「青春時代に衝撃を受けました..こんなすごい漫画があったんだ..」火の鳥未来編の凄さを語ります【手塚治虫/シンエヴァ/岡田斗司夫/切り抜き】

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

▼元動画はこちら!


▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured

▼チャプター
00:00 イントロ
00:21 火の鳥
05:33 手塚治虫伝説

▼紹介作品
「火の鳥」
https://amzn.to/3Q5xL3c
「ブラックジャック創作秘話」
https://amzn.to/3rE3bEn

▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk

▼岡田斗司夫さんおすすめ書籍
『人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』
https://amzn.to/3L2IUNp
『あなたを天才にするスマートノート』
https://amzn.to/3kduNJr
『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』
https://amzn.to/3xBTpDr

▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』

『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』

『ずっとやりたかったことをやりなさい』

『あなたを天才にする話』

『30代以上が面白がれるアニメ』

▼再生リスト
『全ての動画』

『書籍紹介』

このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ

23 COMMENTS

かねき しろ

手塚さん、すごいとは思ってたけど超人すぎ!
この人がいたから日本の漫画アニメはあったんだよね
この手の話、またお願いします!

返信する
泉夕貴

小学校の頃火の鳥の単行本が図書館にあって、めっちゃ読んでたなぁ
あの頃、そんな深い意味も時間軸もよく分かってなかったけど、なんかわからない魅力的な漫画でした

返信する
コバチ

手塚治虫さんの作品は子供の時に三つ目がとおるから読み始めて順位などなくどれも大好き。
火の鳥は事実なのかと思ってしまう。

返信する
アッテムト396

11:20
すべてを暗記しているなんて、映像記憶の能力があるとしか思えないな。
そういう人じゃないと超一流になれないんだなぁ…

返信する
ゆうちゅ

手塚治虫さんのドキュメンタリーは、かなり観ましたが、天才って
本人も大変やけど周りも大変なん
ですね。もう次元が違うって感じ。
「火の鳥」は図書館に置いてると思うので若い子も読んでほしい。

返信する
isamu yf-25

火の鳥は何回も何回も見返した。
何回も見返さないと理解できないと思った。

小学校にもあったな。裸足のゲンも。

今の小学校にもあるのかな。

返信する
伊勢田勝行

自分は5000年を超えた、1万年を経ての、サンダーマスクが一番好きです!

しかもその漫画には、こちらの動画でも海外へお連れされたとの、永井豪先生もご出演だそうです。

返信する
アフサラール ジャラル

「火の鳥」の邪馬台国編は当時最先端の歴史学説であった(というか漫画の読者は誰も知らなかったと思う(笑))「騎馬民族征服説」を取り入れたのは凄いです。邪馬台国を滅亡させた騎馬民族の首長の名が「ニニギ」というのは(笑)。ちなみにNHKでアニメ化された時には首長は名前出てきませんでした(笑)。

返信する
マリ子

昨年、1986年に放送された「手塚治虫 製作の秘密」というNHK特集が再放送されたのだけど、そこにはリアルな手塚治虫の姿があった。「ブラック・ジャック創作秘話」を読んだあとに観ると、大袈裟でもなんでもなくマンガで描かれていることはノンフィクションの出来事だったのだと感動すらする珠玉の特集

返信する
yummy!

父が手塚治虫さんの作品好きで子供の頃から漫画が家にあった。
火の鳥はどの話も少しずつ繋がってて、スケール大きいを通り越して、子供ながらもただ途方もなく感じてた。
過去の自分が自分をこ◯しにくるという男として育てられた女武士の話が本当に本当に怖くて、考えたら気が狂いそうになった。
火の鳥はどれももし自分だったらどうしたかと考えてしまって、どれも恐ろしくてたまらなかったな…
ブラックジャックもブッダも、他の作品も…
子供の頃に出会えた事に、そして漫画を揃えてくれてた父に感謝してる。

返信する
CHICKALETTA

父が手塚治虫さんの作品好きで子供の頃から漫画が家にあった。
火の鳥はどの話も少しずつ繋がってて、スケール大きいを通り越して、子供ながらもただ途方もなく感じてた。
過去の自分が自分をこ◯しにくるという男として育てられた女武士の話が本当に本当に怖くて、考えたら気が狂いそうになった。
火の鳥はどれももし自分だったらどうしたかと考えてしまって、どれも恐ろしくてたまらなかったな…
ブラックジャックもブッダも、他の作品も…
子供の頃に出会えた事に、そして漫画を揃えてくれてた父に感謝してる。

返信する

天才過ぎて時間も体も足りてなかったんだろうな。手塚先生には永遠の命が必要だった。

返信する
ハッピー.C

手塚治虫伝説スゴいけどさ、ちゃんと締め切り守って仕事すれば編集者に空港で拉致られることはないんじゃ…て思った。エピソード聞くと、聖徳太子並に記憶力良かったんだなぁ、って。本当に天才だったんだ。
ナニワ金融道のアシスタントが書いた手塚先生の笑顔。
裸の大将みたい(笑)

返信する
僧兵

手塚治虫より絵が上手い漫画家は沢山いる
手塚治虫より面白い話を描く作家も沢山いる
手塚治虫より演出の上手い作家も沢山いる
それでも手塚治虫は偉大だった

返信する
アンディしげ

手塚治虫先生が生きてた頃は駆け出しの漫画家みんな手塚治虫の絵を真似ていたくらいだし、すごい影響力があったけれどもやっぱり火の鳥読んでストーリーとしてもほんとすごい人だと。手塚治虫より絵が上手い漫画家はいるけど現代の漫画家で手塚治虫を超える漫画家はまだ現れていないと思う。

返信する
齋藤真弥

小学生の時学校の図書室で火の鳥を読んで手塚治虫って漫画家ってなんて凄い人間なんだろうと感動しました。

この分野に尽力した全ての人を尊敬します。

返信する
inoko

手塚治虫先生が今生きてたら、デジタル漫画で凄まじい作品の数々を世に撃ち放ってたろうなぁ😊

返信する
Akira Kurosawa『乱』黒澤映画ゼミナール

1976年から再版された漫画少年で夢中になって読んだ、高校生だった。
以来60歳を超えても、その宇宙観、生死観の原点に『火の鳥』があって自分でも驚く。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA