「ジブリ新作理解できない」ホッカイロレンの動画に一言…「君たちはどう生きるか」嫌いな部類の作品だけどさ…【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!

★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!
https://www.youtube.com/live/8kBJIPoSNUQ?si=JfSrLpH3vNIuGbcF

54 COMMENTS

猫太郎

ホッカイロレンの動画もいつも見ているので、岡田斗司夫の解説動画の方でも名前が出てビックリしましたwww確かにホッカイロレンの解説も面白いです。ベタ褒めするとかコキ下ろすとかではなく、もう見た感想そのまま勢いに乗せてまくしたてる芸風、そこが好きですが。ただ、たまに考察が浅い部分があるのも目に付くというか、ああ、さすがにちょっと「知らない」部分に関してはほんとに仕方ないな、と思っており、特にコメント欄で突っ込む事もしないんですけども。まあ、野暮かなと思って。

返信する
takofugu

すぐにわからなくていいと思います
宮﨑アニメのいいところは、、、
テレビでもブルーレイでも機会があれば必ずみるから。。すぐにわからなくてもいい安心感はあります。

返信する
メロウリンクアリティ

作品に対して理解する必要も義務もないと思うんだよね…作品ってものは自分が歩んできた人生の経験やら知識やらで個人の評価は変わってくるもんだからね。
そもそも俺の時代の「オタク」と呼ばれる人達は大体個人の感想を堂々と語っていたものだがなぁ…「宮崎アニメなら理解出来なきゃ…」みたいな同調圧力に屈する様な人達はにわか認定されちゃうぞ

返信する
ヘッドショットされた月

ホッカイロの冒頭のずんだもん茶番のような感じになって草

返信する
炎龍丸

ホッカイロレンの岡田さんとずんだもちのくだりは秀逸です。素晴らしい。
リアル岡田さんの解答も面白い。
宮崎駿自体、表の冒険活劇を楽しんで欲しいので今は分からなくていいと思う。
後売りパンフレットにスタジオジブリ最後の作品とか閉業の挨拶とかのってからで、「宮崎駿のメッセージ」知りたいと思ってからでいいと思う。

返信する
@user-mz9zh2jf2p

ホッカイロレンの岡田さんとずんだもちのくだりは秀逸です。素晴らしい。
リアル岡田さんの解答も面白い。
宮崎駿自体、表の冒険活劇を楽しんで欲しいので今は分からなくていいと思う。
後売りパンフレットにスタジオジブリ最後の作品とか閉業の挨拶とかのってからで、「宮崎駿のメッセージ」知りたいと思ってからでいいと思う。

返信する
a125

わからないなら、それがその人が映画から得た感情。
別の感情を持った人もいる。
少なくとも自分は見終わって希望とか勇気が湧いた。
映画は数学みたいに誰もが同じ答えを出せなくても、自分の中に眠ってるものを思い出したり、芽生えさせたりすればそれでいいと思う。
この映画に関しては。

返信する
メンダコん

今回の映画はみんな感想が違いそうな内容だと思ったなー
でも昔からジブリを見ていて宮崎駿という人物を知っている人は何となく理解できるところがあると思う。

返信する
パパイヤ

劇中で主人公が原作を読んでも何もわかっておらず向こうの世界でギャーギャー言ってたから大丈夫

返信する
佐々木淳

分かる、分からない。
面白い、つまらないと作品を評価に繋げるのは短絡的だと自分は思っているので、岡田さんの言いたい事はなんとなく分かります。
(分かったつもりなだけかもしれませんが)
ヒット作が必ずしも名作とは限らないように、ヒットしなかった作品が数年、数十年後に名作とよばれる事もあると思っているので。

返信する
ツヴァイファントム

まぁ一つ言えるのは岡田としおのレビューを鵜呑みにして、自分の意見を持てない奴らよりは、分からないものを分からないと言える奴の方がまだ伸び代があるって事。

返信する
雷鳥

子供に父、母と呼ばせるのは素晴らしい。感じかたは人それぞれ。絵を見るときも一緒。その人が思ったことが正解。あるようで、無いのが正解。岡田さん。いつも面白く分かりやすい🎉

返信する
S真紅

心の柔軟性ってホント大切、別に今、答えを出さなくてもいい、ホントにそう思う。
やりたければやれば良い。
でもどちらかと言うと、今回の岡田さんの考えの方がオイラは好きかなぁ(*‘ω‘ *)ウン

返信する
テトラエデュター

ホッカイロレンの動画も見たうえで見てみたけど君たちはどう生きるか、とても良い映画だった
何度も繰り返しみたいし宮﨑駿の次回作が期待できる作品だった EDで泣いたよ

返信する
jimtaro junker

紅の豚のときもだったけど、賛否分かれる作品ほど、刺さる人には刺さるよね。分かりやすかったり、観やすい映画ってその時はいいんだけど、以降記憶に残らないというか、映画談議になった時に話題にも登らない。『何だったんだよアレ!?』とか『俺はこう思うよ!』って観た後が楽しい映画って好き。

返信する
砌丸男

宮崎駿監督の映画に限らないですが、何度も見て、見るたび、つまり自分が変わるたびに受ける印象や感想が変わることを楽しめると良いなぁと思います。
今子供で、何もわからないままに映画を見れる人が羨ましい!
絶対に大人になった人には出来ないことなので😆✨

返信する
@user-yo6kq5cm7x

宮崎駿監督の映画に限らないですが、何度も見て、見るたび、つまり自分が変わるたびに受ける印象や感想が変わることを楽しめると良いなぁと思います。
今子供で、何もわからないままに映画を見れる人が羨ましい!
絶対に大人になった人には出来ないことなので😆✨

返信する
めーちゃん@みるくてぃー

30分(〜ギリ一時間)くらいの映像作品なら、今わからなくても、繰り返し見て理解する気力があるんだけど、124分の映像作品であんなにテンポも悪いものを繰り返し見て後々理解すればいいと言われてもなぁ…
熱狂的なジブリファンならそれでもいいかもしれないけど、ちょっと自分には無理だな…
お金出してみるんだから、一回見て、ある程度喉の通りの良く消化不良にならない映画の方が普通に嬉しい。

返信する
@user-ii2vx7fc5b

30分(〜ギリ一時間)くらいの映像作品なら、今わからなくても、繰り返し見て理解する気力があるんだけど、124分の映像作品であんなにテンポも悪いものを繰り返し見て後々理解すればいいと言われてもなぁ…
熱狂的なジブリファンならそれでもいいかもしれないけど、ちょっと自分には無理だな…
お金出してみるんだから、一回見て、ある程度喉の通りの良く消化不良にならない映画の方が普通に嬉しい。

返信する
蝦夷共和国広報【非公式】

内容は汲み取り切れんかったけど表面上のストーリーは面白かった

返信する
gm

おそらく誰も理解できないのだろうけど、だからこそ少しでも惹かれる部分があったなら考察を自分の中で巡らせて理解したくなるのがオタクなんじゃねぇのとは思う
ただ分からないという状態でそれ以上考察しないのも自由。自分の感想に自信を持てばいい。
一番しょうもないのは自分で考察せずに分かったつもりになるために他人の論評を求めることだと思う。

返信する
パラドクスobi

なんていうか…問題点がわかってないんだな岡田さん
ホッカイロレンさんは、「よくわかってない人でも100%の満足度で楽しめて、深くわかれば200%面白い作品を作れた宮崎駿さん」を尊敬していたけれど、現在の宮崎駿さんはそれができず(やらず?)、「評価が人によってガチャガチャになるような作品を作るようになってしまった」ということを嘆いてるんだけど
ホッカイロレンさんは「長く続いた宮崎駿作品の最後」として見てて、岡田さんは「世界中に星の数ほどある映画のうちのひとつ」と思ってるからトンチキなことになってる

返信する
lb 23

どんなに言葉を並べても、
まず対立軸が「面白い/面白くない」「わかる/わからない」ってなってるのがね

返信する
有賀毅

としお「なんでみんなこのシーンの意味わかんないのかな」
としお「オタクはみんなずんだもんなるものを知っていると思わないでもらいたい」

オタク特有のダブスタ助かる。

返信する
@user-ll1ur6pk3r

としお「なんでみんなこのシーンの意味わかんないのかな」
としお「オタクはみんなずんだもんなるものを知っていると思わないでもらいたい」

オタク特有のダブスタ助かる。

返信する
0905 yuzu

美術やってる身からすると岡田斗司夫の言ってることはめちゃくちゃ同意できる。
君たちはどう生きるかは宣伝していないこともあって感覚としては「おもしろい映画作ったから是非観に来てね!」って感じではなく、「こっそり作った作品を観たい奴は観ればいい」くらいだと思うから、そんなに裏切られる様な感覚もなく、なんなら宮崎駿自身もわかってないものを放出したって感じで若さすら感じるし、自分がわかるものの範疇で作られた作品は面白くない場合もある。

返信する
@yuzu-lj9bw

美術やってる身からすると岡田斗司夫の言ってることはめちゃくちゃ同意できる。
君たちはどう生きるかは宣伝していないこともあって感覚としては「おもしろい映画作ったから是非観に来てね!」って感じではなく、「こっそり作った作品を観たい奴は観ればいい」くらいだと思うから、そんなに裏切られる様な感覚もなく、なんなら宮崎駿自身もわかってないものを放出したって感じで若さすら感じるし、自分がわかるものの範疇で作られた作品は面白くない場合もある。

返信する
saijou Sirota

「君たちはどう生きるか」ですね…見たんですよ…

でも作品自体がね、明白な答えがない代物で、見た人が何年も何年も考えてようやく「あれ?あのシーンの意味って…」ってなる作品なんですよね

でもそれって…かつて宮崎駿がたどり着きたかった境地のひとつ高畑勲先生の「火垂るの墓」と同質なんですよね

返信する
@user-xt8bk1fs5b

この相談者、ホッカイロレンのレビューが気に入らないだけでは?気に入らないのだけれど、しかし他人の感想なんて否定しようがないし、何処突っついていいか分からないから、ずんだもんの寸劇の解像度とか、どうでもいい重箱の隅突っつく羽目に陥ってる。たまにコメント欄に出てくる相手の言い分が否定出来ないから『言い方が偉そうで気に入らない』みたいこと言う奴と同じ。それで岡田大先生に御知恵を拝借して、自分の代わりに否定、論破して欲しかったわけだけど、出てきた答えは『分からなくていい』という、字面だけならばホッカイロレンの感想を肯定する言葉でしたとさ。それもその筈、だって他人の感想なんて否定出来る訳がないのだから当然だろう。激辛カレー食って『これ全然辛くねぇや』って言ってる奴に『カレー専門家の先生にお願いして、この激辛カレーが如何に辛いのか思い知らせてやる』とかやって意味あるか?って話。御苦労極まりない。

返信する
ヨウカズ

今回の話で岡田さんの存在が平気になったよ……。
共感出来る点が見つかって案外簡単に安心したんですよね。
君生きは面白かったです。

返信する
@youkazu0401

今回の話で岡田さんの存在が平気になったよ……。
共感出来る点が見つかって案外簡単に安心したんですよね。
君生きは面白かったです。

返信する
tarou yamada

ホッカイロレンさんは何も悪くないのに悪質リスナーの不躾な鳩行為のせいで巻き添えになってるのかわいそう過ぎる

返信する
@youtubetarou

ホッカイロレンさんは何も悪くないのに悪質リスナーの不躾な鳩行為のせいで巻き添えになってるのかわいそう過ぎる

返信する
R18音声専用

「君たちはどう生きるか」に対する「私達はこう思った」っていうのがすごく好き

返信する
@R18only

「君たちはどう生きるか」に対する「私達はこう思った」っていうのがすごく好き

返信する
十歩ライター

別にホッカイロレンは岡田斗司夫を再現してる訳じゃなくてジブリ狂信者を岡田斗司夫を使って茶番してるだけだよな

返信する
@toodairisannigaihakas

別にホッカイロレンは岡田斗司夫を再現してる訳じゃなくてジブリ狂信者を岡田斗司夫を使って茶番してるだけだよな

返信する
野生のアーノルド

ずんだもんを未開部族が使う常識に例えてまで意味不明と言い切ったその直後に12歳の娘とかサラッと的確に言ってるのサイコパスすぎて草

返信する
@user-pe5ms3ol1z

ずんだもんを未開部族が使う常識に例えてまで意味不明と言い切ったその直後に12歳の娘とかサラッと的確に言ってるのサイコパスすぎて草

返信する
@user-tx2tb1nd5i

ジブリ信者がキレ散らかして発狂してるのマジでホッカイロ・レンの動画や配信で言ってた予想通りで笑う。

返信する
@Rappirapinishiteyanyo

「~がお前の悪口を言ってたよ」と言うような人はヤバいとワイの本能が言っている。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA