【災害大国日本】外国人が驚愕…災害直後に〇〇してる特殊すぎる日本人。洪水、地震、火山、災害に備えるシンプルな方法【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!

★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!

https://youtu.be/GolxUMBDZXM

25 COMMENTS

鳥羽音かもめ

来るのは確実だけど
いつ?ってのが分からない
とりあえず準備はしておきます。

返信する
小石丸

これをみて、アメリカの人が銃を手放せないのはビビリだから…と言うことがわかった❗️
出来る範囲で地震対策…は、日本国民の常識(でありたい)😊

返信する
46 natsumi koba

秩序があるって凄い事なんですね。日本では当たり前なので他国との違いがわかりました。

返信する
きゃっ💋トミーだぞ💋

地震は僕がヤンチャだった頃よりあぶないですな❤️
bYトミーだぞ❤️💋❤️💋🥺🌺

返信する
tatewaki84

海外で地震が起きるとすぐ一部の被災者が暴徒化して食料品店を襲撃するのと違う

返信する
2スト好きのV8乗り

私は少なくとも20年間くらい毎晩布団に入り「今晩、大地震が来るかも」「明日、大震災が来る日かも」と思ってから寝るってことを繰り返しています。

返信する
Dr. coffee

地震に備えて1週間分の飲食物備蓄していたけど一向に来なくていつも間にか消費していた…

返信する
グーグルアカウント

地震とか核アラートとか気にする人凄い気にする割に
全く気にしない人もいて面白い
非難訓練とか参加率悪過ぎてワロス

返信する
Shigeru Suzuki

噴火で寒冷化は二酸化炭素放出が原因と言っているようだけど、二酸化硫黄のことかな

返信する
カミカツ

いつもありがとうございます。「150年前の火山」とは、1883年のクラカタウ山噴火のことではないでしょうか。ピナツボは1991年に噴火したフィリピンの火山です。どちらも破局的災害をもたらしましたが。富士山噴火により都内で0.5ミリ降灰したら、情報通信を初め都市機能はマヒするようですね。怖いです。自分は当座の現金がないと困るので、数週間暮らせるくらいの現金を持っておくようにしています。

返信する
gonchan !

日本は地震国だし以前からずーっと言われ続けてる事だから成るように成ると考えてます、震災で死んでしまうのも自分の人生かなとも思っています(出来るだけ苦しまず行きたいです)

返信する
シバタトシオ

非常食や耐震建築も大事だけれど、隣の人とあいさつくらいしておく。
いざという時は、応急処置をしてもらったり、食料を分け合うくらいの方が、生存する確率は高い。

返信する
フルーツぶどう

最近大地震を経験しましたが、心配しても来る時は来るので、来た時の防災グッズは揃えて、後はサーフィンの様な心つもりで、生きましょう!

返信する
Masagoro Hayase

人事を尽くして天命を待つ、でいいのだと思います。
墜落した飛行機で帰省する予定だった友人はいつも1人で帰るのに、珍しく元クラスメイトが一緒に帰ろうと誘ってきてその時だけ新幹線で帰りました。
あの硫黄島にいて移動があと5分遅かったら戻れなかったという命冥加のある伯父は、その後特攻の前の日に戦争が終わりました。
他にもこのような話を色々知っているので、何処にいても、まだ生きるべきなら生かされるのだと思っています。
とりあえず生き残る予定で出来る限りの防災対策をしておいて、あとは見えない力に任せ、自分の直感を信じて待ちます。するべきと思ってしたことが吉とでるか凶とでるかはわかりませんが、運命ですから。

返信する
アーモンドアイ

首都直下型地震なんて60年前からずっと30年以内に起きるって言われてるよ。きっと1oo年後も30年以内に起きるって言われるんだろうな。石油と同じ、いつの時代も30年後に枯渇するって言われて言われ始めて既に70年位たってる。

返信する
ピッコロさん

災害時に窃盗なんかしても後で結局捕まるだろうし自分の家護ったり片付け等でそれどころじゃないです。

返信する
岡英輝

西日本豪雨の時に地元の街もそこら中が洪水に成り当時交際中だった外国人の妻は自分が会社に行った事や他の日本人達も普通に出勤している事に驚愕したそうです。結婚した今でも台風が直撃していても出勤する事が信じられないと言ってます。

返信する
TOM TOM

阪神淡路の時は道路がやられて一般車が使える道路は神戸の地理的なものもあって
六甲方面1本だけになり本当に大変でした。
マジで水と食料、カセットガス、電池、車は常にタンク半分以上、
赤ちゃんがいる人は紙オムツとミルクや離乳食は多めに用意しといた方がいい。

余裕があれば冷蔵庫のフリーザーに大きめの保冷剤入れとくとチョットだけ助かる。
やり過ぎかな?くらいで丁度いい。

返信する
ゴブリン

私は旅行時に新潟県中越地震と、少し前の北海道胆振東部地震で、人生で2度震度5強ぐらいの揺れを体験したことがあります。

リアルに命の危険を感じるというか、何かが落ちてきて危険とか、ドアが開かなくなるかもみたいなことは一切考える余裕はなく、本当に”揺れ”そのものに恐怖を感じて全く動けなくなります。

どちらも停電しましたが、新潟の時は父が深夜運転してくれたおかげで翌日の早朝ごろには実家に帰れました。

北海道の時は「あの時と同じ揺れだ」と直感し、少し冷静な判断ができたように思います。この頃は一人暮らしで仕事もしているんですが、仕事には行きませんでした。

出勤できる人はして欲しいという職場からの連絡がありましたし、正直徒歩で出勤できる距離ではあったんですが、出勤不可と軽めの嘘をついて友人とボードゲームで遊んでましたww

返信する
imagine

なるほど、日本は災害時も秩序正しく暮らす、それが米国人から見れば驚きと。だから、規制などしなくても、立派に行政はやっていけるから、日本に規制改革、経済のみに関わらず緩和を求める。
なにか、一貫性がありますね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA