「気をつけろ」揚げ足を取る人は無能の証「能力の無駄使い」「正しい人の見下し方」「陰口と文句」「プライドとマウンティング」【岡田斗司夫切り抜き 】

0:00 ハイライト
0:35 人への正しい見下し方と悪い見下し方
3:13 やみくもな指摘や揚げ足取りは間違っている
8:08 ダダ洩れのマウンティング

この切り抜きの元動画


岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FF…

ご視聴ありがとうございました。
チャンネル登録・評価・コメントもお待ちしています。

************************************************
【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースがあります。

1.過去1年分の動画が見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人 
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
https://bit.ly/3hHQ5fh
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

4.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
https://voicy.jp/channel/2258

詳しくはこちら https://bit.ly/34Mtlae

************************************************
※動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。

#岡田斗司夫セミナー #岡田斗司夫ゼミ #岡田斗司夫 切り抜き #人生相談

48 COMMENTS

わっしい

「祝福と呪い」「プライドを下げる方が良くない」「正しく見下す」、素晴らしい考え方!
家業を継いで財産を相続して食い潰して道楽してたプライドだけ高い奴をけちょんけちょんにしてぶっ壊しちゃった事を反省してます。

返信する
結城里音-YUUKI RINON-

若い!♡
そうそう、理解しているのなら、利用するに限ります♡
それは、泥酔した人の相手をするようなものですからねw
嗜め、手のひらの上で踊らせた方が、相手も気持ちいいしこっちも気持ちいいですからね♡

返信する
延長コード

杏仁豆腐さんの文章からサバサバなんでもはっきり物が言える自分に酔ってる感が強烈に漂ってる

返信する
@Extension_Cord894

杏仁豆腐さんの文章からサバサバなんでもはっきり物が言える自分に酔ってる感が強烈に漂ってる

返信する
R

彼らに正しく見下すのは無理だろう。
そんな労力のかかることはしないし出来ない。自分さえ良ければよく、責任は全て誰かのせい。今までそうしてきたことで自尊心は高まりきってるからね。私達が彼らにできることは一つ。見捨てることだけだ。

返信する
@ruhuh

彼らに正しく見下すのは無理だろう。
そんな労力のかかることはしないし出来ない。自分さえ良ければよく、責任は全て誰かのせい。今までそうしてきたことで自尊心は高まりきってるからね。私達が彼らにできることは一つ。見捨てることだけだ。

返信する
6502 MOS

人間が完全に理解可能な物事は、自分より次元の低い世界だけです。
なので自然と自己の過大評価が起こります。
僕たちは、何を言ってるのか解らない学者の発言をさほど重視しませんが、ひろゆきレベルの有名人が言う事は興味深く聞くことが出来ます。

返信する
ksk

他人は変えられないってのが大前提で、自分が変わるというか、適応するしかないと思いますね。
他人を直感的に、「あ、こいつあほだ」って感じて見下してしまうのは大体合っててしょうがないので、
あほには、あほに適した接し方をすれば問題は起きない。そこに若干の温かみがあればそれぐらいは
大抵察してくれるものです。

返信する
@kskof

他人は変えられないってのが大前提で、自分が変わるというか、適応するしかないと思いますね。
他人を直感的に、「あ、こいつあほだ」って感じて見下してしまうのは大体合っててしょうがないので、
あほには、あほに適した接し方をすれば問題は起きない。そこに若干の温かみがあればそれぐらいは
大抵察してくれるものです。

返信する
ぺぴ

見下されてもイライラされずに助けてもらえるタイプと、イライラされて助けてももらえないタイプの2種類が居るので、見下されるにもスキルが要ると思ってる。

返信する
@user-cv6pz6lo2f

見下されてもイライラされずに助けてもらえるタイプと、イライラされて助けてももらえないタイプの2種類が居るので、見下されるにもスキルが要ると思ってる。

返信する
タイタン

自分は物分かりがいいって思ってる人ほど物分かりが悪かったりするのよね…私も気を付けよ。

返信する
ルスコ

正しく見下すというのはすごい分かる。実際そうやって折り合いつけるしか無かったし…
でも「馬鹿じゃないの?」と思う度に「じゃあどうしたら彼らを導けるか」みたいなことを
考えるから凄い疲れるんだよね…

返信する
@Rscoica

正しく見下すというのはすごい分かる。実際そうやって折り合いつけるしか無かったし…
でも「馬鹿じゃないの?」と思う度に「じゃあどうしたら彼らを導けるか」みたいなことを
考えるから凄い疲れるんだよね…

返信する
d w

杏仁豆腐さんの正論攻撃は母親や友人への勝手な被害者意識から来てると思う。
母親→本来なら親が風俗なりなんなりで働いて子の私を食わせていくべきなのに何サボってんだよ!お金渡してるんだから不甲斐ない母親を攻撃して良いよね?
友人→家がしんどいって言ったって私の親みたいにお金をせびられてないくせに!(予想)アンタは私みたいにまだ体売るような苦痛を味わってないくせに!まだ綺麗な体で不幸自慢すんな!私に不幸自慢するならわたしと同レベルまで落ちてからいえ!
邪推だけどそんな被害者意識が正論攻撃して良いっていう心理になってる気がする。

返信する
蜜多

好不言他悪

漫不納評

好んで他の悪を言わず

漫りに評をいれず

みだりに人の陰口や人の批評をせず😮

返信する
cs325

証拠を固めて味方を集めて追い詰めるって方向で動けるか確認してみては。
本当に上司に落度があるなら周囲の人間にも被害が及んでいて同意くらいは得られるはず。
それすら出来ないならそもそも自分の認知が歪んでいて別に上司に大した落度はなかったという最悪の可能性もある。

返信する
しびと華

『優しさ=他人の欠点(と思い込んでるだけの場合も多々ある)を指摘する』という学校教育に染まってるだけなんですよ。
70才になっても学生気分の抜けない大人子供が世間を構成してます。

返信する
m

風俗で働く自分の子に金をせびる親はいびり倒せばいいし、上司にも指摘し続ければいいと思う。クズから自分を守る方法は攻撃しかない。こっちが妥協して歩み寄るなんてストレスで精神がやられちゃうよ・・。

返信する
夜伽囃子

相手を変えようとするのが間違いだとは理解しているが、だからと言って自分が折れるのも癪な訳で。
結局合理性や正当性を人に求める割りには自分自身はプライドで首を絞める方を選ぶんだよなぁ。

返信する
@handorumajikuso

相手を変えようとするのが間違いだとは理解しているが、だからと言って自分が折れるのも癪な訳で。
結局合理性や正当性を人に求める割りには自分自身はプライドで首を絞める方を選ぶんだよなぁ。

返信する
丸 丸 まる

めっちゃわかりますー。
私も似合う自分になりたくて資格取りました。
上司なのになぜ出来ないんのかなとおもってます(笑)

返信する
TV watch

プライドって邪魔だけですよ。自分より優秀な人はいくらでもいる。分からないことは素直に聞く。素直に聞く人は賢い。

返信する
@tvwatch1500

プライドって邪魔だけですよ。自分より優秀な人はいくらでもいる。分からないことは素直に聞く。素直に聞く人は賢い。

返信する
フリッカー

他人を変えるのは自分を変えるより難しい。しかも世の中には「何を言っても無駄」という人が一定数いるから、そういう人を変えようとしても無駄にエネルギーを消耗するだけ。距離を置くなり逃げるなりするスキルも必要だと思う

返信する
@flicker71

他人を変えるのは自分を変えるより難しい。しかも世の中には「何を言っても無駄」という人が一定数いるから、そういう人を変えようとしても無駄にエネルギーを消耗するだけ。距離を置くなり逃げるなりするスキルも必要だと思う

返信する
S S

見下すというよりも、彼らのせいで世の中が悪くなるのが忍びないわね。前世はバクテリアだったんだろうな。って思って飲み込むしか無いけど。😅でも本当、時々人間の能力差にびっくりする事があるわ。😂

とても同じ種類とは思えない。だから、同じ人間とは思っていない。😅違う種類の人間なんだなと。それ以上でもそれ以下でも無いわ。

返信する
M

最初から結構合わせようと歩み寄っても、そういうタイプは一度見下したり気にくわない判定すると、揚げ足ばっかとって攻めることをやめない人多いよ。自分が歩み寄ろうと変われば、それで解決すると思うのは、正直机上の空論も甚だしいよ。
経験上、そういうやつに一番効くのは相手に話す内容よりも、不愛想に毅然とした態度で接すること。

返信する
ユーティラヴ

精神的に未熟なやつほど相談という体で共感してほしいだけだからな。解決案とか指摘は一切求めてない。そういう不毛なやりとりに人の貴重な時間や感情を浪費させるようなやつは見下されて当たり前だし関わらなくていい

返信する
A T

風俗で働いている=容姿が良いとは断言できないと思う。

容姿を鼻に掛けているというより、人より苦労している不幸を恨めしく感じているから、他人の愚痴に同情する余裕が無いのかなと思った。

返信する
Megumi Hayase

ビートたけし氏も似たような事言ってた「自分をバカと自覚してるバカより自分を賢いと勘違いしてるバカの方が遙かに有害」

返信する
ブラックさん

上司が部下より優秀であるというのは信念ってのは妙に納得してしまった。

返信する
@user-wo4dk8cx2r

上司が部下より優秀であるというのは信念ってのは妙に納得してしまった。

返信する
tatsuki Macoto

ちょい微妙に優しいという表現がなんかしっくりくるニュアンスだなと、
見下してる相手に優し接してるから見下してる部分がそのまま出ちゃって攻撃になってるんだろうな

返信する
西成の賢者

「武士道とは死ぬことというと見つけたり」の『葉隠』で「人に指摘をするときは、自分の失敗談を話して遠回しに伝えたり、普段から尊敬されるようにして指摘をしやすくしたり、あるいはそういった指摘を相手が真に求めている時に伝えるようにしなければならない」って記述があったのを覚えてるし、本当にその通りだと思ってる

返信する
@user-cw3te7yz6k

「武士道とは死ぬことというと見つけたり」の『葉隠』で「人に指摘をするときは、自分の失敗談を話して遠回しに伝えたり、普段から尊敬されるようにして指摘をしやすくしたり、あるいはそういった指摘を相手が真に求めている時に伝えるようにしなければならない」って記述があったのを覚えてるし、本当にその通りだと思ってる

返信する
鋼鉄の魁馬-韋駄天RIDER-

相手を変えようとする気持ち
すごく分かります
私もそうでした
許せいない相手を変えようと躍起になっていました
でもそれをやめる事にしました
その人にどんなに要求してもその人はどうしても私の理解を理解できない
そこには確実に能力の差があります
それを埋める手段は私にはない
今はその人が無理のない様に事を伝えできる事を提案しています
自分ができる事は他人もできると言う幻想は長く私を苦しめました

返信する
さつきめい

欠点を直接言う人って、正しさを盾に正面から悪口言いたいだけの人だよな、本当に、、、
仕事柄子ども相手してるとそういうトラブルめちゃくちゃ多いから、大人になるまでの過程でそれが抜けないとかなり苦労するだろうな〜……。

返信する
@user-jh5sq7bn6s

欠点を直接言う人って、正しさを盾に正面から悪口言いたいだけの人だよな、本当に、、、
仕事柄子ども相手してるとそういうトラブルめちゃくちゃ多いから、大人になるまでの過程でそれが抜けないとかなり苦労するだろうな〜……。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA