ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは、大好きな岡田斗司夫先生の動画の切り抜きチャンネルです。
ウンチクや解説を、ほんの少しだけ追加させていただいております。
よかったら、チャンネル登録と通知設定(ベルマークみたいななやつです)、よろしくお願いします!
《斗司夫っチャンネル》▷https://www.youtube.com/channel/UCfcy4Gl238rzEcDgdVWVn4A
●●●●重要●●●●
1・動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。
不適切と思われる箇所はある程度はカットしておりますが、岡田氏の文脈を損なわないように敢えて編集無しの箇所もございます。
2・コメントを岡田先生ご本人がご覧になる事はございません。また、当チャンネルより岡田先生に、コメントの内容をお伝えする事もございません。
3・コメントへの❤️マークは、管理者側が閲覧したことを表すものであり、その内容を了承・容認・承諾、または同意したことを示す物ではございません。尚、二層目以下の階層のコメントには❤️マークは付けておりません。
4・お気づきの点などございましたらコメント欄にてお知らせ頂ければ幸甚でございます。
5・この動画は切り抜き対象ではありません。
●●●●●●●●●●
【元動画】
●●●●●●●●●●
《《岡田斗司夫、本チャンネルのご案内》》
ーーーーーーーーーー
【岡田斗司夫の機動戦士ガンダム完全講義】
ーーーーーーーーーー
【岡田斗司夫Youtube】
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured
ーーーーーーーーーー
【岡田斗司夫2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/user/otakingexex
ーーーーーーーーーー
【お便り投稿フォーム】
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
●●●●●●●●●●
【アカウント】
ーーーーーーーーーー
《斗司夫っチャンネル》@Okada-Toshio.kirinuki
https://www.youtube.com/channel/UCfcy4Gl238rzEcDgdVWVn4A
ーーーーーーーーーー
《X:Twitter》
Tweets by Toshiokirinuita
●●●●●●●●●●
【ナレーション音声】
©音読さん▷https://ondoku3.com/ja/
【素材提供】
いらすとや様▷https://www.irasutoya.com
効果音ラボ様▷https://soundeffect-lab.info
Pexels様▷https://www.pexels.com/ja-JP/license/
photoAC様▷https://www.photo-ac.com
●●●●●●●●●●
#機動戦士ガンダム
#ギレンザビ
#ゲルドルバ
#ガンダム講座
#ガンダム講義
#富野由悠季
#安彦良和
#オタキング
#岡田斗司夫
#nerd
#otaku
任意に決めた座標のGDBかと思ってました
イデオンでもやっています。「任意の座標」でよいかと。
速ぇなあ、この美味しいところさっそく切り抜いてるよ。山田くん、座布団3枚とコブ茶やっとくれ!
なんとなく解ったような解らないような。
あらかじめきめられていた「暗号」だと解釈していました。ただ、やたらと口にしてネタ化してた思い出が😂
イデオンでは、ゲドルブロバの布陣って言ってたな~
あっちは包囲陣形のことみたいだったけど。
味方ごと撃つときの命令かな?と思ってました。
ゲルドルと言う名のベテラン女性将官が乗ってる戦艦が目標だったとか?>ゲルドル婆照準(笑)
なるほどなあ〜。初めて知った。
コロニーレーザーの位置。
連邦艦隊が三個だったこと。
ギレンがコロニーレーザーでやりたかったこと。
そういうこと今までずっと知らずに眺めてた。
解説ありがたいな。
ゲルドルバって最初聞いた時はそのレビルがいる辺りの空域の名前かと思ってた
グレート・デギン=GDの暗号(符号)だと思ってました。🤔
グリニッジ標準時って言うみたいにそういう名称の標準方法あるもんだと思ってた。
「ゲル」「ドル」「バ」をそれぞれ「X軸」「Y軸」「Z軸」としたら・・・。と思ったが、それだと大雑把すぎて恐らく当たらない。
第二艦隊は故ティアンム提督の艦隊だと思いましたが、このチャンネルで示された、第一艦隊と第二艦隊を狙う特定のパターンの作戦名が正しいかもしれません。
星一号作戦と捷一号作戦は艦隊を三つに分けて行動するのが似てる。
あらかじめ幾つか決められている撃ち方の一つだと思ってた。ゲルドルバ=一番大きな敵集団の内敵旗艦を巻き込む形で次に大きな敵集団をこんな風に薙ぎ払うように角度を変えて打つ撃ち方。その都度イチから撃ち方言ってれば意思疎通に齟齬を生ずるからその辺のパターンははあらかじめ決まっていた。と
ゲルドルバは人の名前じゃないですか。何かの測量ラインとか何かの境になる直線で測った人とか境を制定した政治家の名前だと想像します。
アメリカの州のまっすぐ州境のある場所やアフリカや中東の直線の国境は別に名前がある事があるし
元々敵の進路予想をしていて、自国にいるスパイにバレない様に【暗号】かした呼び名を言ってると見た時に感じてました。
機動戦士ガンダムが全52話構想だった時のシナリオ、通称「富野メモ」にはソーラ・レイの第2射のシナリオもあるので、もしかしたら第2射時に別な照準名も出てきたのかも…🤔 機動戦士ガンダムは打ち切られ作品であるが故に、様々な妄想が膨らみますねぇ~♪
ありそうなのは実際に通信で使われてる、アルファ=A、ベータ=B、チャーリー=Cみたいなコードでしょうかね。日本語だとイロハのイって感じの。
(チェックポイント・チャーリーとか「タンゴチャーリーとフォックストロットロミオ」とか)
運用にあたってはソーラレイから見た照射エリアを方眼状に区切り、縦軸はゲルでG、横軸はドルバでDって具合に、交差した特定の一マスを指定する訳です。
あるいはドルバはドルがDで、バが照射時間か収束率の指定コードって可能性も有ったり?って考えてます。
ゲルドルバ照準は、デギン・ザビの乗ったグレートデギンの位置。ギレンはデギンがレビル将軍が和平交渉するの解っていたのでソーラレイを撃てばレビル艦隊はほぼ全滅できる。
人が居住してたスペースコロニーを砲身にしてるので「3秒間の照射とその間に12度の角度変更が可能」は単純計算で1秒で4度。質量を考えると相当頑張ったふり幅なんでしょうね。
射撃予定ポイントの前からあらかじめソーラレイの旋回を始め加速させておいて、一定速度で回頭できる安定度になった後に予定の射撃開始ポイントを迎えて「回頭しながら3秒間射撃」して射撃終了の後に回頭速度を落としてを停止させる、までが作戦の全容かと思います。
ソーラレイの大きさと質量を考えるとかなり大変な作業そうで、連邦第一艦隊と第二艦隊の距離によって照射時の角度や旋回速度も変わってくるでしょう。何度も繰り返しシミュレーションと練習をしとかないと、いざ本番で精密な射角での回頭照射?は難しい気もしますね。
そう考えると「ゲルドルバ照準」はあらかじめ想定しておいた照射角度の作戦案の一つだった気もします
放送同時からのファンで当然、このシーンも腐るほど見ているが解説を聞いて初めて理解しました。やっぱりガンダムは奥が深い😮