【友達不要論】「その友人は本当に必要ですか?」友達を作る事の最大のデメリットとは【岡田斗司夫切り抜き/切り取り/としおを追う/橘玲/幸福の資本論/本】

【チャプター】
0:00 ハイライト
0:33 友達は少ない方が良いと主張する人たち
4:15 アマゾンレビュー大荒れの著書「極上の孤独」
10:35 幸福の資本論

↓元動画↓

※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と
正式な契約の元でMCNに加入しております。

↓岡田斗司夫さんのチャンネル↓
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

===人気の再生リスト===
▼何故今こそ「紙」に書くべきなのか▼

▼センスの良いお金の使い方とは▼

▼何者でもない人間が大成する為に必要なマインド▼

#としおを追う #岡田斗司夫 #切り抜き #切り取り
#サイコパスおじさん #ジブリ

★【岡田斗司夫公式】Twitter

★【岡田斗司夫公式】Facebook
https://ja-jp.facebook.com/frex.otaking/

45 COMMENTS

@user-pw9el8ed8f

楽しかった❤
僕はお友達欲しいです
生来ひとりになるのはいやなの❤️

返信する
@nechanecho111

人脈人脈って、本当に自分にメリットある人脈を見つけるまで、どれだけ家族を犠牲にして時間を割いて金と時間を使うのかと思うと(これまでは色々やってきたけど)、もう別にいいかなって思った。

返信する
@user-di8tr5ti9d

無敵の人はみんな独身 孤独は人をくるわせる 家族も友達も地域とのつながりもあった方がいい

返信する
@ironasamakire

仲間や同志(部分的であれ同じ目標や価値観を共有する相手)は必要だけど、友達はいらない、というのはうなづける。

返信する
@user-nm4bw9ji7b

幸福ピラミッドは、たぶん外れてるやろ。
何故なら貧困国の人はわりと幸福を感じてるし、すべてを持ってるとSNSで自慢するヤツは承認欲求で潰れる。

返信する
@philosophydoubtfuljournalcom

自称かもしれませんが、リア充?のマイルとヤンキー出身の私からすると、友達の概念にちょっと違いがある気がします。私は本当に友達が多いと個人的には思っているのですが、実際にはみんなカルト主教の工作員などで、おそらく説明すると、「それ、友達じゃないよ」と言われると思うのですが、ましかし私はそれしか知らないわけなのですが、しかししかし、私は本当に友達だと思っていて、でも悪い面もめんどくさい面もいろいろ知っているので、別に全然会いたくもなく、むしろめんどくさいと感じているくらいで、ホリエモンで言うところの切った状態だと思うのですが、私はそれこそが友達だと思うんです。あとはそれがいろんな趣味や仕事などのカテゴリで混ざったりしながら増えたりするだけで、友達ってそういうものでしょう。

返信する
@satosato5151

今後は摂取する情報もセレクション化してくんだろうな、、不要な情報は即ミュートで対応していかないと

返信する
@hiro-chan-san

人との繋がりが色んなものを引き寄せてくるし、色んなこと学ばせていただけるから、人との繋がりは広げたいし大切にしたい。その人達と繋がっていられるように自己磨きもする。

ただ、邪魔してくる人、自分を大切にしてくれない人は要らないかな。

まあ、何事も「程良く」が1番だと思う。程良く孤独、程良く人と繋がる😊

返信する
@user-kr7fx1pw6c

costcoはイギリスから入ってきたcostcoという企業がすでにあったので、わざとコストコと呼ぶようにしたらしいです。私はアメリカ育ちなので、日本でコストコと呼んでいるのを聞き、同じ日本人が発音間違いをしているのをきいて小っ恥ずかしくなりましたが、理由ありきのことでした。恥ずかしいから、コスコとちゃんと呼んでほしいです。アイスのサーティワンも、本当はバスキンロビンスです。

返信する
@tamosam2603

Amazonのレビューは孤独、孤立、残された…なんか違う個と一緒くたに考えてしまった人がいるのね。その違う考えが邪魔だから「孤独」になるんだよ。

返信する
@koutetsunokaiba-idatenrider-

主体性があるか?否か?
その有無で孤独が必要か?否か?が決まる
他人に指図され従う生き方なら友達はいるだろう
大概愚痴で終わる時間だと思うが友人は必要なんだろう
主体性があるならそんな時間は要らない
目的の為に時間を使う
それを孤独と言う
無理に主体性を得ようとしなくていいと思う
あるヤツは何も言わなくても孤独を選ぶ

返信する
@sinner0508

橘先生の『幸福の資本論』を読みました。すごく面白く分かり易い論理でした。
『友達100人』は子供向けの歌だけど、ほとんどすべての子供は金融資産も人的資本も無い。
だから社会資本が必要なわけで「友達100人」は理にかなっていて否定するものではないと思う。
ただ大人になっても社会資本しかないというのは林先生が言うように馬鹿にされても仕方ない気がする。

何故なら社会資本しかないプア充は教育や経験や勉強によって人的資本を伸ばせていないということだから。
人的資本を伸ばして稼ぎが増えて金融資産を増やせば社会資本は必要なくなるからポイと捨てちゃえというところかな。
ただ、老人になると人的資本は必ず失われるわけで、金融資産の無い人は貧困に堕ちてしまう。
その時にものを言うのは社会資本がどれだけあるかでしょう。
幸福のポートフォリオは年代によって変化するという時間軸も意識する必要があるなと私は思います。

返信する
@tr-dc4no

メリットの与え合いができない関係性は早めに切り落とした方がいいですね💦

返信する
@user-ow5bj8tj1m

友達は作るのが難しい。
出来れば似たような思考能力で、違う意見で、違う能力で、相対的に理解が及ぶ相手が良い。
そんな人間はそうそう居ない。
殴り合うと仲良くなるのは、対等の関係が明確。
一緒に酔い潰れるのも、同じく。
こういうのに、勝った負けたを入れてくる奴は友達にも上司にも欲しくない。

返信する
@bee5007

先進国ではないとある国で、半自給自足で最低限食うに困らず暮らしている国の人たちは、家族や友を大切にして、互いに思いやって、慈悲深く、質素に、最低限の衣食住に有難さを持ちながら、和気藹々と支え合って暮らしているよ。何故か、彼らは幸せそうで、生きる喜びを感じながら生きてきるのが印象的だった。
心が荒み、孤独で病み闇しく生きているのは、先進国の人間達なのではないか…と思えてならない今日この頃…。行き過ぎた便利さが、人間の性質に合わなくなってきて、病んできたのかもしれない

返信する
@malumalu61

社会という集団の中で適切な位置に自分を収めるためには結局自分と向き合って出来うる限り客観視するという過程が必要だと思います。
そのために不可欠なのが孤独なんでしょうね。

返信する
@user-zh5en6wm8f

誰とも話さない、交流しないで1年くらい引きこもってみてほしい。孤独がいいなんて言ってられなくなる

返信する
@rm-hm4qi

林先生は結婚されてるし、友達いなくても奥様がおられるから孤独を感じないのかも。独身の人が林先生の言うように友達関係を減らしてしまうと後悔してしまいそう。

返信する
@user-wh4xo9hi8w

友だちの定義にもよるけど、
この世に自分の生き方を見てくれてる人は欲しいよな。あかん時はあかん。幸せそうなら一緒に笑ってくれる人ね。

返信する
@keioba7649

大体の悩みやストレスは人間関係から生じると思うので、孤独を楽しむことにしました。

返信する
@JP-sw3it

人には色んなパターンがあって、生殖し種を絶やさないタイプ(人間関係が充実、恋愛等も)と、何かを探求しそれを追い求めて孤独になる(発明や起業するタイプ)など様々ですが、すべてが人が生きていく上で大事なこと(種を絶やさない)になっているんだと思います

返信する
@user-vm2mz2jy6i

友達と呼べる人は2人だし、その2人にも年2回しか合わない。それで充分。

返信する
@user-vw5gr4tx6l

愛せないなら通りすぎよ。それな。確かに本を読まない人は孤独に弱いね。

返信する
@user-sf8sg3uz9s

なのに、孤独である一人暮らしをするような人達の方が、コミュニティをたくさん持っていて人間関係に恵まれているような人達より寿命が短くなりやすいという事実は、孤独は成熟はしていて良いようには見えるが、未熟な方が可能性が広がっていてまだ先があるため、その分生きる過程が未来に自然と約束されるため長生きするという事をあらはしていると思う。

返信する
@user-vn7yk8or2y

大学時代から孤独好きでした。
今は結構自由時間。
都合よく周りが学会の扇動に乗って孤立させてくれたから(笑)結構充実の世間との隔絶状態。
取られまくりの人生。
やっと世間と切り離せました。

返信する
@user-fh2nv1kb2u

私も読書好きです!……また、一人で色々考えるのも好きですね!!😁

返信する
@user-sn3xp9sh1y

何ごとも一つに決めるのが好きじゃないです。決められない!友達多いのも良いし、孤独なのも良い!人生のその時その時で全く違うのが人生ですよね。

返信する
@yt1350

仕事をする、金を稼ぐという観点と自分の時間を大切にしたいが故に友達はいらないという理論は賛成です。かくいう私も親友と呼べる友達はいませんし、結婚はしないと35歳を過ぎて決めました。一人でいて寂しいと感じたことは今でこそなくなりましたが、年末年始の帰省ラッシュの光景は変える実家もない私には辛いと感じることもありました。今では孤独は高貴なものと思っていたので「極上の孤独」とう書籍というものがあることを知って、私の頭のねじが吹っ飛んでるのではないかなと思えました。

返信する
@user-mj7wz2zm6h

孤独だろうが寂しさだろうが、何だろうが、なんだっていいだろ。人間なんてちっぽけな存在、生き抜くだけ。

返信する
@Idoken_jp

友達擬きと本当の友達がいるけど、本当の友達に共通するのはその人のことを尊敬している点

返信する
@user-yl2pm9ce8v

男の人には多いかもしれませんね。 コレクションではなくセレクションは名言だと思います。

返信する
@Yukky_0328

ある程度大人になると今までの友達と話が合わなくなってくる
年収の違いとか生活スタイルの違いも大きい

返信する
@user-uj9bn4km4l

一人で料理。ソーイング。読書。
自分と向き合い、頭を空っぽに出来る素敵な時間。タモリさんのXでのつぶやきに共感する毎日です。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA