映画『ゴジラ-1.0』【東宝公式予告動画】
ご視聴ありがとうございます!
今回は岡田斗司夫さんがかつてオタク界で流行した「ゴジラ太平洋戦争の英霊説」を徹底的に深堀します!
動画へのご意見、ご感想をぜひコメント欄に投稿してください!
元動画↓
アニメ、マンガ、映画等を語る岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
“テロップ付き”で切り抜いています。
面白かったらチャンネル登録、高評価をよろしくお願いします!
コメントもお待ちしております!
Let’s Study Knowledge!
★チャンネル登録はこちらから!
https://bit.ly/3z8ibvu
またチャンネル登録横の通知ボタン(ベルみたいなやつ)をクリックして「 すべて」を選択して頂きますと、投稿動画を見逃すことがなく便利です。ぜひ設定して頂きますようよろしくお願いします!
今までの動画↓
https://www.youtube.com/channel/UCG127CoLevCc8JrYxyrGMYw/videos
【キャラクター画像】
「CHARAT」の「CHARAT ROUGE」
【ナレーション音声】
「音読さん」
「VOICEVOX:ずんだもん様 」
をそれぞれ使用しています。
【終了画面の岡田さんの元映像】
【素材提供】
・Pixabay様
・いらすとや様
・otologic(CC BY 4.0)様
・効果音ラボ様
・甘茶の音楽工房様
・ぱくたそ様
・音楽:魔王魂様
・8K/4K映像/ハイビジョン映像素材集様
・pexels様
・効果音:ポケットサウンド様
・OKUMONO-背景フリー素材様
・フキダシデザイン様
☆タイムテーブル☆
0:00 ハイライト
0:38 ゴジラ英霊説
3:12 大怪獣総攻撃
4:08 『ゴジラはなぜ暗いのか?』
6:52 なぜゴジラは感動するのか?
9:20 伊福部昭さんの考察
9:55 トシオ少年の罪悪感
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約をしており、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
【岡田斗司夫さんのYoutubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫さんの2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/user/otakingexex/featured
☆おすすめチャンネル☆
サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/@MrPsychopass
岡田斗司夫セミナー【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/@okada_toshio_
☆姉妹チャンネルとして運営しています、よろしくお願いします!☆
@レイジのオールサンデー【山田玲司のヤングサンデー切り抜きチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UClmojMb5b763hZnrPp4r3Mg
#岡田斗司夫
#ゴジラ
#オタキックス
#サイコパスおじさん
ご視聴ありがとうございます!
今回は岡田斗司夫さんがかつてオタク界で流行した「ゴジラ太平洋戦争の英霊説」を徹底的に深堀します!
動画へのご意見、ご感想をぜひコメント欄に投稿してください!
☆タイムテーブル☆
0:00 ハイライト
0:38 ゴジラ英霊説
3:12 大怪獣総攻撃
4:08 『ゴジラはなぜ暗いのか?』
6:52 なぜゴジラは感動するのか?
9:20 伊福部昭さんの考察
9:55 トシオ少年の罪悪感
ん~~、単純に皇居壊す描写がタブーなだけでは?
2:02ネットで見る大和魂やん
川本氏の言説は知らなかったですが、水木しげる氏がほぼ同趣旨の感想を述べられていますね。死んでいった戦友のことを思い、公開時にスクリーンを見ながら「いいぞ、もっとやれ」と心の中で快哉を叫んでいたとか。なるほどなあ、と思いました。
恨みよりも日本の為家族の為に亡くなられた方の方が
多い様に思います
だからゴジラを止めるゴジラが現れないとね😆
製作陣の意図が知りたい。
黒澤明のオムニバス映画「夢」のトンネルの話に近い感じですかね? 子供ながら怖いやら切ない気持ちになりました。
私は昭和32年、あの頃はまだ戦争を引きずっていた方々がいましたよね。貧乏人もたくさんいた。でも、貧困では無かったように思う、と言うか思いたい。だけどね、右肩上がりの日本に置いてきぼりにされている人達も居たな。
前期中期のゴジラ映画の定番俳優の天本英世さんにこのセリフを言わせたのもなんか意味があるのかもしれない。
太平洋戦争で亡くなった人の霊なんてまるで大怪獣総攻撃のゴジラみたいだな
英霊の方々の為に太平洋戦争ではなく、大東亜戦争と言ってください。
私はその感覚でシン・ゴジラのしっぽも初めて見たときは、海に沈んだ戦死者か英霊が一体化してるのかと思いました。翼とか生えてるし関係ないんでしょうが
アラフィフなので最初のゴジラ対メカゴジラから見た世代です。
高校になってゴジラ対ビオランテ公開前に初代ゴジラを地方テレビ局で放映したので、それを見たのですが…
あのラストシーンは子供向けゴジラ映画しか見ていない私には不思議でした。
昭和30年あたりは、あんな終わり方の映画が多かったので初代ゴジラもあの時代に倣ってああ言うラストシーンなのかな〜と思っていましたが
ちゃんと意味があったのですね
怪獣学入門、当時読みました。金子修介監督の映画で公式設定にした時は、そう来たか!と思わされました。
ゴジラが皇居を襲わない理由は、本多猪四郎監督に関してははっきりしています。本多監督は226事件の時と第二次世界大戦の終戦のタイミングの2度、昭和天皇の決断に命を救われたと語っていますから。
後々通称GMKゴジラが古代の恐竜に戦争の怨霊が取り憑いたみたいなのがあった気がする。
戦後、日本人の変わり身の早さに
悩んだ人がたくさん居た。
反核映画とか言われてたけど、
英霊の怒りの化身である。と
いうのが一番わかりやすい。
今回のゴジラでは太平洋戦争末期の時はまだ小さかったけど太平洋戦争が終わってからはクソでかくなってたから広島長崎の人たちの恨みとかが集まってでかくなったんだろうなーとか思った
それこそGMK版ゴジラはまさにこの説を元に描写されていたな、よりにもよってハム太郎と同時公開されて全国の子供たちが映画館で号泣することになったけど。
それこそGMK版ゴジラはまさにこの説を元に描写されていたな、よりにもよってハム太郎と同時公開されて全国の子供たちが映画館で号泣することになったけど。自分もそうだった。
戦争に反対して、悲劇を伝える映画というよりは、戦争を反芻して、個々人に考えさせるという意味での反戦映画だなと思いました。
核に対する反戦的な映画こそ「ゴジラ」だと思っています。もし、私が監督だったら人間心理を重き社会派的な演出するでしょう。山崎くんや庵野くんも強く思い込みの作家性が出るのもいいことだ思います。やはり特撮監督と演出監督を分けて制作すればさらに良い作品になるでしょう。文芸映画を得意とする本多監督と円谷特撮監督で組んだように。
核に対する反戦的な映画こそ「ゴジラ」だと思っています。もし、私が監督だったら人間心理を重き社会派的な演出するでしょう。山崎くんや庵野くんも強い思い込みの作家性が出るのもいいことだ思います。やはり特撮監督と演出監督を分けて制作すればさらに良い作品になるでしょう。文芸映画を得意とする本多監督と円谷特撮監督で組んだように。
こういった、正体はなんなのか、あの恐ろしいものは何者なのかという議論の余地がある作品は本当に素晴らしい。
英霊だと考えた時、その英霊が守りたいと思ったであろう、家族や国を破壊していくのは、なんと恐ろしいものなのだろうか。
あの時代だから、英霊の家族はたくさんいただろうに。
三島由紀夫がゴジラのこと好きだったよね。戦後、銀座でチャラチャラしてる日本人を踏み潰しに来たゴジラに、三島由紀夫は共感してたんだと思う。
ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃 でのゴジラでは太平洋戦争で死んだ人達の執念の集合体になって出来た事になってましたね。
ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃 でのゴジラでは太平洋戦争で死んだ人達の執念の集合体になって出来た事になってましたね。
ゴジラはキングコングのリメイクだと思うのね キングコングも最後エンパイアステイトビルから落ちるときは悲しい表現だったと思うのです 街を破壊したモンスターなのにハリウッドはそのそのモンスターに哀れみを感じていたのですね
現在30代前半。当時小学4年生だった私達に対し道徳の時間にこの映画を見せて、同じような事を説いた上で再視聴させ、特にその後正解も不正解も評価もしなかった当時の担任は、やはり不思議な人だった。
個人的にアニメ版があまりこれは違うなって感じた理由の答えを得た気がする…
ゴジラ−1の対決の最後シーンの真意がわかりました。
ゴジラは皇居を攻撃しないと余裕ぶっこいてた男が、普通に皇居を破壊したゴジラに潰される漫画あったな。