ご視聴ありがとうございます!
今回は岡田斗司夫さんが「映画を早送りで観る人たち」で明かされた、アニメ制作の現場で今起きている異常事態について解説します!
この動画を見て、感じられたことをぜひコメント欄へお書きください!
アニメ、マンガ、映画等を語る岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
“テロップ付き”で切り抜いています。
面白かったらチャンネル登録、高評価をよろしくお願いします!
コメントもお待ちしております!
Let’s Study Knowledge!
★チャンネル登録はこちらから!
https://bit.ly/3z8ibvu
またチャンネル登録横の通知ボタン(ベルみたいなやつ)をクリックして「 すべて」を選択して頂きますと、投稿動画を見逃すことがなく便利です。ぜひ設定して頂きますようよろしくお願いします!
今までの動画↓
https://www.youtube.com/channel/UCG127CoLevCc8JrYxyrGMYw/videos
【キャラクター画像】
「CHARAT(https://charat.me/)」の
「CHARAT ROUGE(https://charat.me/rouge/)」
【ナレーション音声】
「音読さん(https://ondoku3.com/ja/)」をそれぞれ使用しています。
【終了画面の岡田さんの元映像】
【素材提供】
・Pixabay様 https://pixabay.com/ja/
・いらすとや様 https://www.irasutoya.com/
・otologic様 https://otologic.jp/
・効果音ラボ様 https://soundeffect-lab.info/
・甘茶の音楽工房様 https://amachamusic.chagasi.com/
・ぱくたそ様 https://www.pakutaso.com/
・音楽:魔王魂様 https://maou.audio/
・8K/4K映像/ハイビジョン映像素材集様 http://www.openspc2.org/HDTV/
・pexels様 https://www.pexels.com/ja-jp/
☆タイムテーブル☆
0:00 オープニング
0:21 分かりやすいアニメ
1:25 エウレカの脚本家が暴露
2:31 パンケーキ型の作品
3:15 頭の悪さを認めない観客
4:37 鬼滅の刃第1話の違和感
6:22 幼稚な人々
7:04 原作付きとアニメオリジナル
元動画↓
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約をしており、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
【チャンネルのオススメ動画】
【永井豪の激マン!】名作漫画デビルマンの裏側が本編以上に過激で面白過ぎる!【岡田斗司夫/切り抜き/テロップ付き】
【値段は本質ではない!!】書店が日本中から消えた未来には想像をはるかに超える危険な文化圏が待っている……【岡田斗司夫/切り抜き/字幕】
【大爆笑!!】銀魂の号泣会見パロディを褒める!そして、お説教!?【岡田斗司夫/切り抜き】
【うる星やつらと押井守】ビューティフルドリーマーへの不快感、コミック原作アニメ化の難しさを裏話と共に語る【ガイナックス/少年ジャンプ/高橋留美子/マシリト/岡田斗司夫/切り抜き/テロップ付き】
【Twitterアカウント】
Tweets by OTAKING_WORLD
【noteアカウント】
https://note.com/otakworld
【岡田斗司夫さんのYoutubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫さんの2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/user/otakingexex/featured
☆おすすめチャンネル☆
サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCVkVl4K1SbgS6nzuB6uT85A
岡田斗司夫マニア【オタクの教養# 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCItrdhO-q0VFhnnx2Q0vdkw/featured
オカダ斗シヲン【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQ
☆姉妹チャンネルとして運営しています、よろしくお願いします!☆
@レイジのオールサンデー【山田玲司のヤングサンデー切り抜きチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UClmojMb5b763hZnrPp4r3Mg
#岡田斗司夫
#鬼滅の刃
#倍速視聴
ご視聴ありがとうございます!
今回は岡田斗司夫さんが「映画を早送りで観る人たち」で明かされた、アニメ制作の現場で今起きている異常事態について解説します!
この動画を見て、感じられたことをぜひコメント欄へお書きください!
0:00 オープニング
0:21 分かりやすいアニメ
1:25 エウレカの脚本家が暴露
2:31 パンケーキ型の作品
3:15 頭の悪さを認めない観客
4:37 鬼滅の刃第1話の違和感
6:22 幼稚な人々
7:04 原作付きとアニメオリジナル
0:00 オープニング
0:21 分かりやすいアニメ
1:25 エウレカの脚本家が暴露
2:31 パンケーキ型の作品
3:15 頭の悪さを認めない観客
4:37 鬼滅の刃第1話の違和感
6:22 幼稚な人々
7:04 原作付きとアニメオリジナル
昔のアニメは、ナレーションや解説があったから解りやすかった、ヤッターマンや機動戦士ガンダムなどナレーション解説あったから解りやすい、今のアニメはナレーションや解説が無い
分かりやすさは大事だ
川上稔作品アニメは映像は素晴らしいが濃密な設定は解説が省かれ新規には理解出来ず、原作厨御用達アニメになった(極端な例
新規が見て円盤売れなきゃ3期出ないよ(泣
ダ・ヴィンチコードなんて絶対に分からない連中が増えたってことか。
言葉だけのラジオ放送の落語とかは分かるのかな?
文学作品と同じで、優れた評論家が必要ですね。
なぜなら芸術には作品と批評が常にセットだからです。
なので芸術作品でないアニメ作品にはこれでもかという分かりやすさが必要なのではないでしょうか。
解りにくいのをあーでもないこーでもないってやるのが楽しいのにね、
でも設定を生かし切れてない作品が多いのも現実
解りにくいのをあーでもないこーでもないってやるのが楽しいのにね、
でも設定を生かし切れてない作品が多いのも現実
だからボボボーボ・ボーボボはおもしろかったのか
台詞が無いから飛ばしちゃおう!とかやってたらアニメどころか昔の映画なんて観れたもんじゃありませんね。誠に勿体ない限りです。
趣きや空間、感情の余韻、曖昧さの中の本音、比喩の拡大や解釈を無限方向へ誘う為だとか、そういうものが無くなったら、日本のアニメーションじゃなくなるよね。
説明され過ぎると確定したものしか頭の中に出来上がらない。
余地があると、楽しさの向こう側に自由空想という瞑想みたいな時間、何のプログラムも無いネット空間みたいなものが出来て、その中を自由に楽しめるし、人によっては二次創作をしたりできるんだけど、そういうある意味では無責任な自由さを体験しないと生き辛くなると思うんだが。
誹謗中傷とかしちゃう人達って、そういう体験が無いんじゃないかとまで考えてしまうなぁ。
趣きや空間、感情の余韻、曖昧さの中の本音、比喩の拡大や解釈を無限方向へ誘う為だとか、そういうものが無くなったら、日本のアニメーションじゃなくなるよね。
説明され過ぎると確定したものしか頭の中に出来上がらない。
余地があると、楽しさの向こう側に自由空想という瞑想みたいな時間、何のプログラムも無いネット空間みたいなものが出来て、その中を自由に楽しめるし、人によっては二次創作をしたりできるんだけど、そういうある意味では無責任な自由さを体験しないと生き辛くなると思うんだが。
誹謗中傷とかしちゃう人達って、そういう体験が無いんじゃないかとまで考えてしまうなぁ。
原作通り制作をしたら…優しい世界の日常系なのか?異世界ファンタジー系なのか?内容と世界観が説明不足だったので、“コレジャナイ”感が前面に押し出ていた『RPG不動産』(2022年度作品) というアニメもありましたね。
調味料ドバドバの分かりやすい味付が日本人には合ってるんだよ
確かにながら見をよくする自分にとって炭治郎とかヒロアカの出久みたいな細かく状況を説明してくれる主人公好きかも。。
確かにながら見をよくする自分にとって炭治郎とかヒロアカの出久みたいな細かく状況を説明してくれる主人公好きかも。。
鬼滅キッズにGのレコンギスタ見せてみたい…
仲間内の作品『ダリフラ』も中々良い出来だと… たまには例題としてもイイと……
「君たちはどう生きるか」公開直後にタイムリーな動画ですね。「よくわからない」と言ってる人が大量生産されてます。だからといって全て観客が馬鹿になったせいでは無いと思いますが、かなり納得できる動画でした。特に岡田斗司夫が「ながら見できない」というのは超納得。だからこそあの観察力なんだなあと。
上司と部下で言うところの大人の会話の理不尽さを想像させるのが聞けなくなった。
セリフと演技と間合いの良さは、個人的には映画「ラスト エンペラー」が一番わかりやすかった。
だから上映時のヒットや、テレビ公開での、全長版放映は爆発的に楽しかった。
セリフと演技と間合いの良さは、個人的には映画「ラスト エンペラー」が一番わかりやすかった。
だから上映時のヒットや、テレビ公開での、全長版放映は爆発的に楽しかった。
物語というものは、小学生に話してきかせるようにわかりやすい方がいい、なんて話もありますが、
それじゃあ味わいがないんですよね。
今、ヒロインが流した涙は嬉しいのか悲しいのか、もしくは昔を思い出しての涙なのか。その答えを誰にでもわかるようにしてしまうと、物語としては三流なんじゃないのか、と。
数年後にそのアニメを見て、実は全然違う解釈ができた、みたいな味わいが欲しい。
「これに気づいたのは自分だけ?」みたいな錯覚を視聴者にさせる事で、そのアニメが高評価になっていく、という図式もできあがるわけで・・。
怖いのは、これだけ解り易くしても結局は理解してなかったりする事と、そんな人たちでも創作物に興味が持てない人らより全然マシという‥
いかようにも解釈出来るようにするのが映像作家の力量。映像なんだから映像で勝負して欲しいと思う。
いかようにも解釈出来るようにするのが映像作家の力量。映像なんだから映像で勝負して欲しいと思う。
あーここ十年位感じてたのはこれか…
何でこんな説明するんだ?と思ってたのはこれか
あーここ十年位感じてたのはこれか…
何でこんな説明するんだ?と思ってたのはこれか
エウレカとレントンのやり取りはええよなぁ
エウレカとレントンのやり取りはええよなぁ
ながら見できる作品と
ながら見しようとして結局アニメに集中しちゃう作品と、
ほぼ後者になるからアニメは辞めらんねぇ。
映像作品だけじゃなくて、舞台も間が大事ですよね。
芝居の勉強していた当時、先生から言われましたし、実感した事なのですが、セリフがない所がかなり重要なんですよね。
鬼滅に関しては炭治郎が過剰に説明するキャラだからあれでいいと思う
鬼滅に関しては炭治郎が過剰に説明するキャラだからあれでいいと思う
幼稚なアニメと言われて思い出すのは転生したらスライムだった件だな。
困ったら勝手に能力を会得して、ナレーションでいちいち説明してくれる。
幼稚なアニメと言われて思い出すのは転生したらスライムだった件だな。
困ったら勝手に能力を会得して、ナレーションでいちいち説明してくれる。
誰だったか、昔の映画監督で有名な方(巨匠?)が「映画は見てくれる観客一人一人の心の中で完成するものだ」と言われていたのを思い出しました。そりゃ、同じ映画を見たって其々の立場や経験で、感じるところは違ったりもするわけで、それでも、その不特定多数の人々に向かって何事かを問いかけようとするのが本来の映画だったのでしょう。
プロが作る行間を読ませる作品と、素人がよく創作界隈で作る『自分の頭の中だけで分かってる』説明不足の作品とを一緒にしてはならない
その塩梅がすんごく難しいよね
確かに鬼滅の刃って親切なアニメだなぁと思った!ちょっと見逃してもすぐ説明が入るからこれはヒットするわwとも思ったよ
確かに鬼滅の刃って親切なアニメだなぁと思った!ちょっと見逃してもすぐ説明が入るからこれはヒットするわwとも思ったよ