大口のスポンサーをたくさんチームに引き連れてくることか重要で、F1ドライバーになる=シートを買う制度みたいな時代が近いのですね。

返信する
@munichjp3068

昔からF1ドライバーのシートはコレですよね。
ドライバーになるには実績や運転技術も大切ですが、ドライバー自身が大口のスポンサーをたくさんチームに引き連れてくることか重要で、F1ドライバーになる=シートを買う制度みたいな時代が近いのですね。

返信する
nkurgm

カネの流れが広告(財源)→中抜き→タレントでなく、広告(財源)→中抜き←タレント(財源)
いろんなルートがあるんだろうが、利益を最大化した中抜きが勝ってゆくんだろう

返信する
Linonりのん

金払ってでも経験なり実績なり知名度なりを得た方がいい仕事(地位)に本当に金を払うようになってしまったってことか…
たしかに当然と言わざるを得ないけど悲しいな

返信する
M_B_C

ギャラを下げてまで露出を維持するのはわかるが、事務所がお金払うとなると余程ヒットが見込める作品でないと今後の仕事でペイできない。となると、その金は声優本人に借金させる場合が多くなるのでは?…

返信する
あい

未来について考えるならその時代にはテレビは今のラジオみたいな存在になってるだろう

返信する
aspicful

やっぱりYouTubeなんかで、閲覧数に応じてユーチューバーに直接広告費から歩合を払うようになったことが効いてるんだ。
実力勝負とはいえ、一部の物だった放送を誰でも競争に参加できるようになったことを民主的という。

返信する
zuker

声優さんの主役のオークションですが、小さい事務所やフリーランスの声優さんには高額で入札するだけの余裕が無いので、オークション制度が主流にならないことを祈ります。

返信する
zucker

声優さんの主役のオークションですが、小さい事務所やフリーランスの声優さんには高額で入札するだけの余裕が無いので、オークション制度が主流にならないことを祈ります。

返信する
ここ

動画UPありがとうございます😊
一つ知識としてまた、取り入れます。
客観的な目は必ず必要です。感情論とは別にみる

返信する
@user-kl1le9rd3y

動画UPありがとうございます😊
一つ知識としてまた、取り入れます。
客観的な目は必ず必要です。感情論とは別にみる

返信する
Price Ostia

「YouTubeで話す事のない人間は未来に要らない」と言うメッセージは感じるね

返信する
H maki

別に新しい話でもなくて、平成の時代はずっとこれに苦しめられた。メディアは閉鎖して守ってきたけど、ダンピングとビッグテック、外資と一気に受けるので、インパクトは相当でしょうね。

返信する
小錦型

オーディションからオークションか。
それもそれで凄いことになってきましたね;

返信する
Randmax

主演の声優さんが音響監督の「作家的」思惑一つで決まるのは自然なことのような気がしますが…
声優が競りで決まるのは論理的ではあるのかも知れないけど作品性は損ねますよね。
結局、アニメ製作が儲からないのが原因なのでしょうが…

返信する
ロッチナ

30年以上前にお金を出してテレビに出てたジャガーさんは物凄い先見の明があったんだな

返信する
バーバーズボン

この手の切り抜きは元動画がいつ頃のものか明確に記載してほしい。
ついに始まったって2014年じゃん。

返信する
@user-oh8tq1qr3f

この手の切り抜きは元動画がいつ頃のものか明確に記載してほしい。
ついに始まったって2014年じゃん。

返信する
福島みう

花江さんの炭治郎になる経緯をYou Tubeで聞いていたので納得しました

もちろんモロにオークションだったとは言ってないてすが90年代のオーディションと違うなって思いました。こ

返信する
@user-nr3hy4wh2o

花江さんの炭治郎になる経緯をYou Tubeで聞いていたので納得しました

もちろんモロにオークションだったとは言ってないてすが90年代のオーディションと違うなって思いました。こ

返信する
ジュリ

様々な分野で一番金が掛かるのって広告費で、広告と作品は切っても切れない関係だけど、逆に広告分野で作品を必要としないコスト革命が起きたらどうなるのかなぁ。
大昔みたいにパトロンありきじゃないと表現者は生きれない世界になったりして。

返信する
kei1muto

NHKの大河ドラマは昔から出てもメチャクチャギャラ安いけど、「はくが付いて民放でのギャラが上がるから」という事でやってきた。その発展した話かなと思った。

返信する
@ke1m10

NHKの大河ドラマは昔から出てもメチャクチャギャラ安いけど、「はくが付いて民放でのギャラが上がるから」という事でやってきた。その発展した話かなと思った。

返信する
倶名尚愛

むしろテレビ神話が崩れ始めていると思う。
テレビの影響力は下がっている。

返信する
@user-uv4ci1ce1h

むしろテレビ神話が崩れ始めていると思う。
テレビの影響力は下がっている。

返信する
ななみみ

声優さんももはやアニメ吹き替えだけでは食べていけないからなあ。トークショーやゲーム媒体、ライブやCD、声の演技以外でも売りがないと厳しいようだし。
山田康雄さんは「役者と声優は別物。芝居がやりたいなら声優はやるな」と生前インタビューで申したそうですが、もはや逆で、舞台役者をやるために声優で名を売るパターンも出てきそう。

返信する
@user-hh2ec6uw6o

声優さんももはやアニメ吹き替えだけでは食べていけないからなあ。トークショーやゲーム媒体、ライブやCD、声の演技以外でも売りがないと厳しいようだし。
山田康雄さんは「役者と声優は別物。芝居がやりたいなら声優はやるな」と生前インタビューで申したそうですが、もはや逆で、舞台役者をやるために声優で名を売るパターンも出てきそう。

返信する
声優好き

こういう現実を知らないで頑張ってる声優志望の方々はコネが大事というだけでなくこのオークションで決められるという悲惨な現実を知って尚声優を目指そうと思えるのかな?
自分はこういう現実だろうと諦めるつもりはないが。

返信する
ぽぷり

ずっと昔から番組枠を自費で買って放送してたジャガーさんってものすごい先見の明があったんじゃない?
ジャガーさん元気かなあ

返信する
ぽぷり

ずっと昔から番組枠を自費で買って放送してたジャガーさんってものすごい先見の明があったんじゃない?実際事業にも成功されてるし
ジャガーさん元気かなあ

返信する
そら

ずっと昔から番組枠を自費で買って放送してたジャガーさんってものすごい先見の明があったんじゃない?実際事業にも成功されてるし
ジャガーさん元気かなあ

返信する
@user-bz2kd2cz7x

ずっと昔から番組枠を自費で買って放送してたジャガーさんってものすごい先見の明があったんじゃない?実際事業にも成功されてるし
ジャガーさん元気かなあ

返信する

武井壮が「テレビのギャラは安いけど顔と名前宣伝してもらってるから」と言うような発言をしていたけど
テレビ番組自体タレントのコマーシャルと考えると本来お金を払うべきなんだよね

返信する
厚貝蛇部朗

建設業界とちょっと似てるね。
類似工事の評価点が高かったり、技術者が資格持ちだったりすると入札の参加に呼ばれやすくなる。
一昔前は小さい土木屋とかは大手ゼネコンとか権力者にワイロ払って仕事取ったりするのがザラだったらしい。
今はどうか知らないが。

返信する
五次元大介エ門

紅白歌合戦に出たことがある歌手とない歌手では、地方営業のギャラのケタが違う。
だったらカネ払ってでも出たくなるわな。

返信する
ドララララエモン

岡田斗司夫はひろゆきと違ってちゃんと自分で確信してるフィールド内で話してくれるから、今のところ信用できるな…

返信する
MOON

岡田斗司夫はひろゆきと違ってちゃんと自分で確信してるフィールド内で話してくれるから、今のところ信用できるな…

返信する
Delta Radio

人気商売の芸能人や声優は金額云々より、多くの人に知ってもらうことが大事ですね。

返信する
こまりんりん!

フワちゃんとかまさにそうだな。
テレビのギャラは少なくしてYouTubeに人を呼び込むっていうのは岡田さんが言う評価経済の仕組みに則った商法なのかも。

返信する
@user-os5wb1if6k

フワちゃんとかまさにそうだな。
テレビのギャラは少なくしてYouTubeに人を呼び込むっていうのは岡田さんが言う評価経済の仕組みに則った商法なのかも。

返信する
SCP bug No.191

クソなら恨まれるし、炎上もするし、黒歴史になるんで、最終的には原作も買ってもらえなくなる。だからそれが抑止力になる。

返信する
mekosun deday

能力評価職でも、出来高だけじゃなくて根本的な労働の対価という点を失念したらその世界はくるっているよ…ガイドラインを有識者でもって制定すべきだね

返信する
AMON JJ

そうするとセリに参加する側も、とことん自己評価、客観的な判断を繰り返し、その役に自分は適当であるか?と常に判断しなければならないということか…もし事務所や自分の勝手な思い込みでミスキャストになってしまい、作品の評価駄々下がりとなれば、自分のコマーシャル投資のみならず、作品に対しても責任をおわなけれはならないということか…厳しいね笑

返信する
S S

なんか。。。PCとネットが普及してからいろいろ光の速さだな。そのうちみんなバターみたいに溶けそうだ。

私が子どもの頃なんて、祖父はSONY製品の電子図?を手書きで書いてたのにな。

返信する
紫苑

最近、ある声優事務所が閉めるという話を聞ききました。この話と関連しているかどうかはさておき、声優事務所もかなり厳しい状況になっているのかなと。
たしか「正常な営業ができなくなりました」とコメントがあったと思いましたが、キャスティングが”オーディション”ではなく、”オークション”となれば、事務所の資金力と、かなりのコネクションが必要とされているとなれば…さらに、声優さんの顔出しも増えているのもある意味、納得いきます。

返信する
大蔵忠石

テレビのギャラの値下げは、テレビ市場が縮小しただけ。声優のオークションは、アニメ市場の拡大と、声優事務所という存在から当然。芸能事務所という慣習が声優界にも引き継がれただけ。色眼鏡をつけ続ければ、未来予測は簡単。予想外のことは些末なこと、予想内のことを重要視すればいい。

返信する
Test

動画、視聴致しました。 これからを生きる若者に向けて、切々と諭す岡田さんの語り口調に好感が持てました。 でも、時代に合わせた生き方をしなくちゃならないということ自体、選択の権利はないということで、すでに時代から見捨てられているようにも感じています。 若い皆さんは、こんな感じ方、しないで下さいね。(笑) 以上、年寄りの戯言で、失礼致しました。

返信する
You Tabe

セリで競り落としても後から元が取れる、というのも、徐々に「後」もセリになっていって、結局は全体的に貧乏になっていくんだろな。
でも、すべてがそうだから、低レベルで格差が縮まるんじゃないかな。
億万長者と一般人の格差は広まるのかもしれないけど、億万長者も下の人間が稼げなきゃ稼げなくなってくだろうし。
その後どうなるかな。
その辺を聞きたいな。

返信する
霧雨時雨

その場所で働けることに意味がつくようになれば、それが金銭的価値に変わるのは不思議なことではないかもしれない。

例えば、スクエアエニックスでのゲーム製作なんて、お金を払ってでも経験してみたいっていう人はいると思う。履歴書に書ければ同業界への就職にも有利になるだろうし。
音楽、アート、芸能、ゲーム等の娯楽分野はそういうのが導入されていって、売れる売れないは業界人に好かれるかどうかではなく、ファンの多さがそのまま直結するようになるんだろうな。

返信する
夏目遊理

ここで言うフラットな目線で捉えるなら

声優の権利獲得は
金で競るだけじゃなくて枕営業も奥深くの方で隆盛するだろうな

昔に比べて格段に表に出やすくなったことを差し引いても

返信する
twoANDsixMEN

こんなのは昔から色んな業種で起きているよ。
だから岡田氏が自分の予言が当たったみたいに言っているけどそれは全体の内の岡田氏が見た世界だけをピックアップしたからだよ。
例えば売れないミュージシャンは昔からこれだよ。
ある音楽番組の今週の〇〇みたいな感じで出演するのは枠を買わないといけないよ。
もちろん視聴率が取れるようになればギャラガ出ての出演だけどね。
また私は何十年も前に薬局でバイトをしていたけどメーカーさんが売りたい商品を陳列するには陳列スペースを買うんだよ。
もちろんそれはお金の場合もあれば納品額の割り引きだったり現品添付だったりと言う形だけど。
多分今は景品法や利益供与とかで厳しくなっているからむしろ昔より減っていると思う。
つまりは社会全体で同じ方向に向かっているのではなくてあくまでも岡田氏が見た世界という話だと思う。

返信する
YouTube動画から日本の未来を考える

ひどいでしょ。独占的な立場を利用して激安価格で仕入れた電波枠をオークションで高値で売ってるのと変わりませんよね。大元の電波がオークションなら公正ではありますが。この立場が許されるなら放送枠ごと転売するのも許されませんか。

返信する
fuji hiro

音楽業界は昔からチャート順位の買取とか、年末の賞の買収とかありましたね。
ただ、それは悪い事。と一概にも言えません。アニメであれ音楽であれ何であれ、文化コンテンツは制作リスクがかなり大きい事も事実。それを演者と制作側で分散してる。と考えれば、観る側にとっては逆に有用なシステムとも言えるのではないでしょうか。これが更に発展して、持参金を出せば収益に応じた割り戻しが得られるようになれば、素晴らしい事だと思います。

返信する
エグゼクスカリン

実際に声優さんを題材にしてる番組とかでは番組終了後に出演者に投票して、評価が最下位だった人が翌週新しい人と交代するってシステムのものも過去にあったから、これは割りとシャレになってない事案かも

返信する
氷川乃清志郎チャンネル

自分が間違っているのに、間違いでは無いと
思い込む人、そうでない人も間違いだ
これが未来格差を生む

返信する
ユーザーネット

価値があるものが自ら発信すれば報われる良い時代になったのです。

返信する
ネットユーザー

価値があるものが自ら発信すれば報われる良い時代になったのです。

返信する
@ceniesvivo

手塚先生も晩年はギャラはいらないから漫画を描かせてくれって言ってましたし、プロ野球選手も年俸が下がっても長く続けた方が得みたいな感じになってますね。

返信する
SIITAKEDOROBOU

損して得取れが世間一般的になっちゃうのかな…そういうのって外商部とか一部の組織に限ってると思ってた

返信する
fumi fumi

論破王とか騒がれている人と違って、節度を持って話すから安心して聞いていられます。目の色変えて人を批判する動画をみてしまうと時間を無駄にしたと落ち込んでしまいます。w  岡田さんと高橋さんは聞いてためになる。

返信する
Hahaful

アニメの声優さんが聞いたことある・見たことある人が多いのはそういうことだったのかと語源化されて納得しました!!

返信する
狸屋

世間や社会の常識が思い込みや勘違いで成り立っていると聴いたことがあるけれど、その中に生息しながらフラットな論理的視点を持ち続けるのは難しい事だと思う。世外の評論家なら個人的感情を交えずに「未来予測」をする事は比較的簡単かも知れないが渦中にいる人が予測するのはやっぱり難しい。

返信する
@user-rt8xr8lh7r

非常に興味深いテーマですね!
以前よりは影響力が低下したと言われますが、拡散力は依然として強いテレビが、プラットフォームを維持する為に進化しているように感じました。影響力が低下しつつある銀行がSDGsを推進している姿に似てる気がします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA