★この動画は2019年3月4日に配信された放送です★
↓元動画↓
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と
正式な契約の元でMCNに加入しております。
↓岡田斗司夫さんのチャンネル↓
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701
#としおを追う #岡田斗司夫 #切り抜き #切り取り
#サイコパスおじさん #ジブリ
★【岡田斗司夫公式】Twitter
Tweets by ToshioOkada
★【岡田斗司夫公式】Facebook
https://ja-jp.facebook.com/frex.otaking/
日本は最低は高くて、最高は低いって言うよね
教育機関が正常であるということなんだろうけど
カリキュラムに縛られすぎて
個の強みを伸ばしにくい社会なんだろうな
公務員試験の数的処理とか似た感じだよね
中東とかだと
例えばどこかへ向かうときに、現在地と目的地を直線で結んだ直線が一番近い最短距離だとは認識できない(そもそも近道だとか遠回りだとかが分からない)、みたいな話はよく聞くし
また、何かに並んでいたとして、一回列が解散→再度並んだ時に前に割り込まれたとしても誰も文句を言わない、割り込まれたことに気づかないから、みたいなのもあって
本当に根本的に知能が違うんだなぁと思った記憶がある。
日本では無作為抽出で試験を受けるけど、海外では受験校とか選抜して試験を受けさせてるとか…。TOEICだったかな?
知能が高いのは良いことだけど、知能が高いから幸せだとは限らない
これ元は有料なんでしょ?視聴者の心掴むの上手だなあ
正直、その80%が信じられない。そんなにいないだろ?
YouTubeに貼り付いてるような人が上位だとは思えんなあw
コメント欄の人も大概やばいのおるけどな
まあ、日本に生まれた時点ですでに上澄みも上澄みなのは間違いない
でも、だからといって何の救いにもならないので、自分のために勉強しましょうってことよな。
知識社会っていう括りとそれに適応できる人間がイレギュラーなんやろなぁ
受験生ワイ自己肯定感爆上がり
この話から得るべき教訓は「世界のみんなは思ったより教育を受けていないし適当に生きてる」であって「オレは優秀」とか「日本民族は優秀」じゃないぞw
どの階級の人でも公立小学校に行くのは大事だと思う
「「「この配信を見ている人は」」」
shorts見ているお前らじゃないぞ
環境って大事だなって本当に思ったのは高校に上がった時。地元の小中学校の時は会話の度に「それって何?」って聞かれたり、「知ったかぶり」ってあだ名付けられたりしてた。(知ったかぶったつもりは一度もないのに)でも高校入って周りの人と会話すると、多くの生徒が語彙が多い上に例えも秀逸で「内容」ってより「話」自体が凄い面白かった。環境が変わっただけで変な事や理不尽な事言われなくなったし、マジ周りの人間って大事だよね。