【チャプター】
0:00 ハイライト
0:33 バカは自分を大きく見せ、賢い人は腰が低い理由
6:08 バカと賢い人が議論すると悲惨な結果になる
7:37 読解力のレベルの違いが生み出す壁
11:35 バカと賢い人の思考の違い
↓元動画↓
https://www.youtube.com/live/Yj0aVNmEcGU?si=EvxQ3Y_VAnoeXHP9
https://www.youtube.com/live/wqODqFgFazY?si=Ql3cA7AJHcLEAv9b
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と
正式な契約の元でMCNに加入しております。
↓岡田斗司夫さんのチャンネル↓
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701
===人気の再生リスト===
▼【衝撃】知能の遺伝率は脅威の“80%”「残酷過ぎるデータが出てきました…」全ては遺伝で決まってしまうのか▼
▼【斗司夫のお金の使い方】年収が高くても幸せになれないお金の使い方とセンスの良いお金の使い方の違いとは▼
▼【非モテ必見】女が男を見た目でアリナシ判定する理由「男は顔じゃなくて中身だろ」”イケメン好き”の裏に隠された謎の心理▼
#としおを追う #岡田斗司夫 #切り抜き #切り取り
#サイコパスおじさん #ジブリ
★【岡田斗司夫公式】Twitter
Tweets by ToshioOkada
★【岡田斗司夫公式】Facebook
https://ja-jp.facebook.com/frex.otaking/
脳の使い方としても狭い範囲を深く考える深さと、広い範囲を考える広さがあると思うのですが、それを理解してキャパシティを設定できる企業とできない企業がある気がします。
雇ったからにはどんな範囲でもどんな深さでも全て丸投げするのがブラック企業。
その人の能力に応じて深さや範囲を設定してミスなくうまく稼働時間を管理する活用する企業。(上場企業に多い)
管理職はさまざまな広い範囲を深く見る必要があり、平社員は一定範囲をそれなりに深く、ダメ社員は狭く少し深くと設定されますが、一番査定で文句が多いのがダメ社員に多い気がします。
特に会社に不満を持って辞めていく人は、一人前の能力を持ってから言ってくれと言いたくなる人が多い印象です。
頭の良し悪しは学歴だけでは計れないが、自分の周りでは
一流国立大学に余裕で現役合格してる系の人々は他者の話を真剣に聞く傾向。
他者の話を軽んじる人はお勉強のほうもちょっと残念な傾向。
あくまで「傾向」です。
頭の良し悪しは学歴だけでは計れないが、自分の周りでは
一流国立大学に余裕で現役合格してる系の人々は他者の話を真剣に聞く傾向。
他者の話を軽んじる人はお勉強のほうもちょっと残念な傾向。
あくまで「傾向」です。
風呂掃除とか手が空いてないけど暇な時の”ファスト教養”が一番気持ちいいw
風呂掃除とか手が空いてないけど暇な時の”ファスト教養”が一番気持ちいいw
間違いを指摘されたとき、アホは恥をかいたプライドを傷つけられたと認識して仕返しや復讐を考える。頭いいやつは周囲への配慮(迷惑かけてごめんなさいなど)が出来る。
賢いかバカで区分けするよりバカレベルがみんな違うだけって考えると世の中平和に収まるのにね!
最強のメンタルに必要なのは最強の理論ではなく無根拠の自信
気持ちの壁が見えないというのは本当によく分かる。理屈的な人は特に、気持ちの壁を考慮して考えた方が圧倒的に効率がいいことがある。理屈は時にあまりに趣味でしかないから
気持ちの壁が見えないというのは本当によく分かる。理屈的な人は特に、気持ちの壁を考慮して考えた方が圧倒的に効率がいいことがある。理屈は時にあまりに趣味でしかないから
私はあまりにこの考え方に影響受けすぎて「自分に自信をもってはいけないんだ」と自己肯定感が底をついた時期があった
何周も回ってやっと気づいたけど、頭がいいか悪いかと幸せであるかどうかは別なんだよね……
間に受けすぎるのもよくないですね
私はあまりにこの考え方に影響受けすぎて「自分に自信をもってはいけないんだ」と自己肯定感が底をついた時期があった
何周も回ってやっと気づいたけど、頭がいいか悪いかと幸せであるかどうかは別なんだよね……
間に受けすぎるのもよくないですね
気持ちの壁がわからない。共感です。これでよく妻と喧嘩になりました😂
結婚すると、事実や事情を論理的に伝えるよりも、相手の気持ちにも配慮することが重要なことに気付きますよね。
コミュニケーションって本当に難しい。
これ凄くわかる。羽生善治さんや藤井聡太さんなどとても謙虚。そんなに出来ない人がオレ将棋で校内大会で3位だったんだよ、とか大昔の唯一の栄光を自慢してる。
これ凄くわかる。羽生善治さんや藤井聡太さんなどとても謙虚。そんなに出来ない人がオレ将棋で校内大会で3位だったんだよ、とか大昔の唯一の栄光を自慢してる。
サイトウさんと一緒です。
考えても答えが見つからないのが辛いです。
ずっと考えてるとネガティブになってくるので、最近では思考するのを止める(自分がやめたいと思ったらやめる)ことができるように進化することを心がけています。
じゃないと夜眠れない。精神衛生上、良くない。
大人に聞いて解決しなくても、共感してもらえたらそれは自分の思考が間違っていなかったとちょっと楽になります。(叔父に問うたら諦めとかそんな感情が伝わってきて私の考えてることは誰もが通る道なんだ!と、とても楽になったんです。)
不思議なもので、勉強して上手くいく試験ほど自信がなく、勉強せず適当にやった試験ほど訳もなく自信がある
不思議なもので、勉強して上手くいく試験ほど自信がなく、勉強せず適当にやった試験ほど訳もなく自信がある
いつもありがとうございます。二十代は気が合って話も合った旧友と、いつの間にか壁ができてしまったと思いました。たとえば私が「岡田斗司夫先生がこうおっしゃった」などと言い出すとすぐに「岡田斗司夫は人の悪口ばかり言うから嫌いだ」と拒絶反応を示したり、「アニソンファンはオタクだ」などと決めつけ発言で私の話を遮ったり、「それは意見が別れる」と言って話を終わらせようとしたりするようになりました。考えてみれば、彼に限らず話にならなくなった旧友は少なくなく、みな昔は私が聞き役に徹していたから付き合っていられただけで、私も自分の考えを口にするようになってから上手くいかなくなったように思われます。彼ら彼女らは若い頃の方がしっかりしていた、しかしいつの間にか成長が止まったり退行したりしてしまったようだ、それで私との間に大きな開きができてしまって話にならなくなったのなら、仕方がない、と思いました。他人をコントロールすることはできないのですから、自分の時間の使い方を工夫します。「馬鹿と無知」を早速読みます。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
自惚れたり過信するのは劣等感から。負けず嫌いはとにかく優越することが目的だから本当は何をすべきかという方向を見失う。
劣等感を克服することは大人になる始まり。
しかし馬鹿と利口かどちらが幸せかはわからないのが人生のおもしろいところ
わからない状態に耐えながら分かろうとし続けるっていうのはかなりハッとした。今までわからないことにイライラしてたから訓練と思ってもっと耐えてみる
自分が感情型だから、頭良くて理屈っぽい人と対峙すると、人間の幅広さ面白いなあと思う