【大名作アニメ】知ってて損はない..鬼滅の刃どころではない..映画業界を変え..尋常じゃないほどヒットしたアニメ映画..【岡田斗司夫/切り抜き/松本零士/銀河鉄道999】

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

▼元動画はこちら!

▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured

▼チャプター
00:00 イントロ
00:19 銀河鉄道999が名作の理由
08:37 クリエイター至上主義の弊害
14:43 斗司夫が一番好きなアニメ

▼関連作品
銀河鉄道999 40周年記念生ドラマ『銀河鉄道999 Galaxy Live Drama』」
https://amzn.to/4aLs6aZ

▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk

▼岡田斗司夫さんおすすめ書籍
『人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』
https://amzn.to/3L2IUNp
『あなたを天才にするスマートノート』
https://amzn.to/3kduNJr
『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』
https://amzn.to/3xBTpDr

▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』

『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』

『ずっとやりたかったことをやりなさい』

『あなたを天才にする話』

『30代以上が面白がれるアニメ』

▼再生リスト
『全ての動画』

『書籍紹介』

このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ

11 COMMENTS

@KingOfOtaku

▼チャプター
00:00 イントロ
00:19 銀河鉄道999が名作の理由
08:37 クリエイター至上主義の弊害
14:43 斗司夫が一番好きなアニメ

▼関連作品
銀河鉄道999 40周年記念生ドラマ『銀河鉄道999 Galaxy Live Drama』」
https://amzn.to/4aLs6aZ

▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

返信する
@masyukichiba416

青森市ではヤマトから999まで普段はにっかつロマンポルノを上映する映画館で上映されていました。長年の謎でしたが岡田さんの解説で納得しました。ありがとうございました。小6で友達と映画館の窓口で前売り券を買い、にっかつロマンポルノのポスターをチラ見しました。(笑)

返信する
@user-rw2wf3ui7p

999のテレビ版にはハーロックもエメラルダスも出ないし、テレビ版と違って主人公も男前に変更されてるから、テレビ版を知らない思い入れがない世代には映画版は意味不明なんじゃない?
ただ映画版のアルカディア号は膝が震えるぐらいにかっこよく変更されてるから当時の俺はしびれたわ。

返信する
@terunobua8109

町山智浩さんが『もののけ姫』の登場人物に一般大衆的な登場人物が1人も出ていないことを指摘されていましたが、そういうことだったんですね。クリエイター至上主義か・・・。

返信する
@user-qo3rn8pd1o

ヤマトは宮川泰さんが居たから
成功した。音楽の要素が素晴ら
しい。

返信する
@hirominakata7102

主題歌を細かく再現していて、ビックリ。思い出しました。ありがとうございます!

返信する
@user-zc5ys6ve6r

リアルに子供だったから大人の事情は全く分からなかったけど商業的に成功したんだな。銀河鉄道って当時宮沢賢治と何か関係あるの?と子供心に思ってたけど今みたいにネットがなかったので分からなかったな。ゴダイゴは好きだったね。

返信する
@woyadgy

コーラスやボーカルの入れ方の部分、完全に同意します。小学生の時分に私が直観的に感じていたことをよくぞ言語化してくださったと思います。あの宇宙空間での神秘感、使命を帯びた孤独な不安感は、あの女声コーラスの中に子供もきちんと感じ取っていました。

返信する
@murata01567

わかるなぁー😊

ガンダム劇場版って松竹なんだけど。当時地元の松竹って成人映画しかやってなかったのに、その日は子供が集まっている違和感すごかったですからね😊

いまのシネコンはすごい変革です、1館で3本も4本も同じ映画を流せて。違う映画も見られる。当時は1スクリーンでしたからね😊

返信する
@es335ize

絵柄は古いけど、原作は今見ても割と面白い。一番のヒットの理由はメーテルだろうな。あのキャラクターもすごいけど、声を担当した池田昌子さんの演技も素晴らしい。今だとアイドルやタレント的活動で声優さん自体が安っぽくされちゃうけど、表に出ずに徹底的にプロフェッショナルだった池田さんの姿勢でより神秘性が高まったんだとおもう。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA