【バカな子供と利口な子供の違い】読解力低下・広がる知識格差。だから僕は、話し方と相手を変えた。【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き/ バカの壁】

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!

★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!
① https://youtu.be/ywqq6m89Yc0
② https://youtu.be/IEFeXWpgiaw

29 COMMENTS

絶望の残党

まあ、俺もラノベを書いてるから、もっと文章は上手くしたいですね~

返信する
ando saki

リアルでは生涯すれ違うことのない人達が同じ場所で喋ってるんだから収拾がつくはず無いんです。

返信する
西島浩

子供だけでなくスマホやネットなどに依存するようになったのは、テレビがつまらなくなった事と、人と人が会って話す生身の会話が少なくなったことも原因だと最近実感しました。私が参加していた交流サークルや、市民活動も、コロナ禍で中止となり、やがてオンラインなどでやらなくなって久しいです。便利なモノはいいと思いながらも恨めしいと感じるこの頃です…

返信する
テヌテヌ坊主猫尻餅

庶民にとってここ数年で(10年?)書籍の値段が爆上がり(&不況の中の選択)で本を買うことが本当に高値の花か縁遠いことになってしまったのも思考力低下の一因だと思う

返信する
羅号光佑

0:41 自分は国語が得意でした。小学校3年生の頃に岡田さんの動画で時々本棚に並んでる(この動画には出てない)「集英社 ジュニア版・世界のSF」全20巻を読破し、それから早川文庫や創元文庫のSF・ファンタジー・推理ものを読み漁ったからです。SFしか勝たん!お子様の国語力アップに最強なのはSF小説です(漫画でも読まないよりずっといい)。そして国語力は他の教科にも寄与する。教科書読むのにモノ言いますから。ちなみに怪獣好きだった私は第19巻の「怪獣惑星SOS」のタイトルに惹かれ手に取ったんですが、楽しみに取っておくことにして別巻から読んで嵌りました。そして「怪獣惑星SOS」は20巻の中ではかなり微妙だったので別巻から読んで本当に良かったと思いました。最初に読んでたら嵌ることもなかったでしょう。

返信する
hahaha hahaha

TwitterとかYou Tubeのコメント見てて頓珍漢なリプしてる人が異様に多いと思ってました。
リテラシー低い人が本当に増えた。
ネットによって顕在化しただけかも知れませんが。

返信する
さむさむ

月額課金のオンラインゲームと、基本無料のオンラインゲーム。この2つは間違いなくバカの壁が存在する。

国語力、一つは小っちゃいうちに絵のいっぱい入った図鑑とか上げると良いんだけどね。
目新しい物を見てるだけでも、本は面白い物だと思うようになるから、活字の本も苦痛にはならない。

返信する
サイサ2

知らない人と1対1でテキストチャットする機会が結構あるけど、長文アレルギーっていうか1行に収まらない文章を書けないし読みたくもないって人が相当数いるように感じるから体感的には国語力が落ちてるっていうのはすごく納得できる。
それが本当に1行で済む会話ならそれでいいんだけどね……

返信する
そばうどん

ちょっと長めの文章に「長文乙!」とか言って拒否感を示す人がいるけど、そういう層と論理のキャッチボールは確かに不可能だと思う。そして国語の読解力がないとどんな分野のテーマでも設問内容が理解できなくてトンチンカンな回答しか出てこない。企業研修でこれをやらかすと「この人に何かを判断させてはいけない」という評価になってルーチンワーク要員(不景気になったら整理されてしまうグループ)にされてしまうから、結構怖いことなんだよね。

返信する
Z A

ニコ生が流行った2010年前後からして、選ばれし者の知的道具であるパソコンを持ってる人の間で流行ったわけだし
ニコ生にハマってる層というのはゼミ生じゃない若い人でもパソコン持ってる率が他と比べて高い傾向にありそうだ。

返信する
芝竜太郎

接続詞で文章を3段落繋ぐ程度の会話。

これを聞き取れない、発話できない。
あるいは、読み取れない、記述できない。

ここにある格差はほんと怖い。

返信する
ミミックン

?て言うか、子どもでも岡田斗司夫さんの動画を理解できれば問題ないのでは?

返信する

「気持の壁」?って、つまり「俺様のお気持ちを優先しろ」の壁で、
要は「面倒なことには向き合いたくない(つまり努力しない)だから、バカのまんま成長しない人間」なので、
気持の壁とか言わないで、蔑視を込めて「バカの壁」で良いですよ。

返信する
MrBooby0

国語の成績は学習塾に通っても上がらないとおっしゃっている講師の方がおられましたね。

返信する
tagameter

バカの壁側の手助けにchatGPTとかが外部記憶媒体として判断の材料としていつか採用されるのかなって思ったりもした。
鈍感の壁側には、なにかバカ側の反応を可視化するツールを採用することで、それを都労と感じるか改善方向に進んでると思うかしらんが結果を見せる必要があるのだろう。

返信する
はなみずだいまじん

中学生の頃、国語の読解が苦手だったのですが…本や新聞など、活字を読み始めたら国語が得意になりましたね〜
読解力・記述力の低下は、長い文章など膨大な情報をインプットする機会がなく、そのインプットした情報から考察・想像・推測する機会もない人が陥ってるんじゃないでしょうか。『行間が読めない』というか。
昔からそんな人はいたけど……近年は短文で情報シェアするSNS、YouTubeのような動画サイトの影響もあると思う。大量生産&大量消費されるアニメだって『考えずに見られる』タイプの作品が増えた印象。

このままAIが進化しきったら、人間の仕事や役割がなくなってしまうんじゃないか?

返信する
Not a Hero

周りの知り合いが皆2、30万のパソコンを当たり前に使ってるから今の時代の若い人々もスマホと同じくらいパソコン持ってるでしょと勝手に思っていたけど意外とそうでもないのか…..

返信する
あっぷりけさん

上司が今年雇った若いのはプログラム経験あるからと言って作業させてみたら簡単なキーボードショートカットすら使えないことがわかったときの衝撃。。。

返信する
SEIRA

ゲーム仲間の友人(顔も知らない)とかと話してて、たまに「どういう意味ですか?」って聞かれることがある。私としては今の話の流れでこれは通じないのか…って思うと共に、知識の壁のようなものを感じます。相手がだいぶ年下という年の差もあるけど、たぶん学歴以外にも本(文章)を読むかとかは大きいと思いますね。漫画よりアニメ派の人も多くて、それだけで文字読まない事になるし。
漫画ネタが通じるのはオタクの教養だけど、言葉尻とか言い回しのネタが通じないのは文学知識の教養だと思う。四文字熟語とかね

返信する
NONAME

論理の穴を突かれないように長文化→論理層
共感しやすいように「流行りの概念・言葉」を使って短文化→感情層

返信する
pop akuaku

小学校へ上がる前から絵本をよく朗読していたんで親は「優秀!」と大変喜んだが、よく見ると本が上下逆さまだんたので微妙な気持ちになったそうだ。いまでも素直な読み書き・読解が苦手なワッチです。

返信する
ポンタコ

パソコン、スマホの漢字変換に慣れすぎて、文章書く時簡単な漢字が思い出せなくなるのも影響してるかもね

返信する
みあまるん

私は30代で、子供に勉強を教える仕事をしてますが、気持ちの壁感じます。
例えば「できない」と言う言葉。
私は「問題の解き方が分からない」と言われてると感じるのに対し、「やりたくない」の意味で子供達が使っていることがあります。

私が気づけていないだけで、他にもすれ違いがあるんだろうな。

返信する
クリアニコ

小、中学生の頃から簡単でいいからアカデミック、論理的な文を見せたり書いたりすれば圧倒的に読解力上がる気がする。
何かと気持ちを重要視した、投げっぱなしの感想的なものばっかりで、前提→裏付け→結論。の論を作る基礎が分からない。だから話の重要な論点、話の変わり目も分からなくなっちゃうんだと思う。

返信する
澤田和男

本を読む人の話は表現力が豊かで、かつ論理的なので、聞いていてとても心地よいです。
一方、本を読まない人は、同じ言葉を何度も繰り返し、結局何を言いたかったのという感じです。
岡田さんがおっしゃるとおり、通勤電車の中ではスマホをいじる人が8割くらい、本を読んでいる人は絶滅危惧種です。

返信する
came on beer

漫画見せてもわざわざ説明的なセリフが無いとキャラの心境を理解できない人増えたよね

返信する
ひらりんこ

お話聞いて思い出しました。自分の意見を決めるのに5~10考えるのが保守。最初の1-2個で結論付けるのがリベラルという意見があります。
最近リベラルが増えた。若い層に後者が多いのかも

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA