【スパイダーマッ!/東映版】ホントは凄い!ジャパニーズ スパイダーマン/アメリカに進出したレオパルドン #東映 #特撮 #巨大ロボット #岡田斗司夫 #切り抜き

ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは、大好きな岡田斗司夫先生の動画の切り抜きチャンネルです。
ウンチクや解説を、ほんの少しだけ追加させていただいております。
よかったら、チャンネル登録と通知設定(ベルマークみたいななやつです)、よろしくお願いします! 
《斗司夫っチャンネル》▷https://www.youtube.com/channel/UCfcy4Gl238rzEcDgdVWVn4A
ーーーーーーーーーー
動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。
不適切と思われる様な箇所はある程度はカットしておりますが、岡田氏の文脈を損なわないように敢えて編集無しの箇所もございます。お気づきの点などございましたらコメント欄にてお知らせ頂ければ幸甚でございます。
※この動画は切り抜き対象ではありません。
●●●●●●●●●●
【元動画】
【UG 289】2019/7/7 東映スパイダーマンがネタモノではなく世界に誇る傑作である理由▷https://youtu.be/Ns9TuSv4enM?si=aCUsuIngkkU1NysW&t=1556
●●●●●●●●●●
《《岡田斗司夫、本チャンネルのご案内》》
【岡田斗司夫Youtube】
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured
【岡田斗司夫2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/user/otakingexex
【お便り投稿フォーム】
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
●●●●●●●●●●
【アカウント】
《斗司夫っチャンネル》@Okada-Toshio.kirinuki
https://www.youtube.com/channel/UCfcy4Gl238rzEcDgdVWVn4A
《X:Twitter》

ーーーーーーーーーー
【ナレーション音声】
©音読さん▷https://ondoku3.com/ja/
【素材提供】
いらすとや様▷https://www.irasutoya.com
効果音ラボ様▷https://soundeffect-lab.info
Pexels様▷https://www.pexels.com/ja-JP/license/
photoAC様▷https://www.photo-ac.com
ーーーーーーーーーー
#東映
#特撮
#巨大ロボット
#スパイダーマン
#岡田斗司夫ゼミ
#岡田斗司夫
#nerd
#otaku
#オタキング
#切り抜き
#サイコパス

32 COMMENTS

@Okada-Toshio.kirinuki

ご視聴いただき、ありがとうございます。チャンネル登録と通知設定、よろしくお願い致します。
 《悪質なコメントは、チャンネル運営者の判断で削除させて頂く事もございます。》

返信する
callistocythere

話の方は「それまでのヒーローものよりドラマ面を重視した」とされており、こういうと現代の感覚では複雑な伏線、敵味方それぞれの正義の主張などが想像されますが、本作では宇宙から来た悪の組織が「若者をギャンブル漬けにする」等の普通の刑事ドラマのような生々しい犯罪行為を行うというもので、当時の感覚でドラマを重視するというのはこういうことだったのだと偲ばれます。

返信する
EOS0329

箱型のロボットは苦手なのですが、勢いだけで考えるとレオパルドンは悪くない。

返信する
藤田健志

スパイダーマン…これと怪傑ズバットはリアルタイムで観てなかったんですよね。何でだろう…小学校で話題になった事も無かったですし。(話題になってたら寧ろ観ていた可能性が)やはり東京12チャンネルだったからかなあ…。
それはそうとレオパルドンが特撮ヒーロー物のロボットの先駆けだったのは初めて知りました。てっきりサンバルカン辺りなのかと(笑)

返信する
yossy yoyoyo

東映ダーマ!とレオパルドンこそがワタシの最初て究極で完璧なスパイダーマンです!
米国でもスパイダーマンって人気なんだーってくらいこっちが本家だとだいぶ後まで思ってました。

返信する
@yossyyoyoyo5321

東映ダーマ!とレオパルドンこそがワタシの最初て究極で完璧なスパイダーマンです!
米国でもスパイダーマンって人気なんだーってくらいこっちが本家だとだいぶ後まで思ってました。

返信する
さば みずに

映画版レディプレイヤーワンにレオパルドンが出なかった理由は。
スタッフがレオパルドンが出ても誰も知りませんよ。で世界的に有名なガンダムに変更になりました。
原作小説の原作者さんも
「是非ともレオパルドンを出して!」
と要望しましたが却下されました。
私もレオパルドン観たかった。
けどガンダムの活躍と
「俺はガンダムいく。」
のセリフがカッコよかったのでガンダムでよかったね。

返信する
オザワカズオ

ワンセブンやら、村上さんラインのロボット大好きです!

手のひらの感触で楽しめる玩具ばかりですよね。

ゴワッパーなどタツノコプロとかも、手の感触が今でも鮮明です。

スパイダーマン

セサミでちょっと登場した時、ビックリしましたの、レオパルドン観た後だったからかも?階段昇る時、スパイダーマンっぽく昇るの楽しかったです!

返信する
Chia kun

リアタイしてた世代ですが、このスパイダーマンが本家だと思って観てました。
後から本家のアニメを観て元々アメコミだと知った感じです。
地獄から来た男、スパイダーマン。

返信する
@starfish0415

リアタイしてた世代ですが、このスパイダーマンが本家だと思って観てました。
後から本家のアニメを観て元々アメコミだと知った感じです。
地獄から来た男、スパイダーマン。

返信する
Sue Sho

えぇ……レオパルドンがいいのにぃぃ……。
個人的にはワンセブン、レオパルドン、BFロボ、ダイデンジン辺りまでは潔くて好き。
サンバルカンあたりから「ん?」ってなってきて後は……。

返信する
tuyosi1972

東宝はキングコングの版権を借りてたね
個人的にメカニコングはロボ怪獣の原点にして頂点だと思っています。

返信する
SanGen SanGen

冒頭の説明のようにスタンリー翁はレオパルドンに否定的と思われてたけど実は大好きなことは近年の本人出てる動画で判明してるわな。スパイダーマンはアニメが日本でも放送されてたからそれで知ってた世代は東映版でレオパルドン出てきて驚いてたと思う。

返信する
@sangensangen4237

冒頭の説明のようにスタンリー翁はレオパルドンに否定的と思われてたけど実は大好きなことは近年の本人出てる動画で判明してるわな。スパイダーマンはアニメが日本でも放送されてたからそれで知ってた世代は東映版でレオパルドン出てきて驚いてたと思う。

返信する
八木克之

個人的にはモンスター教授とマシンベムもスパイダーバースに出てきてほしい😅

返信する
マウンテンデュウ

サム・ライミ版が出た時に東映版は散々バカにされたが、年月による技術の差と、予算の差を考えれば見栄えが違うのは当然。むしろ当時のアメリカ実写版と比べれば、東映版の凄さが分かる。

返信する
@user-eh6zv5yd8w

サム・ライミ版が出た時に東映版は散々バカにされたが、年月による技術の差と、予算の差を考えれば見栄えが違うのは当然。むしろ当時のアメリカ実写版と比べれば、東映版の凄さが分かる。

返信する
剣聖マキシ

日本のスパイダーマンを見たからアメリカのスパイダーマンがなんか違うと感じたぞまあどっちも面白いですけどね

返信する
アフサラール ジャラル

2024年に公開予定のスパイダーマンCG映画の第三作の『スパイダーマン:ビヨンド・ザ・スパイダーバース』には日本東映版スパイダーマンが出てきて欲しいと思いますね。レオパルドンと一緒に(笑)。

返信する
@user-kg8cs5dp7x

2024年に公開予定のスパイダーマンCG映画の第三作の『スパイダーマン:ビヨンド・ザ・スパイダーバース』には日本東映版スパイダーマンが出てきて欲しいと思いますね。レオパルドンと一緒に(笑)。

返信する
zilch01hide

東映のスパイダーマンが本家と思っていました。オープニング曲もカッコ良いので聴いて欲しいです。

返信する
@zilch01hide

東映のスパイダーマンが本家と思っていました。オープニング曲もカッコ良いので聴いて欲しいです。

返信する
沈黙は金塗装

アメリカのドラマ版スパイダーマン
洋画劇場枠で観たことがありますが
岡田さんのおしゃる通りコスチュームもアクションも東映版のほうが格好良く思えました。

返信する
@user-df1ts5fe3u

アメリカのドラマ版スパイダーマン
洋画劇場枠で観たことがありますが
岡田さんのおしゃる通りコスチュームもアクションも東映版のほうが格好良く思えました。

返信する
CHACHA-CHANNEL

和製スパイダーマン、他の方も言われてましたが、関西では土曜朝八時だったので、遅刻ギリギリで見てました。昭和は全般的に?特にエンディングが渋く、当作品も何ともな哀愁がありました。スパイダーマンの協力者も組織的ではなく鉄十字団の標的にされた方が手を貸したり、鉄十字団の作戦も社会に直結したものだったりととても渋かった印象でした。

返信する
旧ラスト

スタン・リー先生がご存命のころ、東映ダーマが先生に会いにいった番組がありましたね。
「息子よ」といって出迎えてくれた先生の姿が印象的でした。

返信する
@user-rq4qw9hr5p

スタン・リー先生がご存命のころ、東映ダーマが先生に会いにいった番組がありましたね。
「息子よ」といって出迎えてくれた先生の姿が印象的でした。

返信する
KSK金爆

当時6歳でリアルタイムで見てました。当時祖父にレオパルドンの超合金買ってもらいました。で8年後にマーベル版の存在を知り、初めてアメコミ原作だった事を知りました。
それまでずっと日本のヒーローだと思ってました。

返信する
@KSK-yv3ly

当時6歳でリアルタイムで見てました。当時祖父にレオパルドンの超合金買ってもらいました。で8年後にマーベル版の存在を知り、初めてアメコミ原作だった事を知りました。
それまでずっと日本のヒーローだと思ってました。

返信する
cabeer s

レオパルドン、、、懐かしいなあ。
今見てもデザインは秀逸。
東映のは「スパイダーマン」ではなく「スパイダーマッ!!!」だと個人的に思ってる😄

返信する
@cabeers1447

レオパルドン、、、懐かしいなあ。
今見てもデザインは秀逸。
東映のは「スパイダーマン」ではなく「スパイダーマッ!!!」だと個人的に思ってる😄

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA