0:00 君たちはどう生きるか反省会
6:04 アートとして見ると面白い
13:17 匿名の手紙に楽しみ方のヒントが
いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!
★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg
チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます
公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701
元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!
https://www.youtube.com/live/NyKDahZNkKY?feature=share
本人の捉え方次第ってことなんですかね😮
でも、駿さんの今後の事を考えると一度は見ておきたい……それこそ、なかなか見れない美術展に行くような感覚で、アンテナを張ってから観ていきます!
答えがない、映画もあってもいいと私は思います❤
良くも悪くも 宮崎駿です!
トトロみたいなのが 面白かったよww
感想を聞いてるだけで面白いですw
評価が分かれる理由の一覧を見ると、優性遺伝みたいですね。
ほんと、率直で好き。
ホント最近は、見る前にある程度……
3Dグラスのように映画に対してのフィルターがかかっている気がします。
……
先生が大阪の方なので……
「アートに関するセンサーが千差万別」っていうことですねw
という、しょうもないオヤジギャグに走ってしまいました。
……
ほんと、すごいことですよw
大好物w
小説を書くのに、小説の書き方を知らずに書いてたりするようなものですからねw
……
先生の判断基準からすれば、アート系物書きという、
なんともチグハグで面白い状況になってますねw
観てきた。個人的にこの映画を解釈すると空想の世界で自分の望むような穏やかな世界を作れる権利と現実の世界で自分の努力で過酷で残酷な世界を生き抜く権利の二択を迫られた時に君たちはどちらを選んで生きたいか?って映画だと思った。
特に今のご時世もなにかと面倒で暗い世の中なだけに自分には結構刺さったな
解説をありがとうございました。
ディズニーパレードの例えは、とても分かりやすかった
です。
ここで述べられているアートとは違うかもですが、いわゆるアート系映画の趣きある作品には感じました。ジブリや宮崎駿監督と言うブランドが無く、例えばフィルム上映の頃なら、都市部の単館上映や、後年に深夜テレビでノーカットでひっそりと放送されてたような雰囲気の映画。そんなのがIMAXやドルビーシネマだのも含めて全国のスクリーンでかかってる上に、ネットでなんんやかんやとお祭り騒ぎ。楽しんでいます(笑)
鏡の表現になんとも震えました。
そしてアートと。それが科学反応して、
(さんざん事前予測を聞いておりました身としては)あらためて、センサーの配線メモリーが爆増しました。ありがたく、それもまた岡田先生の思うツボと、気持ち良くそこに埋没しております。ありがとうございました。
作品のメッセージ性が読み取れたら些細な矛盾は大した問題ではないと思う。
ただ各キャラの持つ悪性から伝わるサブメッセージが乱立してて理解するのを阻害している。
主人公は自身の悪性を自覚して、その上で統治者に相応しくないと自ら降りる選択をした。
この後主人公は自身の悪性と向き合って人生を歩んでいくことは分かる。
悪性を自覚しない視聴者(潜在的な屑)に対しての素晴らしいメッセージ性を感じた。老人同士で椅子取りゲームを続けているお偉いさんに観てほしいくらいだ。
ただ、映画の主軸となるメッセージとしてもっとインパクトがあって多くの人が退屈せず理解できるシナリオにできたはず。
アニメ映画で純文学読んでる気分になったのは初めてだわ、大半の人間がサブメッセージを少しだけ読み取って大した感慨も得られず忘れるんじゃないか。
宮崎駿の夢と思って。
に爆笑🤣
でもジブリ大好き
アートも好きな私には
何度も観たいと思う映画です。
色んな解釈が出来る映画は面白い。
矛盾があるのも人間らしくていい。
タイトルからしてもプロモーションの仕方にしても、観る方に委ねるものを作りたかったんだと思ってた。
『君たちはどう生きるか』=「これを観るのも観ないのも、これを受けて何を感じるか何も感じないか、それをどう自分に活かすか活かさないかも、君たち次第だ」
と自立性を促してるんではなかろうか。
話題や流行りに乗るために観に行けば肩透かしをくらうし、読み解こうとすれば離れていく、あくまで観る方の感性と向き合うための作品。
娯楽目的で観た人間から批判も受けるだろうが知ったことではない。だってジブリ側からは宣伝してないのに、わざわざ観ることを選んだのは本人なんだから。
観てきたけどストーリーはちんぷんかんぷんで結局最後まで何を言いたいのかは俺の頭では理解できませんでした。でも観ているときに何回も「あ、この絵はあのシーンに似てるな」と思えたので、宮崎駿のジブリ映画を何作品か見たことある人はそういう意味では楽しめると思います。
見ようか迷ってたので感想動画探してました 分からないように作っているのに観て分かるというのは鑑賞者の中である程度解釈が出来上がって腑に落ちたということなのでしょうか 少し見に行くのが楽しみになりました
物凄い絵を使ったメッチャクチャな映画でした。
すべての観客の考察が的外れであるような映画が名作であるはずがない。
確かに他の人たちの考察動画は表面的な理解が多いなぁ~と思いました。
こういう映画、宮崎駿監督のことをよく分かってる岡田さんじゃないと考察は難しいかと。
それに「私自身、訳が分からないところがありました」というコメント。これ、今回の動画で自分の内面をさらけ出した監督一流の照れだと思いますよ。
宮崎監督の言うことを信じたらアカンって、岡田さんも言っているじゃないですか~(笑)
確かに過去作のオンパレードって感じだったなぁ
あの作品のあのシーンかな?と思うコマが散りばめられていてアートとして見る分には面白かった
『君たちはどう生きるのか』観てきました。
分かったような分からないような、でも面白かったです。
映画は場面が変わるスピードが早く、夢を見ている気分でした。
ホラーみがあったり、クスッと笑う場面があったり…
ストーリーは千尋みたい?だと思ったりハウル感じるなとかポニョ?マーニー?もののけ?がなんだか香るなと思ったりした。
だから「パレードみたいなもの」というのはこういうことなのかな?とこの動画をみて思いました。
ジブリマニアじゃないと理解出来ないものかと思ったら、ロダンの考える人が何を考えているかを自分で考えて楽しむスタイルでいいとわかって安心しました。
Twitterで、理解不能だった、わからなかったという人たちに対して「理解力がない」「あまり今まで物語に触れたことがない人たちじゃないか」「君が馬鹿なだけだよ」とマウントを取るコメントが散見されました。マウントコメント主たちは「自分は宮崎駿の描きたいことを理解できている」と書いています。宮崎駿が明確な答えを言っていないにも関わらず、自分たちは宮崎駿の描きたいことを理解できてる!理解できない奴はクソ!とイキリ散らしているのを見て、こいつらこそ馬鹿では呆れました。
凄いものを見せられたなって思いましたね
内容もストーリーもよく分からなかったけど面白かった
宮崎駿の頭の中を見せられているようにも感じました
分からないけど
面白い😮
エヴァで
突然、耳慣れぬ用語が
劇中に飛び交い、
視聴後に検索しまくって探し出すと言う
あの日々を思い出す😅
あれはどーだろう?
やっぱり作品内で完結して欲しい。
自分でもよく分からない物の絵コンテを渡されて、あの楽曲を送った米津玄師は天才。
庵野秀明をはじめとした、宮崎駿より若い作家に新しいものを作れ
宮崎駿の影響を忘れて新しいものを作って欲しい
という気持ちが滲み出た映画かと感じました
私に合った作品なんだw 大好き!2回見たんだけどもう1回行きたい!
夏目漱石のある作品の中で「哲学をしている人は自分に酔っている」という一節があるそうです
作品の意図が理解できない人は恐らく皆そう思うのではないですか
他人の評価や考察はあくまで参考に留めるのが最良だと思いますハイ