ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
▼元動画はこちら!
▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured
▼チャプター
00:00 イントロ
00:48 ジョジョは良い
02:20 ピカソは本当に偉いのか?
06:09 西洋アートは日本に入る隙がない
– UG情報
07:39 文化は上流から下流へ流れる
10:34 アートは解説が必要になった
13:25 日本は違う
▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk
▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』
『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』
『ずっとやりたかったことをやりなさい』
『あなたを天才にする話』
『30代以上が面白がれるアニメ』
▼再生リスト
『全ての動画』
『書籍紹介』
このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ
▼チャプター
00:00 イントロ
00:48 ジョジョは良い
02:20 ピカソは本当に偉いのか?
06:09 西洋アートは日本に入る隙がない
– UG情報
07:39 文化は上流から下流へ流れる
10:34 アートは解説が必要になった
13:25 日本は違う
▼紹介作品
「ピカソは本当に偉いのか?」
https://amzn.to/48Xv8aJ
▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
俺の中では、ジョジョは第2部で終わってるからなぁ。波紋疾走(オーバードライブ)っっっ!!
芸術云々というのではなくて自分が気に入ったというだけでいいと思うんですけど。芸術でもなんでも説明しなくていいと思うんですけど。
なんか情け無いな
逆に漫画の価値を下げてる気がする
桜の花を見て感動する人もいれば何も感じない人もいる。
ピカソの真髄は新しい自然の美を創造しているところ。
桜の花の美しさに背景のストーリーは全く関係ない。
ピカソ作品の美をロジカルに説明することほどナンセンスなことはないと思う。
感じる人は美を感じ、感じない人は感じない。そこにはヒエラルキーは存在しない。
偉い、偉くないで測れるものではない。
桜の美しさと薔薇の美しさを甲乙つけて説明できないことと全く同じである。
わからない人を見下すやつが頭悪いだけでそもそもピカソは色んな表現方法を試しただけだろ
その西洋美術や浮世絵の色んな挑戦が漫画表現の自由さに繋がってるとも思うし
アートを否定しなきゃいられない狭くて窮屈でつまらない風潮が蔓延したら漫画文化は終わると思う
亀井勝一郎だの小林秀雄だのによる思い込み芸術評論の罪深さよ
その宗教・権力者からの自由論から考えて、今は何からの自由なのかと現代における前衛文化を考えると、現代芸術・音楽は生物学的なものとして快楽を生じさせる記号(文化の対象(古代の神話信仰の時代から受け入れられている物語構造・性的対象・協和音等))への欲求からの自由があるからこそ価値があると言えるのかもしれない
ただ岡田斗司夫さんのように、生物学的なものとしての快楽を価値基準に置くとしたら娯楽文化で十分なのかもしれないが
特に英米では世界的に有名な人が活躍してると思うけど、下層階級への文化の浸透で言ったら「ロック」や「ヒップホップ」に当たるのではないかと思う。芸術で言ったら「ハリウッド映画」「アメコミ」あたり?
便器を布で包んで紐で巻いて芸術でございなんて茶番でしかないよな
ジョジョは知らないので…なぜピカソと対比させているか⁉️も謎です😰僕は美術館でとても有名な作品を見ても全く感動しないけど唯一ピカソだけは別物でどの時代を見ても理由は判らないけど存在感が段違いで凄いと感じます❤❤❤なので岡田斗司夫さんはとても好きですがピカソをブランドの様に例えるのはどうかと思ってしまいます😰
今回も動画ありがとうございます。
すいません、私の理解力がなくわからなかったので質問させてください、
結局、弱気相場はいつまで続く予想ですかね?
現代アートなんかアートに感じないんだよなあ
こじつけというか「これがアートだ!」って言いたいだけというか
村上隆はその中で頭角を現したわけだからそんなに良くは思ってない
というかアニメを借りて現代アートしてるだけに感じる
しかし角度を変えてみればヨーロッパで確立してる現代アートに
アニメも認めさせたー仲間に入れさせた
という意味じゃ岡田さんは認めてたり好きかもしれんね
その通り 異常者画に芸術を感じる感覚わからなんな
ピカソだからダメとかじゃなくて、名前だけでありがたがっている人たちを非難してるんでしょ
技法とか表現方法やピカソを非難しているわけじゃないと感じたけど
山田五郎に喧嘩売ってる!
すごく共感できるお話でした。
音楽は洋楽は強いカントリーとか聴き心地の良い曲も多い。オーデイオシステムも日本に比べると欧米の方が感性に来るものがある。
日本の場合は音楽業界、運営する組織のレベルが欧米と比べると低いからそれに伴って歌のレベルも低くなりやすい。
この人ほんと恐ろしいわ
この人がこういう動画で心の底からバカにしてるのって、動画を見に来て同調してる奴らだもんな
楽しかった❤
芸大卒ですが、現代アートがペテンだなんてことは学生レベルでも普通に語り合っていましたよ。
例えばですが、その「ペテンのやり口や発想が見事だ、常人には発想できない」というような評価のしかたや、「これはペテンには違いないが、そこを差し引いても言葉に表せない魅力を感じる」というような見方をしていますな。他にもいろんな見方があるけどすぐには言葉にできない。
デュシャン以降のコンセプチュアルアート(別称屁理屈アート)は大概つまんないが、時折単純に美しいと感じるものに出会う。たぶんコンセプトは目に見えないから作品そのものは物自体をシンプルに提示しているだけに見えて、そこに飾り気のない美を感じるのではないかな。
あと、私にとってはどうでもいいと思えるようなコンセプトだが膨大な手間とエネルギーを込めて作られた作品に単純に圧倒されるということもある
岡本太郎は若いころに見たピカソの絵、さらにはその線に深く心を打たれと、青春ピカソという本で話していた。
だから芸術は爆発だ、なんてことは頭がわるいから言えるのだね。
岡本太郎なら「上等じゃないか」と喜びそう。
音楽でいうとクラシックやジャズみたいなちょっと高尚ぽいものもこんな感じに否定される印象。
好きで聴いてたり観てたりする人にとってはアニソンやらアニメやら漫画で感動するのとあんまり違いはないつもりなんだけどなぁ。
アニメ、漫画も考察ありきで好きな人いっぱいいるんだからアートも説明、解説ありきで理解して楽しむのもそんな特殊なことじゃないやんと思う。
西洋アートを教養として知っとくことは大事 世界的な宗教と一緒で、知らないと自分達の文化や宗教を説明出来ない。
知った上で、どう判断するかは個人の見識。
アート作品が投資対象になったりはもう大昔からだけど、今朝レアなポケモンカードが高騰して投資対象になっているというニュースを見て、漫画だろうがアニメだろうがゲームだろうが、同じだなぁと思ったよ。専門じゃ無い話はやっぱ浅いな。
ピカソはおもしろいよ。ファッションデザイナーのポール・スミスが、没後50年展覧会をプロデュースしましたが、フランスガイド中村さんがYouTube動画にしています。その動画がすばらしい。ピカソはファッションデザイナーとコラボできるほど自由です。
ビートルズのサージェントペパーズとかレディオヘッドのキッドAとかみたいに、そういう特定の文脈でないと機能しないのがピカソの絵だと思ってる。でも文脈抜きでただ好きだっていうのも別にありだと思う。ただ、どういう意図で制作されたっていうのはとりあえず知っておいた方がよい。その上でそれを無視すればいい。
社会の豊かさの一つの指標は、多くの人が無駄で無意味だと思うことでも、挑戦する人がいるかどうか。要は多様性なんだけど、多くの人に「これ何がいいの?」って言われる作品を評価する人間がいるっていう状況は素晴らしいと思うんだよ。創作物のメインストリームはもはやアニメ漫画ゲームと言った媒体にあるかもしれないけど、その裾野にアートがあって、それに支えられているんだと考えた方が、社会全体が豊かになると思う。
ピカソはコンテンツを完成させるようなクリエイターというよりはパーツを作る開発者的なイメージがある。画家とか広い意味で表現者とかをやってる人にとっては面白いコンテンツだと思うよ、美術館。
例えば過去最高の記録を打ち立てた野球選手がいたとしても
例えば世界初の技術を使ったパソコンが完成したとしても、
野球についての知識が、パソコンについての知識が1ミリもなければ「へーすごいじゃん」で終わる、終わってしまう、
よく語られる「ジブリがすごい!」だって、一般人の多くはなぜ凄いかなど理解してはいない。
価値を感じるために解説が必要なのではなく、価値を理解するために解説が必要なだけなんだ
この動画で語っている内容はただただひねくれた理屈だと思うよ
斗司夫さんのピカソ評が、ヤフコメ辺りの斗司夫評と完全に一致してるのが面白いな。
よく言う「分からない」は「つまらない」ってやつ。