コレ気づいた瞬間ゾっとした…『もののけ姫』ジコ坊とひぃ様の本性 / 乙事主のセリフに隠された伏線回収【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】

0:00 ジコ坊とひぃ様の本性
2:56 観客が勘違いしているアシタカの力
7:12 乙事主のセリフに隠された伏線
13:51 信じられない伏線回収

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!

★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!

https://youtu.be/SDgOSk4uQAU

56 COMMENTS

ゆな

早いですか?息抜きに見させてもらってます!いつも面白いです!笑これから頑張ってください応援してます

返信する
@user-yf1bd4ou1p

早いですか?息抜きに見させてもらってます!いつも面白いです!笑これから頑張ってください応援してます

返信する
ゴルシ

ジコ坊もずる賢い曲者なんだよなw
自分の手を汚さずにってのがモットーかな

返信する
Leaf Autumn

アシタカが初めてシシ神を見た時に呪われた腕が勝手に暴れだしました。その時点で、腕の呪いはすでにアシタカのいのままになっていないことが分かる描写でしたね。😊

返信する
coffee ice

こういう知ってる人がほとんどいなそうな歴史をからめたお話を切り抜いてくれるのはとてもありがたいですね。

返信する
@coffeeice1734

こういう知ってる人がほとんどいなそうな歴史をからめたお話を切り抜いてくれるのはとてもありがたいですね。

返信する
稲田洋二

「ジコ坊」…なんというか?どうして「丹下段平(段平のおっちゃん)」と同じイメージを感じてしまうのは何故なんだろ?

返信する
moss

鉄を嫌う理由が違う。鉄の採取には山を切り崩さなければならなず、たたら製鉄をするには燃料として木を大量に使うからだよ

返信する
De Taka

まさか乙事主が鬼界カルデラの噴火から逃げてきたとは。あれ発狂レベルの規模だったから、さしもの神様もどうにもならんかったか。原始の森ね。白神山地あたりのもっとすげぇ感じだったんだろうか。

返信する
キニヤム

トトロについてお話がありましたが「旧もののけ姫」に出てきたトトロに似た化物は、元は若い人間だったのに、怠け者であった為、化物に変わってしまったと言う事でした。この化物はトトロの様にコマに乗って飛ぶことも出来ます。この化物とトトロの関係についても知りたいです。

返信する
@user-qe4mo3qu6h

トトロについてお話がありましたが「旧もののけ姫」に出てきたトトロに似た化物は、元は若い人間だったのに、怠け者であった為、化物に変わってしまったと言う事でした。この化物はトトロの様にコマに乗って飛ぶことも出来ます。この化物とトトロの関係についても知りたいです。

返信する
松平 影親

おかだ先生の話が面白すぎて、いいねボタン押し忘れそうになりました。

返信する
@bony1999a

おかだ先生の話が面白すぎて、いいねボタン押し忘れそうになりました。

返信する
Hiro Sat

3:10
実際の弓矢でも手足をもいでいくくらいの威力がある。武器研究者が実験しているときに西洋式甲冑をつけた人に矢があたって防具ごと足を吹っ飛ばした。

返信する
@hirosat5269

3:10
実際の弓矢でも手足をもいでいくくらいの威力がある。武器研究者が実験しているときに西洋式甲冑をつけた人に矢があたって防具ごと足を吹っ飛ばした。

返信する
〇〇〇〇

今日の金曜ロードショーですね〜
もう何回も見てるけど、新しい視点で見られそうで楽しみになってきた

返信する
@user-hq5bp8bs3o

今日の金曜ロードショーですね〜
もう何回も見てるけど、新しい視点で見られそうで楽しみになってきた

返信する
ロキソニンS

アシタカのあのすごいパワー💪は呪いだったのか…。祟り神になりかけてたなんてぴえんです。

返信する
a a

あまり歴史の勉強してなかったけど、もののけ姫の背景調べて、縄文人の末裔が室町時代に居たなんて設定自体が衝撃だったよ。縄文人とその文化・思想は、稲作や弥生土器の普及と共に飛鳥時代頃までに完全に消えた存在だと思い込んでいた。というか考えもしなかった。よく考えたら『歴史から消された存在』や『学校で習う歴史と無縁だった存在』は確実に居るよな

返信する
ノんミポ

歴史を知るには、単に日本史だけ知ってても意味が無くて、地学や物理や、色んなことを総合しないと見えてこないものなんだなとショックを受けた。。
物事を知るというのは大変なことなんだなぁ。自分は、ほとんどのことを何も理解できないまま人生が終わりそうだ😂

返信する
@nom_mipo

歴史を知るには、単に日本史だけ知ってても意味が無くて、地学や物理や、色んなことを総合しないと見えてこないものなんだなとショックを受けた。。
物事を知るというのは大変なことなんだなぁ。自分は、ほとんどのことを何も理解できないまま人生が終わりそうだ😂

返信する
里杏

これ何で腕だけ切り落として終わりにしないのかなって子供の時から思ってたけど、あのアシタカの右腕ってどうやっても切り落とせないのか!
切り落とそうとすればあの腕が逆に勝手にその相手を殺しにいくってことだったのか
だからおひい様は追い出した

返信する
紅龍烈火

さして、珍しい話でもないんだよな。おとぎ話や英雄戦記の主人公って人間離れした力を発揮するけど、『神』から総じて『祝福=呪い』を受けている。そういうものなんだよ。
もののけ姫はかなりわかりやすく作られているね

返信する
佃正恵

岡田さんの解説は何時も研究や解読が深いんですね、「へ~」と驚く事ばかりです。

返信する
ゆやけん(kinkiのオジサン)

岡田さんの解説は何時も研究や解読が深いんですね、「へ~」と驚く事ばかりです。

返信する
ゆやけん

岡田さんの解説は何時も研究や解読が深いんですね、「へ~」と驚く事ばかりです。

返信する
@user-hn5mm1cy1l

岡田さんの解説は何時も研究や解読が深いんですね、「へ~」と驚く事ばかりです。

返信する
he ai

ジコ坊は、底にある
人間らしい優しさを見せる事で
ジコ坊の悪役に人間味を
含めるアンチテーゼなんだよな。
つまり一気にこれで
見る側に深さをとるんだな

返信する
@OrrieMon8

面白かったです!色々納得しました◎
アシタカが東北弁なの想像して萌え

返信する
阿部楓華

私は耳にイヤホンつけられない人間なので全部字幕あるの本当に助かる
外でも見れる!でも見過ぎて先生この声が聞こえてくる笑笑笑

返信する
no name

3:10
洋弓をやっていましたが、腕力が強くなって弓を楽に引けるようになっても、引きしろが同じなら弓の威力は変わらないはずで、映画みてふしぎに思ったところですね。
当人もその弓の威力を把握してない時点で、矢の軌道を把握できていないはずなのによく当てられたなって

返信する
@noname-sq1cx

3:10
洋弓をやっていましたが、腕力が強くなって弓を楽に引けるようになっても、引きしろが同じなら弓の威力は変わらないはずで、映画みてふしぎに思ったところですね。
当人もその弓の威力を把握してない時点で、矢の軌道を把握できていないはずなのによく当てられたなって

返信する
増田みどり

こちらのチャンネルを初めて見させて頂きました。
昔、もののけ姫を観た時、一撃の矢で頭や腕が吹っ飛んだり、怪我をしているアシタカが、片手で重い門を開けるシーンが受け入れられませんでしたが、解説を聞き、理解できました。おひぃ様の能面のような不自然な笑みも。
宮崎先生の作品は深いのですね。
アシタカたちが蝦夷であることも知り、深い想いが皆様にある事を知りました。
すばらしい解説をありがとうございますm(_ _)m🕊️

返信する
@user-pj8sc6xi1o

こちらのチャンネルを初めて見させて頂きました。
昔、もののけ姫を観た時、一撃の矢で頭や腕が吹っ飛んだり、怪我をしているアシタカが、片手で重い門を開けるシーンが受け入れられませんでしたが、解説を聞き、理解できました。おひぃ様の能面のような不自然な笑みも。
宮崎先生の作品は深いのですね。
アシタカたちが蝦夷であることも知り、深い想いが皆様にある事を知りました。
すばらしい解説をありがとうございますm(_ _)m🕊️

返信する
kawa nota

どうやったらこう深く読み解き、解説できるの人になるのだろう。
造詣が深いということは人間として素晴らしい。

返信する
@kawanota4947

どうやったらこう深く読み解き、解説できるの人になるのだろう。
造詣が深いということは人間として素晴らしい。

返信する
簡単家料理

すげー!めちゃくちゃ納得!
縄文時代の神神様のお話もっと聞きたいです!

返信する
@user-jq9jo9es1u

すげー!めちゃくちゃ納得!
縄文時代の神神様のお話もっと聞きたいです!

返信する
斉藤ようこ

面白いです。単純に娯楽として作品を観るだけじゃなくて、掘り下げていくと違う視点から見られて楽しい。色んな意味で凄く勉強になる☺

返信する
@user-rr3xk3ps2c

面白いです。単純に娯楽として作品を観るだけじゃなくて、掘り下げていくと違う視点から見られて楽しい。色んな意味で凄く勉強になる☺

返信する
MM MMM

とても面白かったです。これを受けての考察。ひい様は送り込んだというか、送り込む事も含めて関わる全ての事象の運命としてそれしか道がないと見切ったと思いました。アシタカの助かる可能性や、結果どうあれ目的をもって生を全うする方法ということも含めて、アシタカへの親愛の情も含めて考えた結果と感じます。ジコ坊も、けっこう素直に解決するとしたらどの道か、という可能性をズバリ教えたのではないか。アシタカの人物としての好感をジコ坊も感じたはず。それに加えて強い興味から。稀有なステータスを持ったアシタカを核心にぶつけたら最高に面白いのではないのか、どうなるのかという実験。もちろんそこに乗っかって立ち回ってという戦略もあったとは思いますが。

返信する
@user-lb5bu1gc6r

とても面白かったです。これを受けての考察。ひい様は送り込んだというか、送り込む事も含めて関わる全ての事象の運命としてそれしか道がないと見切ったと思いました。アシタカの助かる可能性や、結果どうあれ目的をもって生を全うする方法ということも含めて、アシタカへの親愛の情も含めて考えた結果と感じます。ジコ坊も、けっこう素直に解決するとしたらどの道か、という可能性をズバリ教えたのではないか。アシタカの人物としての好感をジコ坊も感じたはず。それに加えて強い興味から。稀有なステータスを持ったアシタカを核心にぶつけたら最高に面白いのではないのか、どうなるのかという実験。もちろんそこに乗っかって立ち回ってという戦略もあったとは思いますが。

返信する
Taka H

面白かった!
ここまで深く考えて観てなかったから、この動画の考察を聞いてまた観たくなっちゃった。

返信する
@takah5779

面白かった!
ここまで深く考えて観てなかったから、この動画の考察を聞いてまた観たくなっちゃった。

返信する
@user-fy1tm7nm9t

ひぃ様が、ひぃ様がって言ってますが、アシタカは、賢い勇敢な青年だから、自分がたたり神になってしまうのをわかっていたのだと思う。
『たたり神に矢を射るとき、心に決めました。』的なこと言ってましたし。
だから、自ら村を出ることは考えていたと思う。
追放された、追放された、ってばかり言うのは違うと思う。

返信する
とろりん

上映当時に岡田先生の解説があったら評価はまた変わっていたのかもしれないな
岡田先生の分析はすごいと思うけどそそんな作品を作った宮崎駿もすごいと思う、ここまで理解してくれたのなら作者冥利に尽きるのでは。

返信する
@user-ft6ow8yn5l

上映当時に岡田先生の解説があったら評価はまた変わっていたのかもしれないな
岡田先生の分析はすごいと思うけどそそんな作品を作った宮崎駿もすごいと思う、ここまで理解してくれたのなら作者冥利に尽きるのでは。

返信する
@user-db2bm3pb9t

一万年前からの気温や大陸の地形変化までを絡めた素晴らしい解説です。ここまで深読みできる人は、原作者以外にはいないのでは。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA