【岡田斗司夫】優秀な学生は女性が多い【岡田斗司夫切り抜き/切り取り/としおを追う】#shorts

★2014/11/03の講演です★
↓元動画↓

※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と
正式な契約の元でMCNに加入しております。

↓岡田斗司夫さんのチャンネル↓
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

#としおを追う #岡田斗司夫 #切り抜き #切り取り
#サイコパスおじさん #ジブリ

★【岡田斗司夫公式】Twitter

★【岡田斗司夫公式】Facebook
https://ja-jp.facebook.com/frex.otaking/

42 COMMENTS

@yoshino0308

そもそもgpa高くする難易度が大学ごとに違うから、成績順の採用が偽りなく平等とも限らんけどな

返信する
@user-di8tr5ti9d

企業は成績の良い人が欲しいんじゃなくて会社のために全力で頑張ってくれる人が欲しい

返信する
@4chu605

大学の成績が優秀な人間を証明するすべてでは無い。代返カンニング当たり前。それは学生だけではないけれど。保険の資格は替え玉受験でもOKなネット受験だし

返信する
@naggi9453

成績が偽りなく平等な基準って頭にウジでも湧いてるんかな

全員が全く同じ科目を履修する中学生の内申点ですら学校差や先生の好感度などで平等とはかけ離れてる
大学だと内申点以上に教員1人の裁量で成績を弄れるし、人によって科目が一つも被らないなんてことすら有り得るのにどう平等なのか

返信する
@dokuto_is_Japanese_territory

男は受験とかの大きな目標ないと勉強しない感じがする。

返信する
@user-on5iq8nz6i

残念ながら現状で「頭が良い」学生の多くが“記憶力が良い”だけで記憶している知識がどこでどの様に活用できるか理解していないまさしく「知っているだけ人間」なのが問題

返信する
@user-mj5gh5qj4q

この時代に企業勤が好きなやつは総じて上昇志向より安定志向の方が強いだろ

返信する
@Tzuyu2

国公立医学科ですが、ここ3年連続首席合格は女子ですね、、ランク落として安全圏の大学受けてるってことかもしれませんが。

返信する
@user-yt9fq6ug3l

私の歯科大(私立)では、女子は1割でしたが、その1割の女子は、上位をほとんど独占していました。国家試験の合格成績も、1割の女子が上位をしめて、残り9割の男子の1割と半々でしたが、その優秀な女子歯学生の半数が、上級国民と結婚して専業主婦しています。専業主婦なった人とは私は話が合わないので、絶縁していますが😢
私は歯科医やってるけどその専業主婦やってる女性のおかげでさんざん侮辱嘲笑されました😢(女だと笑われた)
彼女らと、私は意見も考えも合わない。

返信する
@psohakanashi6811

元の動画で言いたいのはジェンダーギャップではなくジェネレーションギャップの話でしょ。

返信する
@keichan1108

そもそも論として、子育ての段階で親御さんが娘に望むのは、立身出世ではなく、経済的な自立が出来る事で、その感覚は学校生活でも女の子がティーンエイジャーになっても変わらないと思う。
親や周囲から賢い奥さんになれとか経済的に困らないように資格を沢山取れ手に職付けろとは教えられるけど、率先してリーダーシップ取れとか出世街道ひた走れとかは、そもそも小学生から高校生の女の子に要求する大人は非常に稀。
男の子の場合は大人から教えられる機会は子供の頃多少はあるかもしれないし、男の子社会の方が親分手下関係が構築される人間関係に遭遇しやすい様だ。
つまりヒエラルキーのトップに立つ人間が何かとお得と言う事を、幼少期の人間関係を経て容易く習得出来る環境に晒されているので出世競争に身を投じる感覚に馴染みやすいと思われる。
だからもし、成績的に優れた人は女性が該当しやすいというなら、
成績順採用を止める方がいいと思う。

返信する
@YS-dy2fh

一応世界トップ10に入る大学でてますが、真面目に課題取り組むのもだけど、GPA上位層はほとんど女子で独占してましたね。

返信する
@user-xv4nh9ou4j

まじでこれ。
全優みたいな人って大体女子だし、バカっぽい女でも普通に成績良かったりする。
中高ではそんなこともないし教授が色眼鏡つけてる訳でもなさそうだから謎なんだよな

返信する
@okdsy

これは多くの高校教員も同意すると思う。
女子の方がテストも内申も良いので、推薦枠がほとんど女子に取られてしまう。
中学〜高校時分では、女子の方が真面目に勉強する子の割合が高い。
男子は反抗したり、エロやゲームにのめり込む割合がどうしても高い。けれど、要はそういった情熱こそがハングリー精神だったりするのかもしれないね。
もちろん真面目タイプの社員も会社には必要なんだけど、みんながそうだと成長しにくいのかもね。

返信する
@zenaru1573

そもそもサラリーマンで上昇志向強い人なんて、上位1%の上澄み企業の一部の人だけやぞ

返信する
@aimi369

男女区別の少ない北欧などでは、何十年も前からその傾向にありましたよね。
高校で理科系の教師をしている夫も以前からそう話していました。

ただ、何をもって優秀とするかというのはたしかに議論の中心になりますね。

女性は物事を包括的に捉えることに優れているし、男性はひとつのことにとことん拘るなど、職人気質が強かったり。

戦い、ピラミッドの頂点を目指す上昇思考的な男性性がより強く必要とされてきた時代から、女性性(ここでは女性優位という意味ではない)が求められる時代への転換期といわれる今、双方の良い面をバランスよく補いあえるのがやはり一番理想的な形といえるかも知れませんね。

返信する
@she-so-wa-come

「なんで身勝手なんだろう」
これは理解が追いつかないから出る言葉。

なるほど。だから若者もオッサンたちにこの言葉が出るんだ。

返信する
@user-id6st2bn8e

京大に通ってましたが、正直なところ授業の意義を感じなかったので自堕落な生活してました。受験の方が命燃やしてる感じで楽しかったですね。主観ではありますが、女性の方が意義とか知的好奇心とかに左右されず、置かれた状況で決まってることを淡々とこなす良い子ちゃんが多い気がします。GPAが高いのをディスるつもりはないですが、かといって万能でもないと言いたいのです。

返信する
@sun-5243

余力がある心のゆとりは安心感がすごい

だから誰かのピンチにも笑顔でお互い様だよーってヘルプに入れる

割りといい世界になる原理だと思う

返信する
@user-wg8ok2vo7r

優秀な女性ほど政治や管理職に興味を持たない世の中で、男女の平等を計る物差しが政治家や管理職の比率なんですよね…

返信する
@user-kv3pt8rv6l

男は目標(意味)がないと頑張らない
女性はとりあえず高い水準を意識するイメージ

返信する
@mitzlancer-xi4mo

銀行商社などには優秀な女性がいますよ。本当の優秀さは冷静、謙虚だから目立たないが頼りがいがある。

返信する
@user-fh4bn5df5n

優秀な人を採用して迎え入れて育てたら独立しちゃって仕事が出来なくなった話を町工場の社長さんに聴かされたことある。CADCAM技術やプログラムが当時まだ新しくて社内の新規鋭の若い社員に学ばせてドイツに留学までさせて育ててやっと一人前になったと思ったらすぐに会社辞めて独立して「CADCAM、3Dプログラム、金くれたらやりますよ」ってなっちゃったからあまり社員教育に重きを置かなくなってしまったそうです。
そこの会社は自社で旋盤加工の技術を若い人にどんどん学ばせる技を磨く会社だっただけにこのことがトラウマで必要以上に学ばせないようになってしまった、、、

返信する
@user-mc4se3cg1u

これは本当にそう。
難度が高い資格試験合格者は女性がものすごく多いもんな。

返信する
@tsutitsutiyo9263

会社のために頑張ってくれる人を欲しているのは透けて見えるが、そんな頑張った人達をあっさり切り捨てた人達が今幹部になっているのを知ってる世代が今の20代、30代なので頭の良い人ほど会社のために自分を犠牲にして働こうとは思わない。だから、幹部と認識が合わない、当たり前のことで自業自得。

返信する
@user-bb2os4id2p

大手企業の女性社員に多いですよね。与えられたノルマは完璧にこなすけど、次に繋がるようにとか、業務を幅広く経験しようとか、自己啓発に意欲がない人。
仕事に受け身になりがちで、残した余白は、共働きで忙しくなりがちな私生活の余裕や子育てに回したいと。
でも仕方がないですよね。課したノルマ以上のことを求めるなら、会社がそう指示しなければいけないけれど、自己啓発の時間も予算も個人の持ち出しに期待する会社も狡いので。

返信する
@user-hc9ct6ht7jsakura_cerisier

この男女の性差による能力は、30歳前後で逆転すると言われています。
またIQも男性は極端に高い人と極端に低い人の差が大きいが、女性は総じて平均値にまとまっているそうです。

返信する
@user-ms1pu1dt9j

そもそも、古い世代は女は仕事ができないと言われてきたけど、そう教育されてないだけだとずっと思っている。やった事ない事で活躍しろと言うのは男だろうが女だろうが無理です。女なんか学力高くたって仕事で使い物にならないは今までの話しだと思う。教育すれば、それなりにはなるでしょう。
今まで女の幸せとされる結婚を考えた時に子供を望めばキャリアなんかパーになるし、元が取れないので、そこまで学費を親がかけようとしなかった家庭が多かった。時代が変わって男も結婚相手に経済力を求めるようになったし、そもそも子供を望まない人が増え結婚がゴールではない女が増えた。親が女に学力が必要だと言う意識が増えた。女の人の方が平均値は高いと昔から言われてるんだから、割合が女で埋まるのは必然な気がする。特化した男の人はいるんだろうけど。
女の欠点は保守的なあまり失敗は少ないがチャレンジしない事、だと思う。そこでは男に軍配が上がるが、おかげで散っていく男も多いので自◯も多い。維持する能力は女の方が高いんじゃないかと思う。
ただ、男らしい女は増えると思う、しかし女らしい男も増えると思う。
女も働け働けと言ったことを後悔する追い出される層が出てくると思う。女だめにしておいたほうが、幅広い層の男に女いきわたる。
たとえば女が男性化したら、異性は容姿で選ぶようになる。複数の異性を求めるようになる。結局男のような価値観になっていくと思う。逆に男は守られる立場になれば、女に経済力を求めるだろうし。
性差による思考の違いは本能ではなくて立場の問題も多分にあると思う。
だから、女だからと言うのはあまり関係なくて、環境が育てると。男は少なからず、手本が沢山ある。女は保守的な事が意欲が無いと思われるんだろうけど、そもそも男だろうがそんなに冒険しようとする新人も見ないと言うか、組織の歯車になることを良しとされる事の方が多いので、性差で影響が出るのは上層部以上ではなかろうか。
まだ手本が少なく、暗闇の中で手探りしている状態にある。しかし事例が増えれば今グラデーションのように変わって行っている、まだ序章の序章でしかないかと。
女もバリバリ働くのが当たり前な事を望まれれば、そりゃそうなっていくだろうなと思う。

返信する
@pocchi2898

尚優秀な人間の上位は男性の比率が高いという
その分下位も多い
逆に女性は分散値が小さい
だから本当に優秀な人間上位25%以上だけを集めると男性の比率が多くなる
ただしそこから下がって上位25%~50%で見ると女性の方が多くなったりするって感じでしょ

なんで本当に成績順だけで採用したら優れた人間が集まる会社ほど男性比率が高くなるはず

返信する
@id5846

私の大学はGPAトップ30で表彰される学生のうち、28名が女の子らしい。それ位差がある。

返信する
@user-nl4nm9vl3k

女性って既に体系化されたされたことを再現するのは得意だよね。だから”学校”が得意。

しかし社会に出ると社会性や判断力、それを支えるバイタリティなど必要なことは他にもある。

女性の方が部下として使うには優秀である一方で、誰かにケツを持ってもらわないと働けない人が多い印象がある。

成績優秀者ばかり取ると優秀な管理職が出てこない可能性があるから危険というのは理解できる。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA