残酷すぎる研究結果「努力・才能は遺伝で決まる」実力も運のうち~能力主義は正義か?【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】

0:00 あなたもやればできる!は嘘
3:57 アメリカで増えてる絶望●
9:29 アメリカと真逆のヨーロッパ
11:50  研究で明らかになった残酷な現実
13:37  成功者は運がいいだけ

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!

★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!
https://youtu.be/hd7QV2_IDPE?si=501wq7T1cPqSGwGH

32 COMMENTS

あっきー

小学時代の運動でお前もやれば出来ると言われるのは小学生だから知識が無いだけで優しいと思います。
私は運動出来ないと戦力外で迷惑がられましたw
なので勉強がいくら人より出来ても勉強には全く価値を感じず、当時は勉強しか出来ない無価値な奴というコンプレックスを持ってました。
子供が産まれて幼児期の1年の身体能力の差の大きさが良く分かり、3/20産まれの自分が別に運動能力が他人より低い訳では無かった事に気付けました。

返信する
結城里音-YUUKI RINON-

生き物の弱肉強食は世の常ですからね。
ねぇ。だから、イーロンさんも、ジョブズさんも、アインシュタインさんも…
人であることには変わりないんですからね。
なので、どんぐりの背比べ。なんですよね。世の中って…
おそらく私、自認(自分という人を認識する)ことが異常な程に早い気がしてて…
反抗期もなかったですし、思春期もなく。心の成長?が異常なほどに早い気がしてます。
なんでこんな気持ちになるんだろう。って自分に問いかけ続けて、もがいて…
本を読んでなにか乗ってないかと、ヒントさがして…その結果が今ですねw
高校生で40に間違われた見た目もありますが、妙に落ち着きはなってた気がします。

返信する
これでいいのだ

この地球🌎に生まれるときに、宇宙からツールおもってくるらしい。なので、そのツールつかって生きればいいらしいよ。あと、生まれる家庭もえらんでくるらしい

返信する
ノンケのトミー

僕の親は頭もいいし努力家なのに僕はどら息子なんだぜ❤
切り替えます。❤️

返信する
蜜多

努力には

質が有ると思う。

唯闇雲に

練習量を増やすより

的確な指導と

無駄のないトレーニングがあれば。

同じ才能であれば

優れた指導者の下で大成するのは当然😮

返信する
かとうせいぞう

岡田さんが昔関わったアニメに出演をしていた声優さんも、娘さんを自分の芸風を完全継承させるために英才教育をしていますね。その娘さんも最近では、アニメ映画を含めて地上波で主役を務めるようになって来ていますので。デビュー時から親子共演ばかりが目立っていた頃とは違って来ているみたい(?)な感じですね。

返信する
mongai sakurada

以前ネットで「生まれつきの能力差なんてない」という文章が書かれた高校と付属中学の広告(?)の画像を見て、一人で爆笑してしまったのを思い出しました。
自分が広汎性発達障害者だから理解出来ないだけかも知れませんが、なぜ大衆はネガティブな事実より現実とかけ離れていてもポジティブな理想論を好む(偏見)んでしょうか?

返信する
46 natsumi koba

誰でも努力したらで希望を見出してましたがそーではないんですね…w

返信する
たけさん

身内に元小学校の校長がいます。
親のお通夜の席でしんみりと話をしていて、疑問に思っていたことを聞きました。
医師や弁護士になれる人は小学生のころから他の人と違う?
答えは、子供の頃から違う。
でも、一人一人に必ずヤル気スイッチがあって、それ探すお手伝いをしてあげるのが仕事だと言いました。
長年の疑問が溶けた瞬間でした。

返信する
ミらキぅルz3、15。

私の考えでは、体型が母方のおばあさん、性格は父方のおばあさんと思います。なので親子の相性が良いか悪いかは、遺伝ですかね?

返信する
♬いまいずこ

「努力しないで出世する方法」1967年、アメリカミュージカル映画…あったなぁ…全ては運次第❗

返信する
デューク西郷

40年間漫画を描き続けて
Doryoku してるはずの
「賭博目次録カイジ」の作者よりも普段大して絵なんか描いておらずDoryokuしてないはずの私の方が絵が上手いですよ😊

返信する
デューク西郷

ジェンダーレスタレントの
椿彩奈さんは
学業スポーツは超優秀で誰しも
“Doryoku家“と認めるほどなのに、
トランスジェンダーを直すDoryokuは、全然出来なかった。
しかも家庭は男らしくなるよう躾の厳しかったらしいので、多少は男らしくなってなければおかしいですよね?

返信する
Ju Hyk

少なくとも機会さえあれば、俺は私はやったけど無理だったが言える。生まれた場所や性別で、最低限の機会すらないもらえない社会もあるのだから、やってみて駄目でした!が言えるのも十分豊だと思った。

返信する
cake

派遣やアルバイトの人でも、少しでもパソコンが使えると、工場でも作業内容や時給が違う現実。
しかし、、工場労働者であり、ひと山100円の人間には変わりない。
雇われ労働者の半数近くが派遣、アルバイトの日本。最低時給がたったの1000円なんかで暮らしていけるわけない。

返信する
さとしさとし

頑張ってもうまく行かない時は辛いが、頑張った時の方が飯は旨いと感じるし、うまく行かないその時は努力って何んだ!って感じるが、後々、頑張ったから今があるんだと、私は感じる。
勿論、努力と云う情熱をかけれる時間だったり、深さだったり、頑張れる度量は人それぞれ違うと思います。
今やってる事が上手くいかない時は、それは軽めにしといて、他の事をやってみたり。子供のころはできなくても、時がたてば出来るようになる事ってありませんか? それが、あなたにとっての130㌔って言いたいんじゃないかなと。
そりゃ人それぞれ能力が違うのだから、運はあるだろう。
好奇心や探求心が遺伝と言うことなのかな~。

返信する
風船心臓

基礎能力ステータス
ゲームの単純作業にかけられる精神力または時間
効率良い作業の載ってる攻略本

つまり地頭
努力できる才能
家庭環境
この3つの係数の掛け算が学生時の結果であろう

社会人は配属ガチャや上司ガチャや割り当て仕事ガチャも乗る
敗戦処理のような職場
部下に被せて逃げる上司
面倒ごと最初から失敗状態で流れてくる仕事専任など

上級は共になければならないが
中の上ぐらいなら高卒の上、馬鹿でも運でどうにでもなる

返信する
もちもちのもち

成功するかどうかはほぼ運にかかっていることは事実だと思う。ただまあそれを言い訳にしないようにとは意識している

返信する
cs325

才能があっても成功しない奴だらけだよ。
成功というのは他人が決めることだから信用を築き上げて
味方を増やさなければどんな素晴らしい成果も価値を見出してもらえない。
この信用が高く味方が勝手に集まり助けてくれる状態は運の良さの一つの形。

返信する
れいRK

「ギフテッド」とか「天才」って言葉も残酷に聞こえてくるよね。
天に恵まれなければ才覚はないと。

職業召命観というものもあるし、生まれつきによる部分は少なくないみたいだね。

でも島田紳助さんの、努力と才能の話を聞くと、努力も全く決して無駄というわけでもないしむしろ必要だよね。
親ガチャという言葉は努力をしないための逃げだと思ってる。

返信する
辻とも

「努力家になれるのは運が良い人だけだから、彼らが偉いというわけでない」という理屈が通るなら、「ニートなどの怠け者も運が悪かっただけだから、その人たちが悪いわけではない」ということになりますね。

返信する
N Y

毎年のようにスポーツの記録が塗り替えられてることからわかるように別に遺伝で決まる能力を100%出し切ってるわけでないんで。特に成長途中の子にはこんな話をあまり真に受けずにやりたいことを頑張ってもらいたいね。

返信する
りのさん

努力すればあなたも出来るという励まし、あるいは相手の努力不足と考える思考は浅はかだなと20代の頃から思っていました。
ボールが130km/hや140km/hで投げられるくらいで偉そうに言われても、大谷翔平レベルになっていないのはあなたの努力不足ですか?って話しですし、だれでもが努力でアインシュタイン並みの理解力を獲得できるのか?って話しです。
私は岡田さんより酷くて、幼稚園からずっと練習して、小学校卒業までついに逆上がりすら出来なかった運動音痴ですけど、器械運動以外はそこまで酷くなく、卓球は市内ベスト8w
逆上がりより短い期間の、たった2年の練習でその成績ですからね。努力なんかしても一生出来ないこともあれば、あっけなく上達するものもあり、ああ、生まれつきの能力で決まるじゃん、って悟りましたよ。
勉強に興味がでるかも、周りの人たちから自分に合う情報が入るかどうかも大きいですし、そもそも家庭の経済力で積める経験値が全く変わると言われてますよね。
庶民なのにお金持ちの女子大に紛れ込んでしまったので、庶民とお金持ちの家庭の違いは、お金のあるなしに留まらないことを肌で感じ取ってしまいましたので、比較的早くこの悟りを開くことが出来ましたね。

返信する
市河圭祐

はじめから能力は決まってるってのは納得できますが自分はカードゲームと同じで手札の切り方でその差をある程度埋められると考えてます。人生というデッキ構築でもコンセプト考えてカード集めれば低レアでもそれなりのデッキは作れる

返信する
ジル

だからアメリカは治安が悪いんですね。
努力か運命か遺伝の花咲いた岡田様が、自分達に還元してお話し下さってることに感謝。🙏

返信する
Sato K

詰まるところ、人間というのは優越感、自分が他の人より優れてると思いたい気持ちが強く出てしまい、こうしたことになっていくのかなと思いました。
努力したことを自己満足で終われれば、努力できない人達にその結果が分配されるとかどうでも良いと思えるんじゃないかと。
人生の幸福度を自分の中で完結できれば格差という概念がそもそも生まれないのでは?
結局、自分の価値や人生の幸福度・豊かさを物やお金や結果で測ってしまうところ、優越感がないと満たされないところが人間の悲しい性であり、こうした格差問題の根源なのかなぁと思いました。

返信する
晴嵐強風

この論理って一理あるけど、自分に何の才能があるのかなんて、結局誰にもわからないんだから、努力と行動をし続けるしかないんだよな。
今まで鳴かず飛ばずだった人が、ある日突然、自分が打ち込めるものを見つけて才能を開花させるなんてこといくらでもあるわけだし。
あくまでも、今結果を出している人が、それは運が良かっただけであると認識して、謙虚になりましょうって話なんだと思う。
今結果を出せていない人が、「運が悪かっただけだから仕方ない。自分は何もしないので、社会福祉で助けてね。」って言い訳するために使っちゃ駄目だよ。

返信する
みかん11

中卒でも大きな会社を経営してる人も居るので運と才能とどんなに厳しい状態になっても諦めない努力なんでしょうね
とても凄いと思います

返信する
豪 浦野

努力遺伝を信じられない頑固な性格さえも、遺伝が関係してるという。
なんとも感慨深いものだ。

返信する
Iu M

幼少期の心技体のトレーニングは大事。
努力の差が特に顕著に出る。
最初から諦めてなにもしなければ、より悪い結果を出してしまうことになる。

返信する
たま

中学の頃、ちゃんと勉強すれば誰でもテストで良い点取れるのになんで勉強しないんだろって教員の母親に言ったらいくら勉強してもわからない子もいるのよって言ってて
子供ながら目から鱗でした
努力したところでみんなが東大やメジャー選手になれないと一緒

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA