【岡田斗司夫】岡田斗司夫の子育て論【岡田斗司夫切り抜き/切り取り/としおを追う】#shorts

★2014年11月18日に配信された動画です★
↓元動画↓

※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と
正式な契約の元でMCNに加入しております。

↓岡田斗司夫さんのチャンネル↓
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

#としおを追う #岡田斗司夫 #切り抜き #切り取り
#サイコパスおじさん #ジブリ

★【岡田斗司夫公式】Twitter

★【岡田斗司夫公式】Facebook
https://ja-jp.facebook.com/frex.otaking/

21 COMMENTS

@Chicago9335

小さい頃からアニメだのエロゲだのを親父殿に教わった身としてはこの話は凄く受け入れやすい

返信する
@heartychili7701

親、子供、どちらもどちらの道具ではない。と理解できるから言えること。
最近は子供が偉そうでおかしい(本来は親が偉そうにするべきだ)みたいな、0:100でしか考えられない人を前にすると辟易する。
どっちがどうといあことではない

返信する
@user-or5wp5dx3l

こうゆう有名人とかの言ってる事は鵜呑みにしちゃダメ、岡田斗司夫だって人間なんだから

返信する
@mrhakkaten

これは育ちがいい奴の意見や
ほんまにヤバい家庭見たらこんなこと言えねえよ

返信する
@user-us9gs8jk7e

反抗期で反抗できる
これが重要でこれがあってこその考えだと僕ちんは思う

返信する
@user-sx2lp9le6m

趣味趣向の範囲での話ならそれで正しいと思うのですが、ある程度どこまで好きにしていいのかの指標がない状態で親の好きに育てていい!という考えになると幼少期から徹底的に管理され親や周囲の大人達に抗うための牙が折られてしまう子も出ると思います。綺麗事”だけ”で育てると確かに歪んでしまうかもしれませんが、感情や持論のみで育ててしまっても同じことです。親も子供もお互いの道具ではないからこそ、親は自分が自身の子供の全てを好きにできる立場にあると意識し、子供も自らが親の人生において大きな影響を与えうることを意識して共に歩んでいければいいな、と思いました。

返信する
@user-yd8tn2cm5r

岡田さんは自立出来る環境で過ごして、多分お子さんにも同じような環境下で育ててるからの意見な気がする。
親の思想を押し付けても子供が反抗できる環境があるって素晴らしい事だけど、悲しい事に当たり前じゃないから羨ましい。

返信する
@kyowlet

まともな感性があれば、の話だろうけど
そうではない親が大勢いるから結局は規範が必要になる

返信する
@sg-mo6mx

子供が全てみたいな子供中心を美学としてる所はあると思うから割と共感できる。

返信する
@user-um7xl7id8w

すばらしい正論。広めるべき。
偽善的な漂白剤社会の親は大変。
親は子育ての正解を求める受験生でなく、親も好き嫌いを持った人間として接すると言う事だろうね。
ある程度は先生にも言えるね。

返信する
@user-ek2rb4fj3f

「理解はしない。ただ、お前の好みを受け入れはしてやる」って、ワイの親父には小さい頃からよく言われたし、自分がやりたいと言った事は「お前は、理解できん。俺は手伝わないしやらないぞ」とか言いながら出来る限りやらせてくれた。
10個上の元風俗嬢で当時キャバ嬢の子持ちシンママという三倍役満みたいな現嫁と結婚したいって言った時、母親には猛反対されたが、ちゃんと彼女に向き合って、彼女の口から話を聞いてくれたのは親父だった。
今思えば、あの親父の教育方針がなければこんな幸せな家族を持てては無かったと思う。

返信する
@tkt1525

皆が皆反抗できるわけではない
反抗できたときには手遅れになってるかもね

返信する
@aloof9122

反抗期に反抗したくても出来ないような家庭環境に陥ってることもあるわけで

返信する
@user-tq7sp7gw9c

最後の「自分が生きやすいように生きて、その中で子供を育てれば良いだけだと思います」が全てじゃないかな。自分が生きやすいことの例えとして、子供を趣味に付き合わせたり、漫画を禁止したりして全てを子供中心にしない例に挙げているだけで。

返信する
@user-hh7uq8im4n

倫理観が狂った親がこの言葉を間に受けてしまうと悲惨な目に遭うぞ。

返信する
@mr.secret3990

バランスが大事だぞ。子どもを主体にし過ぎてる人へのアドバイスであって、毒親、お前は違う。

返信する
@anotherworld8762

子供は子供の好きな事させればいいし親は親で自分が楽しんでる姿を子供に見せればいいと思う
岡田さんが言いたいことは過度に過干渉しない方がいいと言う事だね

返信する
@hayao-seimeinitaisurubujyoku

親は一貫してることが1番大事ってことよね。

周りの目気にして言うこと変わってたら、子供は付いていけないよ。
筋が通ってない理不尽が子供にとって1番キツい。

この動画のような育て方をすれば、将来子供は選択できるようになる。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA