【第一次世界大戦】戦争の概念すらひっくり返した”The Great War”の背景と影響を岡田斗司夫が徹底解説【岡田斗司夫切り抜き/としおを追う/日本人のための第一次世界大戦史】

【チャプター】
0:00 ハイライト
0:26 日本人のための第一次世界大戦史
3:01 産業革命による世界の変化
7:48 文明化の定義
10:48 戦争の概念を変えてしまった第一次世界大戦
18:07 日露戦争では何故日本が勝った?

↓元動画↓
https://www.youtube.com/live/N2SzR2c5USA?si=PS0a_13N5sj5_rZJ

※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と
正式な契約の元でMCNに加入しております。

↓岡田斗司夫さんのチャンネル↓
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

===人気の再生リスト===
▼【地震/津波/核戦争】機能が停止した世界で人間はどう生きるべきか教えます▼

▼「夢で聞いたんですが・・・」▼

▼「日本人って実はとんでもないです」▼
https://youtu.be/eMnzqDpPjnk

#としおを追う #岡田斗司夫 #切り抜き #切り取り
#サイコパスおじさん #ジブリ

★【岡田斗司夫公式】Twitter

★【岡田斗司夫公式】Facebook
https://ja-jp.facebook.com/frex.otaking/

26 COMMENTS

@takito056

音楽やる側の者ですが、岡田さんの見解は概ね合ってる筈かと思います。

返信する
@user-bs7vo6fp8j

映像の世紀でやってだけど、一週間で終わる予定の戦争だったんだよなぁ…。😱💦
国家総力戦になるとは、思わないよなぁ。😅

返信する
@user-pe3qh4eq5z

歴史が好きです。戦争体験をしてみたいのですが、40歳になりました。本当は、戦争に行って家族達に遺族年金で幸せな老後をプレゼントしたいのですが、日中戦争が起きた場合、戦後遺族年金とか、ありますか。あと年齢的に無理ですかね。😅

返信する
@takafuga0teng

音楽や書斎などは庶民のものではなかったし、体育が兵士育成のためだと知れたし、いろんなことをたくさん知れました。ありがとうございました。

返信する
@user-gz4qd3bq5u

四国は、第一次世界大戦で大活躍しています。みんな大好き第一次世界大戦を学ぶなら四国に旅行へ向かうのがベスト。

返信する
@user-pz7rg7ey1f

この戦争の大殊勲者は日本海軍何だよなぁ。当時、ドイツ軍のUボートに輸送艦をことごとく撃沈され補給が受けられなかったらしいが日本海軍が参戦してから撃沈される輸送艦が超絶撃沈して補給が受けられるようになったはず

返信する
@user-dd2pq8yw6n

8:57 この発想はなかった
11:27 大物は一度左翼の思想に染まる法則があるといったら信じる
22:19 そりゃ地形も変わるし政治体制も変わる

返信する
@souruka

日本人は戦争を理解してなきゃいけない立場なのに、他のどの国よりも戦争について知らないっていう皮肉

返信する
@user-gx6xh2fn3y

第二次世界大戦ぼっ発の大きな理由の一つは第一次世界大戦の終戦条約。第一次世界大戦ぼっ発の大きな理由の一つは、19世紀に起きた普仏戦争の終戦条約が数十年を得て必然的に発生したと思っています。

返信する
@user-yc3ws7yl6l

プレ近代戦争が日露戦争であり
日本がお手本にした普仏戦争だったんでしょうね
日露戦争は特に
堅固な要塞、雨のように降る機関銃や大砲によって人間がまさにすり潰される光景があったんだろうと思います

返信する
@user-db2fo8jw9o

浸透戦術って言うのも最初は白襷隊が初めて実行した戦術なんだよね。
そう言う意味でも日露戦争って言うのは、本当に今までの戦い方を根本からひっくり返してしまった戦争なんよ

返信する
@user-ci4mw5bt9e

今の権力者の特権を庶民に一般化されるとしたら1番に思い浮かんだのは宇宙旅行です。
将来少し頑張れば行けるようになると良いですね。

返信する
@takanaka3228

テレビで見たウクライナの塹壕戦が、110年前の第一次世界大戦とあまりにも似ていて驚いた。

返信する
@jigendeka1

人から物、そして輸送に、、すね。勉強になったっす。
最近は戦艦がドローンにやられて混沌っす。

返信する
@MarceRonald712

そういえば腕時計が開発されたのも第一次大戦の時なんだっけ
塹壕戦で、突撃のタイミングを統一する為にドイツ軍が導入したのが始まりって聞いた事ある。時間守るって意識は戦争から生まれたんかな〜

返信する
@DEVGRU-on7yx

FPSゲームの「バトルフィールド 1」をしなかったらWW1には興味が湧かなかったなぁ、現代の映像技術でww1の戦場を再現して魅入ってしまった

返信する
@TAKAIDEON-fp2wi

産業革命がおこり文明開化でカンパニーの社会になって
そして遥か後年のおけて、IT革命とAIの登場。

この動画が語っている本質を
今の時代に当てはめて考えると
いろいろ分かってきますね。

返信する
@gorgesp1616

特権の普遍化のお話とても面白いなと思いました。達人の技を誰でも使えるようにするというのは歴史のいろいろな場所で見られますよね。ありがとうございます

返信する
@takakitaniguchi9403

私はトランペット奏者で、サロンや式典、カトリック教会の重要な祝日で演奏をしております。たしかにサロンは極々少数の室内楽編成、教会ではオルガンと聖歌隊とトランペット。式典に至ってはトランペット2本のみで演奏しております。

返信する
@user-fj9yw5qg6d

音楽は大きくするだけじゃなくて指揮者がいるから素晴らしい物になるんやで

返信する
@user-ih4jf3xb1w

バトルフィールド1をプレイしてたからか、自分の中で逆張り意識が芽生えたなぁ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA