アメリカ軍は兵士3人が死亡した攻撃への報復措置として、イラクとシリアの領内にあるイランの軍事精鋭部隊の関連施設などを空爆しました。この攻撃で少なくとも34人が死亡したとみられ、イランや空爆をうけたシリアやイラクからは非難の声があがっています。
岡田斗司夫マインドをご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪
◇目次◇
0:00 暴力は歴史に決着をつけてきた
5:10 社会に対抗するには努力が必要
6:39 なぜ兵隊は戦闘訓練をするのか
11:28 理不尽を生き残った者の特権
13:31 エリート肯定思考
14:45 アメリカ軍が隠し続けた真実
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/3tuOTko
岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a
岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG
切り抜き元動画↓
※当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#岡田斗司夫 #岡田斗司夫切り抜き #米軍 #報復攻撃 #悩み相談 #岡田斗司夫ゼミ #サイコパス #岡田斗司夫マインド #人生相談 #アメリカ軍 #イラク #イラン #空爆 #シリア #岡田斗司夫ゼミ
※アメリカがイランを報復攻撃※彼らの戦争の価値観にショックを受けました【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス イラク 米国 バイデン 米軍 空爆 シリア 】
訂正
ロシアが1996年まで戦車犬とか、結構長い間軍が変えなかったんだな
休むことの無い争いの文明だからなぁ。最先端の技術が軍事と医療に注ぎ込まれている内は呪縛から抜け出せない、だから信仰も無くならない。
知識層や富裕者層は生まれながらにして命をかけないんですよね~これを役割というならアリンコと何が違うんだっていうね ハインラインはマッチョ思想な作家だから男には魅力的だけどそれに傾倒する奴は信じられないよ
美人イケメンは旬の時期はせいぜい30歳まで。80歳〜はカッコ良い生き方の方が素敵に思える。瞳に出ますね。チカチカとした輝きがあります。
間の30歳からの人生はこのチカチカとした瞳になれるような生き方をするべきだと思っています。
平和をもたらすのは平和だけ。殴るとたとえ人間以外の生き物でも恨みを持ち、巡り巡って別の形で復讐されます。
「人間はなぜ戦争を止められないのか」でも指摘されていましたが、肥大化した前頭葉が未来への不安をあおってしまう点は無視できないと思います。文系や理系といった枠を超えて、社会科学・自然科学のどちらの視点でも、戦争とは何かを問い直したいと感じました。
そろそろ人間として進化しなくちゃね。やってることは石器時代の棍棒を振り回してる人類と同じだよ。
多分、皆知ってるよ。
これは都合の悪い事実、誰も正面切って言葉にしない事実であり、歴史の一面
映画スターシップトゥルーパーズの原作かな?
映画は面白かった
まあ、確かにアメリカらしい、プラグマティズムだな。アメリカの小説によく出てくるセリフ「現実を直視しようじゃないか」。
兵士の報復なんてのは口実で、戦争したいだけ。
首相に対して有事には最前線に行けと言う人にも通ずる所がありますね。特権者は一部であって全体ではないというのを、常々再確認しないと行けないと思います。
宇宙の戦士って聞き覚えあると思ったら
ハインラインか!確か元軍人とかだったよね
映画ではナイフの訓練のシーンに置き換えられていて「核ミサイルの時代にナイフなんて…」って不満を漏らした兵士の手にナイフ突き立ててその手が使えなければ核ミサイルのボタンも押せないってシーンに置き換えられていましたね
後この思想はガンダムF91に出てきたコスモ貴族主義がこれに近いのかなって思ってます
>なぜナイフで訓練するのか?
スターシップトゥルーパーズでありましたね・・と思ったら、これが「宇宙の戦士」だったのか・・
投げナイフの訓練になってましたけど
映画の最後にこのズィム軍曹が出てきて、軍曹から一兵卒になって活躍していたのが印象的でした
この下りになるバックボーンがあったんですね
アメリカの経済活動維持に必須のアイテムだしな。
アメリカが一番人間らしさが出ていて好感が持てる。
日本はきれいに見えてるだけ。
結局物事の解決なんてものはどんな形であれ力による服従が全てであり特に暴力による解決が一番効率的であるにすぎないって事だろうな
そしてその力は9割は周りの環境と生まれ持った能力で大体決まる
所詮人間は周りに環境と自ら生まれつき持ったもので9割人生決まるんだから高望みせずに自分の人生にいかに満足するかを頑張った方がいい
???「戦争に勝利するコツは最初の1発を相手に撃たせることだ」